暗記メーカー
ログイン
野草
  • 三毛秋こう

  • 問題数 47 • 9/20/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    トチノキの科は?

    ムクロジ科

  • 2

    カキネガラシ…葉全体が「」に覆われている。

    硬い毛

  • 3

    イヌコウジュ…「」した土地を好む。葉が同じところから「」枚生えてくる。 ヒメジソと似ているが、葉のギザギザが「」く茎の毛も「☆」いことが違い。

    乾燥 2 少な

  • 4

    イヌコウジュの科は?

    シソ科

  • 5

    ヤマブキソウ…ヤマブキの花に似るがヤマブキは花弁が「」枚に対しヤマブキソウは「」枚であり、花そのものが本種の方が「」。

    5 4 大きい

  • 6

    ヒルザキツキミソウの科は?

    アカバナ科

  • 7

    クロマツ…「」に生える。雌雄「」株。類似種のアカマツとは「」することも。

    海岸 同 交雑

  • 8

    サツキツツジ…山奥の岩肌などに自生している。他のツツジ類と比べて似てはいるが「」が異なることで園芸的に区別される。「」植物の特徴を備えている。

    開花期 渓流

  • 9

    ホタルブクロの科は?

    キキョウ科

  • 10

    マルバルコウ…寒さに「」ため関東以「」に生息。

    弱い 西

  • 11

    ヒメジョオンの属するものは?

    キク科ムカシヨモギ属

  • 12

    ツルマンネングサ…地を這う茎には花を「」、立ち上がった茎には花を「」。 似た種類のマルバマンネングサは「」の近くを好む。

    つけず 咲かせる 山

  • 13

    シャリンバイの科は?

    バラ科

  • 14

    シャリンバイ…「」に多く日向の岩上などに見られる。

    海岸

  • 15

    ニガナ…白い花を咲かせるものを「」、8枚ほどの花びらをつけるのは「」と言う。

    シロニガナ ハナニガナ

  • 16

    ノウルシの科は?

    トウダイグサ科

  • 17

    カキネガラシの科は?

    アブラナ科

  • 18

    コナスビは何科か?

    サクラソウ科

  • 19

    ヒメツルソバの属するものは?

    タデ科イヌタデ属

  • 20

    キンミズヒキの科は?

    シソ科

  • 21

    イヌゴマの科は?

    シソ科

  • 22

    ヒレハリソウの科は?

    ムラサキ科

  • 23

    ユリノキの科は?

    モクレン科

  • 24

    アカエゾマツ…「」科「」属。雌雄「」株。「」花は熟すると球果となりぶら下がる。

    マツ トウヒ 同 雌

  • 25

    アカソの科は?

    イラクサ科

  • 26

    スズメノカタビラの属するものは?

    イネ科イチゴツナギ属

  • 27

    コメツブツメクサ…「」の仲間。似た種類にコメツブウマゴヤシがあるが「」があることで見分けられる。

    シロツメクサ 葉の裏に長い毛

  • 28

    コナスビ…「」のある場所に生息し、「」では近い種類のミヤコヤマナスビが見られる。

    湿り気 山地

  • 29

    オオジシバリの科は?

    タデ科

  • 30

    トウバナの科は?

    シソ科

  • 31

    ナナカマドの科は?

    バラ科

  • 32

    コマツナギの科は?

    マメ科

  • 33

    イヌナズナ…ナズナに似るが、本種は黄色い花を咲かせ「」と言う細かい毛がびっしり生えている。

    星状毛

  • 34

    マルバルコウの科は?

    ヒルガオ科

  • 35

    ツルマンネングサの科は?

    ベンケイソウ科

  • 36

    クサノオウ…青い「」を中心に多数の「」が見られる。薬草として使われてきたが毒性がある。

    めしべ おしべ

  • 37

    ミゾソバ…「」が多く「」の高い土地を好む。他のタデ科と同じく「」がピンク色。

    水気 栄養価 がく

  • 38

    イヌムギの属するものは?

    イネ科スズメノチャヒキ属

  • 39

    イタドリの属するものは?

    タデ科ソバカズラ属

  • 40

    ユリノキ…リンネの植物の種(1753年)に記載された植物の一つ。「」アゲハの食草の一つ。葉は「」生。

    トラフ 互

  • 41

    トチノキ…「」沿いに出現する代表的な樹木。虫媒花であり特に「」が最も重要となっている。

    渓流 マルハナバチ

  • 42

    ヌスビトハギの科は?

    マメ科

  • 43

    オオジシバリ…日本全国に分布し、よく「」される手入れのされた場所を好む。葉の「」が多い。

    草刈り バリエーション

  • 44

    ミソハギ…田んぼの畦道や「」場所に見られる。似た種類でエゾミソハギがいるがこちらは葉や茎に「」が生えている。

    湿った 短い毛

  • 45

    スギナ(ツクシ)が属するものとして正しいのは?

    トウサ科トクサ属

  • 46

    アベリアの科は?

    スイカズラ科

  • 47

    スカシタゴボウの科は?

    アブラナ科