暗記メーカー
ログイン
病理学
  • ユイタロウ

  • 問題数 100 • 5/28/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    細胞内Caイオン濃度の上昇により細胞に起こる変化ではないもの

    アポトーシスによる細胞死

  • 2

    カドミニウム汚染が原因であるのは

    イタイイタイ病

  • 3

    リボソームが付着する細胞内小器官は

    小胞体

  • 4

    活性酸素でないもの

    アセチルコリン

  • 5

    左心房と左心室の間にある弁

    僧帽弁

  • 6

    アルツハイマー病で脳に沈着がみられるのは

    アミロイドβ

  • 7

    細胞膜の層構造を形成するのは

    リン脂質

  • 8

    DNAの構成要素でないもの

    ヒストン

  • 9

    組み合わせで誤りは

    萎縮とは臓器の細胞数減少をいう

  • 10

    病気の外因でないもの

    遺伝子異常

  • 11

    急性期炎症の膿瘍内部に主に見られるのは

    好中球

  • 12

    慢性期炎症で特徴的にみられるもの2つ

    リンパ球, 形質細胞

  • 13

    蜂窩織炎の説明で正しいのは

    疎な脂肪組織に広がる急性の化膿性炎症

  • 14

    血管拡張によりローリング現象で最初に遊走する血球細胞は

    好中球

  • 15

    ヒスタミンは炎症のどの徴候と関連するか

    血管の透過性亢進

  • 16

    ヒスタミンを放出する細胞はどれか

    肥満細胞

  • 17

    NSAIDsの抗炎症作用はどの酵素を阻害するか

    5-リボキシナーゼ

  • 18

    創傷治癒について、二次治癒と比較した一次治癒の特徴は

    組織修復は速やかである

  • 19

    得意な肉芽を形成する肉芽腫性炎でないもの

    ジフテリア

  • 20

    サイトカインの細胞間の情報伝達様式はどれか

    パラクライン型

  • 21

    抗体を産生する形質細胞に分化するにはどれか

    B細胞

  • 22

    免疫担当細胞の分化に関与するのはどれか。2つ

    骨髄, 胸腺

  • 23

    免疫反応で間違いはどれか

    獲得免疫では上皮細胞が抗原認識をする

  • 24

    自然免疫で微生物成分を認識する受容体はどれか

    Toll-like受容体(TLRs)

  • 25

    自然免疫に関与する細胞2つ

    NK細胞, マクロファージ

  • 26

    ヒスタミンを放出する細胞

    肥満細胞(マスト細胞)

  • 27

    粘膜面を防護する免疫グロブリン

    IgA

  • 28

    免疫系の特徴でないもの

    侵入した異物は瘢痕により固定する

  • 29

    NK細胞の働きはどれか2つ

    ウイルス感染細胞を障害する, 腫瘍細胞を障害する

  • 30

    AIDSを発症するのは

    HIV

  • 31

    IgE抗体が関与するのは

    Ⅰ型アレルギー

  • 32

    抗体の働きでないもの

    CRPの誘導

  • 33

    自己免疫性疾患は

    全身性エリテマトーデス

  • 34

    免疫複合体による糸球体腎炎

    Ⅲ型アレルギー

  • 35

    Ⅳ型アレルギー(遅延型、細胞性免疫型)はどれか

    接触性皮膚炎

  • 36

    胸腺の働きで誤りはどれか

    胸腺では自己と反応するB細胞が成熟する

  • 37

    花粉やハウスダストに反応する免疫グロブリン

    IgE

  • 38

    移植片対宿主病(GVHD)はどれか

    移植した免疫細胞が宿主の臓器を攻撃する

  • 39

    自己と非自己の認識で自己のペプチドを掲示する分子はどれか

    クラスⅠ分子

  • 40

    全身性自己免疫疾患はどれか

    関節リウマチ

  • 41

    垂直感染によるものはどれか2つ

    B型肝炎, AIDS

  • 42

    日和見感染はどれか

    ニューモシチス肝炎

  • 43

    蚊が媒介する感染症でないもの

    エンテロバクター

  • 44

    ウイルス感染が原因でないもの

    梅毒(菌)

