問題一覧
1
電力の単位は、V(ボルト)である。
×
2
同じ体積のアルミニウムと鉄とでは、アルミニウムの方が重い。
×
3
二条ねじのリードは、ピッチと同じである。
×
4
日本では、厚生労働省の定める全国安全週間が1年に1度実施され、安全に対する注意を喚起している。
◯
5
日本工業規格(JIS)によれば、テストバーは、テーパーシャンク付きテストバーとセンター穴付きテストバーに区分されている。
◯
6
日本工業規格(JIS)によれば、マシニングセンタは「主にとして回転工具を使用し、フライス削り、中ぐり、穴あけ及びねじ立てを含む複数の切削加工ができ、かつ、加工プログラムに従って工具を自動交換できる数値制御工作機械」とされている。
◯
7
日本工業規格(JIS)の機械製図によれば、図面で半径を表すには、寸法数字の後にRを追記する。
×
8
日本工業規格(JIS)によれば、Vブロックは、V面の角度90度のものについて規定されている。
◯
9
日本工業規格(JIS)では、圧力の単位にrad(ラジアン)を採用している。
×
10
日本工業規格(JIS)によれば、(測定)誤差とは、測定値の母平均から新値を引いた値のことである。
×
11
日本工業規格(JIS)によれば、Vブロックには、精度等級が規定されている。
◯
12
日本工業規格(JIS)によれば、VブロックのV面の角度は60と90の2種類について規定されている。
×
13
日本工業規格(JIS)によれば、Vブロックの種類には鋼製、鋳鉄製及び石製の3種類がある。
×
14
日本工業規格(JIS)によれば、Vブロックの精度測定において、予備100未満のものの測定は、各面の周囲10mmを除いた範囲で行う。
×
15
日本工業規格(JIS)によれば、VブロックはV面の角度90度のものについて規定されている。
◯
16
日本工業規格(JIS)によればサインバーの呼び寸法は、ローラの中心距離で表す。
◯
17
日本産業規格(JIS)によれば、ブロックゲージの等級には、精度によってK級、0級、1級、及び2級の4等級がある。
◯
18
日本産業規格(JIS)によれば、メートルねじのねじ山の角度は、60°と定義されている。
◯
19
日本産業規格(JIS)によれば、外側マイクロメータの性能の一つとして、スピンドルの送り誤り誤差が規定されている。
◯
20
日本産業規格(JIS)によれば、管用並行ねじのねじ山の角度は55°である。
◯
21
日本産業規格(JIS)によれば、管用平行ネジ種類を表す記号はSである。
×
22
日本産業規格(JIS)によれば間接検査とは、供給者の検査システム及び提出された検査結果を評価し、試験することよる合否判定検査のことである。
◯
23
日本産業規格(JIS)によれば、工作機械、測定機器などの平行度や回転軸の触れなどを調べる静的精度試験に使用するテストバーには、テーパージャンク付きとセンタ穴付きが規定されている。
◯
24
日本産業規格(JIS)によれば、最小読取値が0.05mmのノギスのバーニヤ目盛は29mmを20等分割することと想定されている。
×
25
日本産業規格(JIS)によれば、材料記号FC100のFCは、ねずみ鋳鉄品を表す。、
◯
26
日本産業規格(JIS)によれば、材料記号SS330の SSはステンレス鋼材を表す
×
27
日本産業規格(JIS)によれば。散布図は、二つの特性を横軸と縦軸とし、観測値を打点して作るグラフである。
◯
28
日本産業規格(JIS)によれば、精密水準器の等級は、その性能によってA級及びB級の2等級が規定されている。
◯
29
日本産業規格(JIS)によれば精密定盤は、鋳鉄製のものと石製のものが規定されている。
◯
30
日本産業規格(JIS)によれば、疲労破壊とは、材料が繰返し負荷を受けで発生した割れが進展して破壊に至る現象をいう。
◯
31
日本産業規格(JIS)によれば、非常停止機器のアクチュエータは赤色でなくてはならないと規定されている。
◯
32
日本産業規格(JIS)の「計測用語」によれば、機器のドリフト、測定器の変化による、指示値の連続的又は漸進的又は経時的変化をいう。
◯
33
日本産業規格(JIS)の「計測用語」によれば、読取に当たって、視線の方向の違いによって生じる誤差を視差という。
◯
34
熱処理の焼き戻しは、焼き入れにより硬化させた鋼にじん性を与えることができる。
◯
35
熱処理作業における焼きなましの目的の一つに、内部応力除去がある。
◯
36
抜取検査に合格したロットには不良品が含まれることはない。
×
37
表面硬化の方法には、浸炭焼入れや、窒化等がある。
◯
38
普通旋盤の主軸中心線と往復台の長手方向運動との平行度検査は、テストバーとダイヤルゲージを用いて行う。
◯
39
普通旋盤はねじ切り加工ができる工作機械である。
◯
40
普通旋盤は、刃物が主軸とともに回転し、工作物に送り運動を与えて加工する機械である。
×
41
複数のブロックゲージを密着させる事をリンギングという。
◯
42
放電加工とは、工作物と電極の間に放電を起こして、工作物を溶解、除去する方法である。
◯
43
流量式空気マイクロメータは、比較測定器である。
◯
44
両端の面間距離によって規定の寸法を表す長さの標準器を、端度器という。
◯
45
労働安全衛生関系法令によれば、研削といしの周囲とワークレストとの間隔は、調整しておく必要はない
×
46
労働安全衛生関係法令によれば、卓上研削盤又は床上用研削盤は、研削といしの周囲とワークレストのすきまは調整できなくてもよい。
