暗記メーカー
ログイン
緩和医療
  • 問題数 35 • 7/24/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    死亡率1位○○(全体の○○%) 2位○○ 3位○○

    悪性新生物、26,5、心疾患、老衰

  • 2

    ○○(2006) これの基本理念 ⚫ がんに対する研究の推進 ⚫ がん医療の均てん(霑)化の促進 ⚫ がん患者の意向を十分尊重したがん医療提供体制の整備

    がん対策基本法

  • 3

    これなんだ

    がん対策推進基本計画

  • 4

    がん患者の苦痛(シシリー・ソンダース) ・○○ 痛み 嘔気嘔吐 倦怠感 しびれなどの身体症状 ・○○ 不安 いらだち 孤独感 恐れ 抑うつ 怒り 希死念慮など ・○○ 生活上の制限 仕事上の問題 家庭内の問題 経済的な問題 人間関係 遺産相続など ・○○ 人生の意味への問い 苦しみの意味 罪の意識 死の恐怖など ・○○ トータルペイン

    身体的苦痛、精神的苦痛、社会的苦痛 、スピリチュアルペイン、全人的苦痛

  • 5

    ○○:死に行く課程のチャート

    E. キューブラー・ロス

  • 6

    終末期医療 ターミナル・ケア ・・・ 1950~1960代 ホスピス・ケア ・・・ 1970代 ○○・・・ 1980代 人生の最終段階における医療・・・2015 (厚生労働省)

    緩和ケア

  • 7

    ホスピス・緩和ケアとは (古い定義) ホスピス・緩和ケアは、○○な○○にある患者および家族のクオリティー・ オブ・ライフ(QOL)の向上のために、さまざまな 専門家が協力して作ったチームによって行われる ケアを意味する。 そのケアは、患者と家族が可能な限り人間らしく 快適な生活を送れるように提供される。 (1990年のWHOの定義より作成)

    治癒不可能、疾患の 終末期

  • 8

    緩和ケアの基本的な考え方 (新しい定義) 緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に 直面している患者とその家族に対して、 ○○より痛み、身体的問題、心理社会的問題 スピリチュアルな(霊的な・魂の)問題に関して きちんとした評価をおこない、それが障害とならない ように予防したり対処したりすることで、 クオリティー・オブ・ライフ(生活の質、生命の質)を 改善するためのアプローチである。 (WHO, 2002)

    疾患の早期

  • 9

    がん患者のカウンセリング ⚫ ○○カウンセリング ⚫ がんを疑う→受診・精査→診断→初期治療 ⚫ 再発・転移 ⚫ 終末期 ⚫ 適応障害 不安障害 大うつ病 (精神科治療)

    個人に対する

  • 10

    ⚫ ○○によるアプローチ (○○) ⚫ 気持ちを表出し、仲間と共感し合う機会を設ける ⚫ がん、およびがんの治療に関する情報を提供する ⚫ ストレスを軽くする具体的な方法を知らせ、 体験する

    グループ、グループ療法、

  • 11

    がん医療におけるアセスメント ⚫患者 身体的問題 精神的問題 社会的問題 実存的問題 ⚫ ○○のアセスメント ⚫ ○○によるアセスメント

    家族、チーム

  • 12

    がん患者に多くみられる精神症状 N=1,721 ○○(34%) せん妄(17%) うつ病(14%) (Akechi et al, 2001) 終末期患者 有病率54% ○○(28%) 適応障害(8%) うつ病(3%) (Minagawa et al, 1996)

    適応障害、せん妄

  • 13

    適応障害 強い○○のために、日常生活に支障を きたすほどの不安や抑うつ、行動上の問題などを 呈する ⚫ がんを疑う、症状の自覚、がんの診断、再発、 身体症状、治療、死... ⚫ 情緒的側面の障害が主体

    心理的ストレス

  • 14

    うつ病 さまざまな○○に関連して生じる 大うつ病のエピソード基準 (米国精神医学会) 大うつ病のエピソード基準 (1) 以下の症状のうち、少なくとも一つがある 1.○○ 2.○○または○○の○○

    喪失体験、抑うつ気分、興味、喜び、喪失

  • 15

    大うつ病のエピソード基準 (2) さらに、以下の症状を併せて、合計で○○つ (またはそれ以上)が認められる 3.食欲の減退あるいは増加、体重の減少あるいは 増加 4.不眠あるいは睡眠過多 5.精神運動性の焦燥または制止(沈滞) 6.易疲労感または気力の減退 7.無価値感または過剰(不適切)な罪責感 8.思考力や集中力の減退または決断困難 9.死についての反復思考、自殺念慮、自殺企

    5

  • 16

    大うつ病のエピソード基準 (3) ⚫ これらの症状がほとんど○○、ほとんど○○あり、○○にわたっている ⚫ 症状のために著しい苦痛または社会的、職業的、 または他の重要な領域における機能の障害を引き起 こしている ⚫ これらの症状は一般身体疾患や物質(薬物、アル コールなど)では説明できない

    1日中、毎日、 2週間

  • 17

    ○○ 脳の機能障害に基づく意識障害 ↓↓↓ 見当識障害、興奮、焦燥、幻覚、治療拒否、不眠、 睡眠と覚醒のリズム障害(昼夜逆転)... ↓↓↓ ベッドからの転落、自殺企図、在院期間の長期化

