暗記メーカー
ログイン
保健指導Ⅱ 定期
  • オカメ納豆

  • 問題数 30 • 11/22/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    酸蝕症に関係が深いものを2つ選びなさい

    ペットボトル症候群, 摂食障害

  • 2

    青年期後期の口腔の特徴に当てはまるものを2つ選びなさい

    歯科健診の機会が減り、歯周病が発症する, 第三大白歯が萌出し始め、智歯周囲炎を起こすことがある

  • 3

    18~29歳女性の1日の推定エネルギー必要量(身体活動レベルふつう)を1つ選びなさい

    2000kcal

  • 4

    55歳の男性。中等度歯周炎と診断された。 20歳の頃から喫煙習慣があり、喫煙者特有の歯周病所見もみられる。喫煙と歯周病の関連について説明したが、禁煙するつもりはないとのことであった。 適切な支援はどれか、2つ選びなさい

    喫煙による口腔や全身の健康への悪影響と禁煙することのメリットを説明する, 短時間でも来院のたびに禁煙についての簡単なアプローチを行う

  • 5

    喫煙者特有の歯周病所見を2つ選びなさい

    プラーク·歯石の沈着量と病態が一致しない, 歯肉にメラニン色素沈着がみられる

  • 6

    歯根面う蝕に対する適切な歯科衛生士介入を2つ選びなさい。

    フッ化物配合歯磨剤の適正量について説明する, 唾液分泌を促進させるマッサージについて説明する

  • 7

    歯周病患者に対する歯科衛生介入として適切なものを 1つ選びなさい

    歯間部のセルフケアとして歯間ブラシやデンタルフロスを勧める

  • 8

    プラークリテンションファクターに当てはまるものを2つ選びなさい

    口呼吸, 歯列不正

  • 9

    口臭症の分類のうち、実際に口臭があるのはどれか、2つ選びなさい

    生理的口臭, 病的口臭

  • 10

    口腔由来の病的口臭に対する歯科衛生介入として適切なものはどれか、2つ選びなさい

    舌苔が認められる場合は舌ブラシの使用法について説明する, プラークコントロールの重要性について説明する

  • 11

    昼食における外食率( 30歳代男性)を1つ選びなさい

    50%

  • 12

    NCDsを2つ選びなさい

    慢性肺疾患, 糖尿病

  • 13

    成人の1日あたりの飽和脂肪酸エネルギー比率を1つ選びなさい

    7%以下

  • 14

    口腔粘膜炎が生じやすい部位を2つ選びなさ い

    頬粘膜, 舌縁

  • 15

    高血圧症患者の1日の食塩摂取量を1つ選び なさい

    6g未満

  • 16

    義歯の取り扱いについての説明で適切なもの を2つ選びなさい

    義歯の清掃時は水の入った容器の上で行う, 義歯のみではなく、粘膜面や釣を念入りに清掃する

  • 17

    口腔機能低下症の症状を2つ選びなさい

    口腔清掃状態不良, 舌口唇運動機能低下

  • 18

    サルコペニアについて当てはまるものを2つ 選びなさい

    加齢による筋肉量の減少のことである, 栄養摂取の低下によっておこる

  • 19

    口腔乾燥症に対する歯科衛生介入で適切なものを2つ選びなさい

    食事の前に口腔をよく動かすと唾液腺が活性化されることを説明する, 薬の服用について尋ねる

  • 20

    オーラルフレイルの第2レベルに当てはまるものを2つ選びなさい

    むせ, 滑舌低下

  • 21

    低栄養の指標について当てはまるものを2つ選びなさい

    1ヶ月に5%以上の体重減少, 3ヶ月に 7.5%以上の体重減少

  • 22

    フレイルの評価基準に当てはまるものを2つ選びなさい

    わけもなく疲れたような感じがする, 握力:女性<18kg

  • 23

    65~74歳の女性(身体活動レベルⅡ)の1日の推定エネルギー必要量を選びなさい

    1850kcal

  • 24

    老年期女性のタンパク質の1日の推奨量を選びなさい

    50g

  • 25

    ビタミンDを多く含む食品を2つ選びなさい

    きのこ類, 魚介類

  • 26

    障害高齢者の日常生活自立度でランクBに当てはまるものを1つ選びなさい。

    屋内での生活に何らかの介助を要し、日中もべッド上で過ごすが座位を保つ

  • 27

    要介護高齢者への口腔衛生管理のポイントでてはまるものを2つ選びなさい

    片麻痺のある場合は側臥位で健側を下にする, ファーラ位では頸部前屈位をとる

  • 28

    89歳の女性。以下のアセスメントの結果から適切な歯科衛生介入を2つ選びなさい 歯磨き:b1 義歯着脱:a うがい:a

    座位で口腔ケアを行う, 口腔機能訓練としてブクブクうがいを実施する

  • 29

    要介護高齢者の食欲低下に対する工夫として適切なものを2つ選びなさい

    盛り付けは小分けにする, 料理を作るときの匂いや音を感じてもらう

  • 30

    90歳の男性。右片麻連があり、利き手ではない左手を使い自分で食事をしている。障害高齢者の日常生活自立度はランクB2。食事の際の配慮として適切なものを2つ選びなさい

    皿の右側にくぼみのついたものを使用する, テーブルはひじが90度に曲がるくらいの高さにする