問題一覧
1
タンパク質の機能
細胞組織の成分, エネルギー源, 生体調節機能, 体液の緩衝材
2
食物を摂取した場合に消化、吸収されて実際に利用されるエネルギー
利用エネルギー
3
タンパク質のアトウォーター係数
4
4
脂質のアトウォーター係数
9
5
糖質のアトウォーター係数
4
6
アミノ酸価=( )/( )×100
食品タンパク質の第一制限アミノ酸の量, アミノ酸評点パターン中の当該制限アミノ酸の量
7
窒素が体成分として保留する割合を示す値
生物価
8
生物価=( )/( )×100
体内保留窒素量, 吸収窒素量
9
生物価にタンパク質の消化吸収率を考慮したタンパク質の栄養評価法
正味タンパク質利用率
10
正味タンパク質利用率=( )×( )
生物価, 消化吸収率
11
タンパク質量に対して他のエネルギー素材をどれだけ用いれば、効率よくタンパク質合成に利用できるのかを示す指標
NPC/N比
12
NPC/N比は 一般的に( )〜( ) 重症感染症では( )〜( ) 腎不全患者では( )〜( )
150, 200, 100, 150, 300, 500
13
BCAA(分岐鎖アミノ酸)とAAA(芳香族アミノ酸)のモル比
フィッシャー比
14
BCAA
ロイシン, イソロイシン, バリン
15
AAA
フェニルアラニン, チロシン
16
BCAAは( )と( )で代謝される
骨格筋, 脳
17
AAAは( )で代謝される
肝臓
18
BCAAを多く含む食品
大豆, 鶏胸肉, 卵
19
ビタミンD欠乏症
くる病, 骨軟化症
20
ビタミンD3含有食品
魚類, 卵
21
ビタミンD2含有食品
乾燥しいたけ
22
動物の体内ではビタミンD3は、体内の臓器( )と( )で2回の水酸化を受けて、活性型ビタミンDとなる。活性型ビタミンDは小腸からの( )の吸収や腎尿細管での再吸収の促進、骨形成の促進などの生理機能を有す
肝臓, 腎臓, カルシウム
23
ビタミンK欠乏症
出血傾向, 新生児ビタミンK欠乏性出血, 骨形成不全
24
ビタミンK含有植物
緑黄色野菜
25
ワルファリン服用患者の禁忌
ビタミンK
26
血液抗凝固薬である( )はビタミンKと、競合阻害する
ワルファリン
27
タンパク質の動的平衡状態
窒素平衡
28
ケト原性アミノ酸のうち糖原性アミノ酸の性質もの
イソロイシン, トレオニン, フェニルアラニン, チロシン, トリプトファン
29
コラーゲンはビタミンCを補因子として水酸化したヒドロキシ( )残基とヒドロキシ( )残基による水素結合でできている
プロリン, リジン
30
1kcalは( )1kgを1( )で1( )上昇させるのに必要な熱量
水, 気圧, ℃
31
糖質の吸収のしやすさを表す値
GI
32
正味タンパク質利用率=( )/( )×100
体内保留窒素量, 摂取窒素量
33
NPC/N比=( )/( )×100
非タンパク質エネルギー量, タンパク質の窒素量
34
ビタミンA
レチノール, レチナール, レチノイン酸
35
脂溶性のビタミンAは動物性食品では( )、植物性食品では( )として存在する
レチノール脂肪酸エステル, カロテノイド
36
非プロビタミンAカロテノイド
ルテイン, ゼアキサンチン, リコピン
37
ビタミンA欠乏症
夜盲症, 皮膚や粘膜の乾燥
38
ビタミンA含有食品
レバー, ウナギ
39
ビタミンD
エルゴステロール, エルゴカルシフェロール, 7-デヒドロコレステロール, コレカルシフェロール
40
24,25-ヒドロキシコレカルシファロール =( ) 1α,25-ヒドロキシコレカルシファロール =( )
カルシジオール, カルシトリオール
41
ビタミンE
トコフェロール, トコトリエノール
42
ビタミンK
フィロキノン, メナキノン-7, メナキノン-4, メナジオン