×
47
労働安全衛生規則によれば、作業の区分に関係なく作業面の照度は100ルクス以上と規定されている。
×
48
労働安全衛生法関係法令では、研削といしについては、その日の作業を開始する前には1分関以上、研削といしを取り替えたときには3分間以上試運転をしなければならないと規定されている。
◯
49
労働安全衛生法関係法令によれば、作業区分により、作業面の照度の基準が規定されている。
◯
50
労働安全衛生法関係法令によれば、卓上用研削盤又は床上用研削盤は、研削といしの周囲との感覚を5mm以下に調整できるワークレストを備えているものでなければならないと規定している。
×
51
労働安全衛生法関係法令によれば、卓上用研削盤又は床上用研削盤は、研削といしの周囲との隙間を5mm以下に調整できるワークレストを備えているものでなけばならないと規定している。
×
52
物質量を示すモル(mol)は国際単位系(SI単位)の基本単位の1つである。
◯
53
c管理図は、ある製品の中にある不適合数を用いて工程を評価する管理図である。
◯
54
np管理図は、不適合数を管理する場合に使用する。
◯
55
アルニウムは、鋳鉄と比較すると比重が小さい。
◯
56
アルミニウムは鉄と比較すると比重が小さい。
◯
57
アルミニウムは銅よりも熱伝導率が高い。
×
58
サインバーの呼び寸法は、測定面の長さで規定されている。
×
59
サインバーは角度の基準ゲージである。
×
60
ノギスのバーニヤ目盛りでは、本尺目盛りの目盛りを(n -1)等分してある。
×
61
ノギスの部分測定面接触誤差は、外側用測定面に規定するブロックゲージ又はそれと同等以上のゲージ類を挟み、測定面の先端側で測定し、ノギスの指示から寸法を減じて求める。
◯
62
ノギスは、外側マイクロメータ対してほぼ2倍の総合誤差を持つ
×
63
ハイトゲージの性能検査項目として器差がある。
◯
64
はめあいとは、組み合わせる穴と軸の寸法差から生じる関係である。
◯
65
パレート図とは、項目別に層別し、出現頻度を小さい順に並べた図である。
×
66
めねじ用限界ゲージのGPは、止まり側ねじプラグゲージの記号である。
×
67
リングゲージは比較測定器である。
×
68
ロットとは、等しい条件下で生産され、又は生産されたと思われる品物の集まりのことである。
◯
69
亜鉛めっきは、鉄に対して防錆力がある。
◯
70
金属材料の熱処理において、焼入れとは金属製品を所定の高温状態から急冷する処理である。
◯
71
形削り盤は、テーブルを往復させて加工する機械である。
×
72
計測用語で目(め)とは隣り合う目線で区切られた部分である。
◯
73
鋼製歯車の表面硬化の方法には、浸炭焼入れや窒化等の方法がある。
◯
74
合金工具鋼の材料記号は、SKHである。
×
75
三針砲は、おねじの有効径の測定に使われる。
◯
76
歯切り盤は、一般に、ねじを加工する工作機械である。
×
77
種々の要因により生じる誤差の全てを、合成誤差という。
×
78
正規分布をする母集団にあっては±3σの領域に役67%が入る。
×
79
精密水準器の等級は、気泡の構造及び性能によりA級、B級に分かれる。
◯
80
製図法で🔲10は、直径10mmの丸棒を表す。
×
81
測定量と一定の関係にあるいくつかの量について測定を行って、それらを測定値を導きだすことを直接測定という。
×
82
炭素鋼S20の20は、引張強さを表す。
×
83
抵抗2Ωと6Ωを直列につなぐと、抵抗は8Ωである。
◯
84
電位・電圧の基本単位は、、Hz(ヘルツ)で表す。
×
85
二つの特性を横軸と縦軸とし、観測点を打点した図のことを散布図という。
◯
86
日本産業規格(JIS)によれば、浸透深傷試験における目視検査に用いる抗原は、単色光源でなければならないと規定されている。
×
87
日本産業企画(JIS)で規定されているメートルねじのねじ山の角度は、60°である。
◯
88
日本産業規格(JIS)において、精密水準器の等級は規定されていない。、
×
89
日本産業規格(JIS)によれば、間接検査とは、供給者の検査システム及び提出された検査結果を評価し、試験することによる合否判定の検査のことである。
◯
90
日本産業規格(JIS)によれば、ブロックゲージの精密検査においては、測定環境の温度が15℃〜25℃の間で行うことと規定されている。
×
91
日本産業規格(JIS)によれば、ロットとは、等しい条件下で生産され、又は生産されたと思われるものの集まりのことである。
◯
92
日本産業規格(JIS)によれば、公差とは、平均値と最小値との差である。
×
93
日本産業規格(JIS)によれば、購入検査で、供給者が行った検査結果を必要に応じて確認することによって、購入者の試験を省略する検査を間接検査という。
◯
94
日本産業規格(JIS)によれば、材料記号のうち、FCはねずみ鋳鉄を示す。
◯
95
日本産業規格(JIS)によれば、歯車のピッチ円上の径を有効と呼ぶ。
×
96
日本産業規格(JIS)によれば、絶縁物の抵抗を測定する場合は、その単位はMΩ(メガオーム)で表す。
◯
97
日本産業規格(JIS)によれば、非常停止指令が入力され、非常停止機器の起動操作が終了したら、この指令の効力は、 非常停止機器が手動でリセットされるまで雑持しなければならない。
◯
98
日本産業規格(JIS)によれば、目幅とは、目量すなわち1目盛の指示の変化を与えるための測定量の大きさである。
×