問題一覧
1
頸部回旋は食物を通過させたい側に顔を向ける
No
2
スクリーニング検査は嚥下障害が疑われる患者をしかるべき医療機関とつなげるために重要である
Yes
3
嚥下リハにおいて最も効率的な訓練とは、実際に嚥下を行うことである
Yes
4
舌接触補助床の口蓋部分の厚みは舌圧測定やパラトグラムによって決定する
Yes
5
.小児の摂食嚥下障害の器質的な原因として口唇口蓋裂やピエールロバン症候群があげられる
Yes
6
嚥下反射の起こりに重要な神経伝達物質はアセチルコリンである
No
7
国際生活機能分類(ICF)とは国際障害分類(ICIDH)のもつネガティブイメージを改善したものである
Yes
8
舌接触補助床は口蓋の厚みを増して舌挙上の不足分を補う効果がある
Yes
9
ブローイングは鼻咽腔閉鎖を改善する効果のほかにも呼吸機能の改善効果もある
Yes
10
嚥下調整食分類においてたんぱく質の含有量が少ないゼリーを“0j”と規定している
Yes
11
咽頭残留の好発部位は喉頭蓋と喉頭である
No
12
トロミ剤はデンプン系、グアーガム系、キサンタガム系がある
Yes
13
摂食嚥下はヒトが生まれながらに備わった機能であり、年齢によって変化しない
No
14
誤嚥とは空気以外の物質(食物や唾液)が声帯を超えて気管内に侵入する事象を指す
yes
15
食べるペースの障害(押し込み食べや早食い)は準備期障害である
No
16
嚥下調整食分類において水分多めに柔らかく炊いたご飯(軟飯)は“4”に該当する
Yes
17
唾液によって短時間で崩壊する錠剤のことを口腔内崩壊錠(OD錠)という
Yes
18
軟口蓋挙上装置は鼻咽腔閉鎖の改善に効果がある
Yes
19
押しつぶし機能獲得期では口角は左右非対称の引きがみられる
No
20
嚥下造影検査(VF)は普段の食事をそのまま検査に用いることができる
No
21
開口訓練は舌骨上筋群を鍛える効果がある
Yes
22
不顕性誤嚥はパーキンソン病患者に比較的多い
yes
23
舌接触補助床は特に食道期障害に効果を発揮する
No
24
手に力が入りづらい患者に対しては柄の細いスプーンを使用する
No
25
経口摂取準備期が障害されると口腔内に過敏が生じる
yes
26
プッシングは食道入口部の開きを改善する効果がある
Yes
27
嚥下造影検査(VF)では先行期から咽頭期まで確認できる
No
28
食事摂取姿勢において足底を地面に接地させることは重要である
Yes
29
嚥下内視鏡検査(VE)では嚥下の瞬間の各器官の動きも確認できる
No
30
改定水飲みテスト(MWST)は30mlの水を飲めたかどうかを確認する検査である
No
31
嚥下反射が出にくい患者においてアイスマッサージによる訓練は適切である
Yes
32
脱感作は過敏のある部位から始める
No
33
多職種連携において、集まった職種がその場にいない職種の領域までカヴァーする様式の連携のことをtransdisciplinary approachという
Yes
34
疾患のステージによって、歯科はその関わり方を変えなければならない
Yes
35
食塊を咽頭の右側へ通過させる場合、右に頸部回旋し体幹を右へ傾ける
No
36
チョークサインは誤嚥を示す兆候である
No
37
口唇閉鎖訓練は食べこぼしなどがある患者に有効である
Yes
38
食物が咽頭を通過しているとき、喉頭蓋は反転して喉頭に食物がいかないようにしている
yes
39
バルーン拡張訓練は食道入口部の開きが悪い患者に適応される
Yes
40
K-pointは上顎結節外側に存在する
No
41
間接訓練とは食物を用いる訓練の総称である
No
42
水分のとろみ付けは嚥下反射と水分の流入速度のずれを補正するためにおこなう
Yes
43
.舌抵抗訓練はスプーンや術者の指でおこなう方法がある
Yes
44
咽頭の最下底部を構成する筋肉は輪状咽頭筋である
yes
45
アイスマッサージは覚醒状態が悪い患者には適応できない
No
46
活動―機能―構造 連関とは“生物の機能と構造はその活動レベルに適応して調整される”という原則のことである
Yes
47
トロミ剤は一度に大量に加えても問題はない
No
48
舌下神経麻痺がある患者の場合、挺舌をおこなうと舌尖は健側に偏位する
No
49
舌接触補助床のことをPLPという
No
50
嚥下とは食べ物を認識して、口に入れ飲み下せる状態にして胃まで送りこむ一連の動作を指す
No