    せん妄

  • 18

    がんの進行に伴う○○の低下 薬剤治療 ➢ 比較的急性(数時間~数日)に症状が出現 ➢ 症状の日内変動(夜間に悪化することが多い) ➢ 注意集中困難 ➢ 活動低下型せん妄 ○○の動揺、苦痛

    臓器機能、家族

  • 19

    ○○のアセスメント ⚫ 社会生活の変化 ⚫ 自己の病気・治療等の開示 ⚫ 長期欠勤や長期休学による問題 ⚫ 経済的問題 ⚫ 人間関係 ⚫ その他生活上の困難

    社会的問題

  • 20

    ○○問題のアセスメント 人生の振り返り 生きてきた意味 病気になったことの意味 自己の存在の意味 死生観 宗教観 死後の世界 死とは 死の恐怖

    実存的

  • 21

    ○○のアセスメント ⚫ 家族構成・家族関係 ⚫ 家族の病気、病状理解 ⚫ 感情状態(予期悲嘆) ⚫ 家族内の問題 (家族成員間の問題、遺産相続の問題など) ⚫ 子どもの理解状況

    家族

  • 22

    死別後の支援 ⚫ グリーフ(○○)・ケア Grief Care ⚫ ビリーブメント(○○)・ケア Bereavement Care

    悲嘆、死別

  • 23

    ○○障害につながる危険因子 ⚫ 死の状況 ⚫ 喪失対象との関係 ⚫ 悲嘆当事者の特性 ⚫ 社会的要因

    遷延性悲嘆

  • 24

    ○○の支援 ⚫ 死別体験者の語り合いの会 ⚫ 電話による死別後の相談 ⚫ 遺族自身によるセルフ・ヘルプ・グループ ⚫ 子どもを亡くした親の会 ⚫ 親を亡くした子どもの会 ⚫ 家族ケア外来 (国立がん研究センター中央病院) ⚫ 家族外来・遺族外来 (埼玉医科大学国際医療センター)

    死別後

  • 25

    がん医療における心理臨床 ⚫ がんについて、がんとこころの問題についての ○○ ⚫ 判断に基づいた柔軟な対応 ⚫ 個別性の尊重 ⚫ 自分自身とのコミュニケーション ⚫ チーム・アプローチ

    医学的知識

  • 26

    チーム医療 医療に従事する○○な○○が、各々の○○を前提に目的と情報を共有し、業務分担をしつつも互いに○○・○○し合い、○○に的確に対応した医療を提供すること

    多種多様、医療スタッフ、高い専門性、連携、補完、患者の状況

  • 27

    チームにおける「つなぐ」役割 ○○・○○を支える ・自己決定への支援 ・病への向き合い方のサポート ・患者・家族、医療者との コミュニケーション支援 など ○○ ・多職種間の問題(集団力動) ・不全感・無力感などスタッフの 心理的葛藤 ・患者・治療者関係での相互作用 (転移・逆転移の問題)

    患者、家族、チーム内のスタッフを支える

  • 28

    令和3年 強いストレスの内容別労働者割合 正社員1位○○、2位○○ 契約社員1位○○ パートタイム労働者1位○○、2位○○ 派遣労働者1位○○

    仕事の量、仕事の発生・責任の発生等、仕事の発生・責任の発生等、仕事の量、対人関係(セクハラ・パワハラを含む)、雇用の安定性、

  • 29

    一次予防、二次予防、三次予防

  • 30

    労働安全衛生規則 (昭和四十七年労働省令第三十二号) (検査の実施者等) 第五十二条の十 法第六十六条の十第一項の厚生労働省令で定 める者は、次に掲げる者とする 一医師 二 保健師 三 検査を行うために必要な知識についての研修であつて厚生労働大臣が定めるものを修了した歯科医師、看護師、精神保健福祉士又は ○○

    公認心理師

  • 31

    <第1ステップ> ○○ 主治医による診断書(病気休業診断書)の提出 必要な事務手続きや職場復帰支援の手順の説明 ⚫ 傷病手当金などの経済的な保障 ⚫ 不安、悩みの相談先の紹介 ⚫ 公的または民間の職場復帰支援サービス ⚫ 休業の最長(保障)期間等 など

    病気休業開始及び休業中のケア

  • 32

    <第2ステップ> ○○ 職場復帰の意思 ↓↓↓ 主治医による診断書 ↓↓↓ 産業医による精査・判断

    主治医による職場復帰可能の判断

  • 33

    <第3ステップ> ○○ 1. 情報の収集と評価 1労働者の職場復帰に対する意思の確認 2産業医等による主治医からの意見収集 3労働者の状態等の評価 4職場環境等の評価 5その他必要事項

    職場復帰の可否の判断及び職場復帰 支援プランの作成

  • 34

    <第4ステップ> ○○ 1. 労働者の状態の最終確認 2. 就業上の配慮等に関する意見書の作成 3. 事業者による最終的な職場復帰の決定 4. その他

    最終的な職場復帰の決定

  • 35

    <第5ステップ> ○○ 1. 疾患の再燃・再発、新しい問題の発生等の 有無の確認 2. 勤務状況及び業務遂行能力の評価 3. 職場復帰支援プランの実施状況の確認 4. 治療状況の確認 5. 職場復帰支援プランの評価と見直し 6. 職場環境等の改善等 7. 管理監督者、同僚等の配慮

    職場復帰後のフォローアップ