暗記メーカー
ログイン
呼吸テスト
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 64 • 5/22/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    身体障害者のなかで最も多いのは内部障害である

    X

  • 2

    大気中の酸素が占める割合は60%である

    X

  • 3

    I型呼吸不全はPaO260Torr以下で、PaCo2が45Torr未満の状態を指す

  • 4

    第二胸椎の高さで左右の気管支に分岐する

    X

  • 5

    肺の栄養血管は肺動脈である

    X

  • 6

    外肋間筋は吸気筋として働く

  • 7

    横隔膜は収縮するとドームが上昇する

    X

  • 8

    上位肋骨の運動は前額面に近い

  • 9

    健常成人における安静時の一回換気量は約300-350mmである

    X

  • 10

    胸腔内の内圧は吸気時に陽圧となる

    X

  • 11

    呼吸中枢は小脳に存在し、呼吸のリズムや深さを調整している

    X

  • 12

    酸塩基状態がpH7.35以下の場合をアルカレミアという

    X

  • 13

    PaO2が60Torr以下の場合は酸素吸入を検討する

  • 14

    COPDでは最大吸気量が減少する

  • 15

    喫煙はCOPDの危険因子である

  • 16

    間質性肺炎では1秒率が低下する

    X

  • 17

    下葉の触診をする際には第四肋骨から第六肋骨部付近に手を当て動きを確認する

    X

  • 18

    シーソー呼吸では吸気時に上胸部が拡張し、腹部が陥没する

    X

  • 19

    COPD患者では肺部の打診によって清音が生じる

    X

  • 20

    正常では聴取されない病的な雑音のことをラ音という

  • 21

    低音性連続性ラ音は捻髪音とも呼ばれる

    X

  • 22

    慢性呼吸器疾患の急性増悪時には運動負荷試験を行う

    X

  • 23

    シャトルウォーキングテストにおいてSpO2が85%以下の場合中止とする

  • 24

    運動耐容能の検査において転倒の危険性がある人はトレッドミルによる運動負荷試験を行う

    X

  • 25

    悲感染性の肺炎やウイルス性の肺炎ではX線レントゲンですりガラス陰影が見られる

  • 26

    呼吸リハビリテーションプログラムの構成は、重症度が高い患者ほどコンディショニングの比率が低い

    X

  • 27

    下位胸郭における呼吸介助法では特徴であるポンプハンドル様の動きをサポートするように介助する

    X

  • 28

    口すぼめ呼吸は間質性肺炎患者に対し有効である

    X

  • 29

    横隔膜呼吸は吸気時に腹部が膨隆し、呼気時には腹部が元に戻る呼吸法である

  • 30

    最大酸素摂取量の1/3以下の患者はインセンティブ・スパイロメトリーの適応とならない

  • 31

    中葉・舌区の修正排痰位は前方へ45°傾けた側臥位をとる

    X

  • 32

    スクイージングでは末梢気道にある痰を中枢気道まで効率よく移動させる為に用いる

  • 33

    両側の後肺底区に対するスクイージングでは第10肋骨に手を当てがう

  • 34

    呼吸困難の発生機序は不明な部分もあるが、代表的なものとして中枢-末梢ミスマッチ説があげられる

  • 35

    呼吸困難の程度と運動時の換気量の増大は負の相関関係が認められる

    X

  • 36

    慢性呼吸器疾患患者の筋力低下は下肢筋よりも上肢筋で著明である

    X

  • 37

    呼吸器疾患患者の運動療法実施の際には動脈血液ガス分析が必須である

    X

  • 38

    運動処方する際には頻度・疲労・持続時間・種類を明らかにする

    X

  • 39

    運動強度の決定の仕方にはボルグCR10スケールを用いることが多く、7程度での運動を実施

    X

  • 40

    Metsは安静時臥位を1とした時と比較して何倍のエネルギーを消費するかで活動の強度を示す

    X

  • 41

    酸素療法器具において、低流量システムは空気の混合したガスを供給するものを指している

    X

  • 42

    運動時に低酸素血症を呈する患者に対して、酸素投与することで労作時にらみられる症状が軽減する

  • 43

    在宅酸素療法を行うことで生存期間の延長が期待される

  • 44

    人工呼吸器の基本的なモードには、持続的強制換気、間欠的強制換気、自発呼吸モードがある

  • 45

    人工呼吸器における強制換気ではPCVよりもVCVの方が早期に最高気道内圧に達する

    X

  • 46

    人工呼吸器関連疾患とは気管挿管、あるいは気管切開による人工呼吸を開始して24時間以降に発症する肺炎として定義されている

    X

  • 47

    人工呼吸器の重症例では腹臥位を取らせない方がいい

    X

  • 48

    酸素療法の合併症には無気肺がある

  • 49

    COPDでは呼吸障害のため安静時で低い肺気量で呼吸している

    X

  • 50

    COPDでは機能的残気量の低下により呼吸筋(横隔膜)の換気効率の低下がみられる

    X

  • 51

    フレイルは体重減少、筋力低下、疲労感、歩行速度の低下、身体活動の低下のうち3項目該当したものである

  • 52

    急性呼吸不全と慢性呼吸不全の違いは時間の差である

    X

  • 53

    外科手術では手術部位によって肺活量に及ぼす影響が異なる

  • 54

    外科手術では麻酔ガスの刺激により気道内分泌物が低下する

    X

  • 55

    外科手術後では呼吸機能が低下し、PaO2の値はFRCの値と正比例な関係を持つ

  • 56

    外科手術後に介入する際には意識状態の把握により介入可能か判断する

    X

  • 57

    気管吸引で吸引チューブが届くのは細気管支までである

    X

  • 58

    吸引チューブの太さは気管チューブの2/3以下が適切とされている

    X

  • 59

    吸引する際には一回30秒程度を目安に行う

    X

  • 60

    吸引チューブの先端は気管分岐部に接触するまで挿入する

    X

  • 61

    心臓の心尖部は第6肋間に位置する

    X

  • 62

    刺激電動系の固有心筋は外部からの刺激がなくても自発的に活動電位を反復して発生させる自動能を持つ

    X

  • 63

    動脈・静脈の血管壁は2重構造をしている

    X

  • 64

    心臓からの血液の駆出に抵抗する圧で、動脈系の血管抵抗による圧負荷のことを前負荷といい、静脈環流量や循環血液量の増加で増大する

    X