問題一覧
1
心電図で矢印が表すのはどれか。
房室伝導
2
心拍数(HR)と脈拍数(P)との関係で正しいのはどれか。
2.HR≧P
3
部位と流れる血液との組み合わせで正しいのはどれか。
左心室•••動脈血
4
電気的除細動の適応となる不整脈はどれか
心室細動
5
成人で高血圧と判断するのはどれか。
122/92㎜Hg
6
心臓の刺激伝導系で最も早く興奮するのはどれか。
洞結筋
7
リンパ系で正しいのはどれか。
過剰な組織液を回収する。
8
大動脈と比較した肺動脈系の特徴はどれか。
4.塞栓症が起こりやすい。
9
正常心拍の歩調取り(ペースメーカー)はどれか。
洞房結節
10
動脈で正しいのはどれか。
2.内膜、中膜、外膜のうち中膜がもっとも厚い
11
胎児で酸素飽和度の最も高い血液が流れているのはどれか。
臍静脈
12
アンギテオシンIIの作用はどれか
細動脈を収縮させる
13
リンパ系で正しいのはどれか。
吸収された脂肪の輸送に関与する
14
体表からの触診で最も触れにくいものはどれか。
外腸骨動脈
15
リンパ系について正しいのはどれか。
3.過剰な組織液はリンパ管に流入する。
16
下肢静脈血栓によって塞栓が起こる可能性があるのはどれか。
肺動脈
17
心臓の模式図を示す。通常のペースメーカーはどれか。
5
18
全身に動脈血を送り出すのはどれか。
左心室
19
リンパ系について正しいのはどれか。
2.吸収された脂肪を輸送する。
20
胎児の卵円孔の位置で正しいのはどれか。
右心房と左心房の間
21
血栓が存在することによって脳塞栓症を引き起こす可能性があるのはどれか。
左心房
22
入浴時に全身の血液環流が促進される理由で正しいのはどれか。
1.静か水圧作用
23
人体の右側のみにあるのはどれか。
腕頭動脈
24
収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。
末梢血管抵抗の増大
25
一般検査時の採決に最も用いられる静脈はどれか。
肘正中皮静脈
26
左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。
大動脈
27
心臓の自動的収縮について正しいのはどれか。
興奮を伝える刺激伝導系がある。
28
血管に吻合がないのはどれか。
冠動脈
29
動脈硬化を直視して評価できる血管はどれか。
眼底動脈
30
学童期の正常な脈拍数はどれか。
80〜100
31
大動脈に血液を送り出す部位はどれか。
左心室
32
前腕部からの動脈性の外出血に対する用種関節圧迫法で血流を遮断するのはどれか。
上腕動脈
33
刺激伝導系ではないのはどれか。
腱索
34
無対の静脈はどれか。
門脈
35
健常な成人の心臓について、右心室と左心室で等しいのはどれか2つえらべ
単位時間当たりの収縮の回数, 1回拍出量
36
胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れているのらどれか。
臍静脈
37
成人の採血検査で最も用いられるのはどれか。
肘正中皮静脈
38
最も緊急性が高い不整脈はどれか。
心室細動
39
浮腫の原因となるのはどれか。
リンパ環流の不全
40
入浴時に全身の血液循環を促進する作用はどれか。
静水圧作用
41
脳塞栓を生じやすい不整脈はどれか。
心室細動
42
成人の橈骨動脈における脈拍の測定方法で正しいのはどれか。
2
43
胃癌転移が生じる部位はどれか。
左鎖骨上窩
44
( )の組織を環流した血液は心臓に戻る前に肝臓を通過する。( )に入るのはどれか。
小腸
45
健常な成人で心臓壁が最も厚いのはどれか。
左心室
46
経口投与後の薬物が初回通過効果を受ける場所はどこか。
肝臓
47
血圧を上昇させるのはどれか。2つ選べ。
セロトニン, パソプレッシン
48
石木晴明で不整脈のある成人の脈拍測定に一般的に使われる部位はどれか。
C
49
胎児循環で胎児から胎盤に血液を送るのはどれか。
臍動脈
50
上腕出血時の関節圧迫止血の部位はどれか。
腋窩動脈
51
正常な心臓で心拍出量が減少するのはどれか。
大動脈圧の上昇
52
心電図波形によって計算した拍数で正しいのはどれか。
50/分以上、70/分未満
53
左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。
大動脈
54
薬物の吸収速度が最も速いのはどれか。
洞房結節
55
上腕動脈で行う聴診法による血圧測定で適切なのはどれか。
マンジェットの装着部分と心臓が同じ高さになるようにする。
56
心周期に伴う心臓の変化で、収縮期の初期には心室の容積は変わらずに内圧が上昇していく。この時の心臓で正しいのはどれか。
左心室の内圧は大動脈圧よりも低い。
57
リンパの流れで正しいのはどれか。
筋運動を行うと流量は増加する。
58
心音の聴診における、僧帽弁領域はどれか。
3
59
正常新生児の卵円孔の機能的閉鎖に関する説明で正しいのはどれか。
肺流血の増加によって起こる。
60
発災直後、自家用車に泊まり生活を始めた避難者に発生しやすいのはどれか。
静脈血栓塞栓常
61
大動脈解離で真腔と偽腔(解離腔)が形成される。偽腔が形成される大動脈壁の部分はどれか。
中膜
62
上行大動脈から分枝するのはどれか。
冠状動脈
63
高血圧が起こりやすいのはどれか。
脳出血
64
成人の静脈血採血の穿刺部位で適切なのはどれか。
肘正中皮静脈