暗記メーカー
ログイン
生理学
  • 白米おいしい

  • 問題数 50 • 7/22/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    体内環境に相当するものはどれか

    細胞外液

  • 2

    神経細胞において静止電位を最終的に決定しているイオンはどれか

    Na+

  • 3

    無髄線維ではみられない現象はどれか

    跳躍伝導

  • 4

    骨格筋と平滑筋ではみられるが、心筋ではみられない特徴はどれか

    強縮

  • 5

    筋肉の収縮に必要なイオンはどれか

    Ca²+

  • 6

    皮膚の機械的受容器であるパチニ小体は何を検出するか

    皮膚の位置変化加速度

  • 7

    痛覚の伝導路として正しいのはどれか

    脊髄視床路

  • 8

    視覚に関する記述で正しいのはどれか

    中心窩には錐体が多く存在する

  • 9

    骨格筋の運動単位に関する記述で誤りはどれか

    FF型は収縮力が大きく、疲労しにくい

  • 10

    運動の学習と記憶に主として関与する部位はどこか

    小脳

  • 11

    自律神経の二重支配を受けていない臓器はどれか

    副腎髄質

  • 12

    交感神経節前線維末端から分泌されている化学伝達物質はどれか

    アセチルコリン

  • 13

    大脳皮質の機能局在で誤った組み合わせはどれか

    前頭葉中心溝前部…運動前野

  • 14

    大脳基底核が関与する機能として正しいのはどれか

    運動の発現調節機能

  • 15

    次のうち正しい数値はどれか

    体液ph:7.40±0.05

  • 16

    次のうち静脈血が流れているのはどれか

    肺動脈

  • 17

    心臓に関する記述で誤っているのはどれか

    通常ペースメーカーになっているのは房室結節である

  • 18

    肺におけるガス交換は次のうちどれによって行われているか

    拡散

  • 19

    肺活量を構成しない要素はどれか

    残気量

  • 20

    呼吸中枢はどこにあるか

    延髄

  • 21

    胃液分泌を抑制するのはどれか

    セクレチン分泌

  • 22

    膵臓から分泌される消化酵素として当てはまらないのはどれか

    アミノペプチダーゼ

  • 23

    水の再吸収が最も多く行われるのはどこか

    近位尿細管

  • 24

    腎臓から分泌されるホルモンとして正しいのはどれか

    エリスロポイエチン

  • 25

    甲状腺ホルモンの作用として当てはまらないのはどれか

    カロリー消費促進作用

  • 26

    神経細胞が活動電位を発生するための条件になるものはどれか

    脱分極が閾膜電位を超える

  • 27

    神経細胞が興奮するとき最初に移動するのはどのイオンか

    Na+

  • 28

    シナプスの性質当てはまらないのはどれか

    情報伝達の遅延が起こる

  • 29

    その機能上、強縮がおこると都合が悪い筋肉はどこか

    心筋

  • 30

    骨格筋を支配する神経末端から放出される興奮伝達物質はどれか

    アセチルコリン

  • 31

    次のうち圧刺激に反応するものはどれか

    メルケル盤

  • 32

    局在性がわかるものはどれか

    表在痛

  • 33

    聴覚に対する記述で正しいのはどれか

    蝸牛にあるコルチ器管が聴覚器となっている

  • 34

    S型運動単位を構成する筋繊維の特徴として当てはまらないのはどれか

    無酸素系の代謝

  • 35

    皮質脊髄路に関する記述で誤りがあるのはどれか

    反射運動に関与する

  • 36

    ノルアドレナリンが分泌されるのはどこか

    交感神経節後線維末端

  • 37

    交感神経が優位に興奮したときにみられる現象はどれか

    心機能亢進

  • 38

    認知、思考、行動の計画、意思決定に一番強く関わっているのはどれか

    前頭連合野

  • 39

    小脳が関与する記憶はどれか

    運動記憶

  • 40

    貧血の原因として当てはまらないのはどれか

    カルシウムイオンの不足

  • 41

    細胞外液の特徴として当てはまらないのはどれか

    陰イオンのほとんどが重炭酸イオンである

  • 42

    心臓の僧房弁が開いているのはどの期間か

    充満期

  • 43

    呼吸運動に関する記述で正しいのはどれか

    呼吸運動は中枢の延髄にある

  • 44

    酸素解離曲線が右にシフトするボーア効果を誘発する要因に当てはまらないものはどれか

    血液量増加

  • 45

    胃の中で作用する消化酵素はどれか

    ペプシン

  • 46

    ブドウ糖の吸収は主としてどの方法で行われているか

    Na+共輸送

  • 47

    尿素クリアランスを計算する。尿中濃度が2000mg/dl,血漿中濃度が30mg/dl,尿量が1ml分としたときのクリアランス値はおよそいくらか

    60ml/分

  • 48

    糸球体濾過において正常では濾過されないのはどれか

    アルブミン

  • 49

    視床下部ホルモンにより分泌制御を受けているのはどれか

    副腎皮質刺激ホルモン

  • 50

    インスリンの作用として正しいのはどれか

    血糖下降作用