  • 45

    空気感染を起こすもの

    結核

  • 46

    エンドトキシンショックを起こすことのあるもの

    大腸菌

  • 47

    飛沫感染を起こすことがあるのはどれか

    インフルエンザウイルス

  • 48

    食中毒の原因となるのは

    サルモネラ菌

  • 49

    菌抗体減少の要因となるのはどれか2つ

    免疫力低下, 抗菌剤長期投与

  • 50

    感染の成立3要素(病原体、感染経路、宿主の感受性)が必要である。宿主の感受性に対する予防策はどれか

    インフルエンザワクチンの接種

  • 51

    原因がウイルスである感染症

    日本脳炎

  • 52

    人獣共通感染症でないもの

    AIDS

  • 53

    予防にワクチンが用いられるのはどれか2つ

    B型肝炎, インフルエンザ

  • 54

    大動脈弓から直接分岐しないもの2つ

    右総頸動脈, 右鎖骨下動脈

  • 55

    体液循環について誤り

    リンパ管には弁がない

  • 56

    心筋梗塞の原因として最も関連深いもの

    動脈硬化症

  • 57

    虚血性心疾患の危険因子はどれか2つ

    高血圧, 糖尿病

  • 58

    下肢深部静脈血栓にyいって塞栓が起こる可能性があるのは

    肺動脈

  • 59

    左心房と左心室の間にある弁

    僧帽弁

  • 60

    高血圧の原因になるもの

    腎動脈狭窄

  • 61

    急性右心不全の症状

    顔面浮腫

  • 62

    心筋梗塞の原因として最も関連深いもの

    冠動脈硬化症

  • 63

    血友病における出血性素因はどれか

    凝固異常

  • 64

    脳の虚血性病変の中で動脈硬化によるもの

    アテローム血栓性脳梗塞

  • 65

    門脈圧亢進時メデューサの頭はどの脈管で見られるか

    腹壁静脈

  • 66

    正常血圧はどれか

    120mmHg以下

  • 67

    高血圧を引き起こす原因と関連しないもの

    カリウム摂取

  • 68

    血圧を上昇しさせるのはどれか2つ

    アンジオテンシンⅡ, アルドステロン

  • 69

    造影剤によるアナフィラキシーショックで、まず行われる処置として適切でないもの

    高流量酸素投与

  • 70

    小腸で脂質の吸収に関与するのはどれか2つ

    胆汁酸, リパーゼ

  • 71

    我が国の肝硬変の原因で最も多いのは

    ウイルス性肝炎(B型、C型)

  • 72

    動脈硬化のリスク因子でないもの

    膠原病

  • 73

    血性アミロイドタンパクと関連するもの

    長期透析

  • 74

    アルツハイマー型認知症の原因・病態として正しいのはどれか2つ

    側頭葉を中心に老人斑がみられる, アミロイドβが神経細胞周囲に沈着する

  • 75

    高血圧の原因

    腎動脈狭窄

  • 76

    リポタンパクで最も密度の高いもの

    HDL

  • 77

    心筋梗塞の原因とあいて最も関連深いもの

    冠動脈硬化症

  • 78

    肝臓・筋肉・脂肪組織に糖を取り込ませることで血糖を調節するのはどれか

    インスリン

  • 79

    糖尿病で微少血管障害の合併症はどれか2つ

    網膜症, 腎糸球体硬化症

  • 80

    播種性血管内凝固症候群の病態・病因と関連しないもの

    高脂血症

  • 81

    循環血液減少性ショックでみられるのは

    多量の出血

  • 82

    ヘモグロビンA1cと関連するのは

    糖尿病

  • 83

    止血に関与するのは

    血小板

  • 84

    悪性腫瘍の特徴でないもの

    転移は少ない

  • 85

    シュニッツラー転移と関連するのはどれか

    ダグラス窩

  • 86

    後縦隔に後発するのは

    神経原生腫瘍

  • 87

    骨転移の頻度が低いのはどれか

    食道癌

  • 88

    大腸癌が門脈を介して転移しやすい臓器は

    肝臓

  • 89

    臓器と腫瘍との組み合わせで関係ないもの、

    前立腺−扁平上皮癌

  • 90

    星人と比較して小児に生じる頻度が高いのは

    ウィルムス腫瘍

  • 91

    日本人男性のがん死亡率が最も高い臓器

  • 92

    日本人女性のがん死亡率が最も高いもの

    大腸

  • 93

    褐色細胞腫で過剰産生されるのは

    カテコラミン

  • 94

    胃癌の転移で卵巣への転移はどれか

    クルーケンベルグ転移

  • 95

    肝前性黄疸で血中に増加するのは

    関節ビリルビン

  • 96

    膠原病でないもの

    痛風

  • 97

    フィラデルフィア染色体が高頻度に認められる疾患

    慢性骨髄性白血病

  • 98

    白血病の発癌因子となるのはどれか

    放射線

  • 99

    腫瘍マーカーと関連する悪性腫瘍の組み合わせで間違い

    PIVKA-Ⅱーー肺癌

  • 100

    食道癌の腫瘍マーカーとして有用なもの

    SCC抗原(子宮頸がん)