暗記メーカー
ログイン
社会 岡学 2
  • ドル

  • 問題数 52 • 12/15/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    孔子が現れたのはいつ

    紀元前6世紀

  • 2

    万里の長城を作った理由。 またいつの時代

    遊牧民の侵入を防ぐため 秦

  • 3

    ギリシャの文明が東方に広まったことをなんという?

    ヘレニズム

  • 4

    ムハンマドはいつどこで生まれた? 唯一の神は?

    6世紀、アラビア半島、アラー

  • 5

    聖典コーランは何教

    イスラム教

  • 6

    一日5回礼拝する宗教は?

    イスラム教

  • 7

    岩宿遺跡は何県?

    群馬県

  • 8

    メソポタミア文明で紀元前3000年ごろに始まった小さな国々をなんという

    都市国家

  • 9

    ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地はどこ?

    エルサレム

  • 10

    アレクサンドロス大王の遠征によって広まった東方のギリシャ文明をなんという

    ヘレニズム

  • 11

    貴族が中心となっておこなう政治体制をなんという

    共和政

  • 12

    キリスト教の聖典は?

    聖書(新約聖書)

  • 13

    青銅器を四つ答えよ

    銅鐸、銅剣、銅矛、銅鏡

  • 14

    静岡県にある、弥生時代の代表的な遺跡は?

    登呂遺跡

  • 15

    人が死ぬと、地面に穴を掘り手足を曲げてうめる〇〇を行った

    屈葬

  • 16

    漢書には、紀元前〇〇世紀ごろ、倭に100あまりの国があり、〇〇を通して〇の皇帝に使いを送る国もあったと記されている

    1、楽浪郡、漢

  • 17

    後漢書には、〇〇県にあった奴国の王が、〇〇世紀半ばに漢につかいを送り、〇〇から金印を授けられたと記されている

    福岡、1、光武帝

  • 18

    〇〇世紀になると、中国では漢がほろび、魏、呉、蜀の三国に分かれて争った(三国時代)

    3

  • 19

    邪馬台国は何世紀

    3

  • 20

    邪馬台国の卑弥呼が、30ほどの国々をまとめていたこと、卑弥呼が〇〇に朝貢して、皇帝から〇〇という称号と〇〇を授けられたほか、銅鏡100枚を送られたことが書かれた書物は?

    魏、親魏倭王、金印、魏志倭人伝

  • 21

    名前は?いつどこで作られた

    大仙古墳、5世紀、大阪府堺市

  • 22

    大和政権が現れたのはいつ

    3世紀後半

  • 23

    古墳時代

    6世紀末

  • 24

    5世紀後半には、大和政権の王が九州地方から、東北地方南部までの有力豪族を従え、〇〇とよばれるようになった

    大王

  • 25

    〇世紀から〇世紀にかけて、中国は南朝と北朝に分かれて対立した。

    5、6

  • 26

    南北朝時代の朝鮮半島では何が起こってた

    高句麗、百済、新羅が勢力を争ってた

  • 27

    漢字や、儒学、〇〇世紀半ばに〇〇を伝えた、人は?

    6、仏教、渡来人

  • 28

    倭の五王とは

    讃、珍、済、興、武、

  • 29

    〇〇から、鉄ののべいたを輸入していた

    伽耶地域

  • 30

    冬は太陽がのぼらない〇〇が、夏は真夜中でも薄明るい〇〇が続く

    極夜、白夜

  • 31

    わずかに草やこけが生える場所には、〇〇などの大型動物もみられる

    カリブー

  • 32

    カナダの北部の寒帯の地域には、〇〇の人々が暮らしている

    イヌイット

  • 33

    イヌイットは、犬ぞりにかわって〇〇が使われている

    スノーモービル

  • 34

    イヌイットの人々は、外の社会との交流が増えて生活は変わりましたが、自分たちの〇〇を大切にしてる

    文化

  • 35

    夏の気温が高いため、冷帯には〇〇が育ち森林が広がる

    樹木

  • 36

    アジアの北の〇〇には、針葉樹からなる、〇〇とよばれる広大な森林がある

    シベリア、タイガ

  • 37

    冷帯の地域の住居はら熱を伝えにくい木材を使ったり、外の空気がはいらないように〇〇するなどしてる

    窓を2重

  • 38

    シベリアの人々の主食は、冷涼な地域でも育つ〇〇や〇〇。〇〇からはパン。

    ライ麦、じゃかいも、ライ麦

  • 39

    シベリア 夏には休日に郊外に出かけた菜園がついた小さな家である〇〇で過ごす人もいる

    ダーチャ

  • 40

    シベリアの特に寒い地域では、高床になっているのはなぜ

    永久凍土に熱が伝わらないように

  • 41

    温帯は、南極を除いた大陸の〇〇におおい

    沿岸部

  • 42

    イタリアでは、夏の暑く乾燥した気候に適した〇〇、〇〇、〇〇などがさいばいされている

    ぶどう、オリーブ、トマト

  • 43

    イタリアでは、高層ビルやサッカー場といった大規模な建物を郊外に造られてるのはなぜ

    古い町並みを保存するため

  • 44

    アフリカ北部にあるサハラ砂漠の南には〇〇と呼ばれる地域が広がっている

    サヘル

  • 45

    サヘルでは、燃やした灰を肥料として利用し数年で別の場所に移動する〇〇が行われてた

    焼畑農業

  • 46

    熱帯雨林が広がるところでは、河口や入り江の周辺には、〇〇が広がりら〇〇がみられる

    マングローブ、サンゴ礁

  • 47

    サモアのしゅしょは、〇〇や〇〇、〇〇などをつくってる

    タロイモ、ココヤやし、バナナ

  • 48

    高山気候 アルパカの毛は、〇〇などの寒さを防ぐための衣服の材料になる

    ポンチョ

  • 49

    高山気候 住居より標高が低い場所では、〇〇や〇〇が栽培される

    じゃがいも、とうもろこし

  • 50

    こたえよ(上から

    リャマ・アルパカの放牧 いも類 とうもろこし

  • 51

    仏教の教典は?

  • 52

    ヒンドゥー教 〇〇を食べない 聖なる川である〇〇には、沐浴する巡礼者が訪れる

    牛肉、ガンジス