問題一覧
1
需要>供給 のこと。価格は…
超過需要, 上がる
2
市場で取引される際の価格
市場価格
3
供給>需要のこと。価格は…
超過供給, 下がる
4
需要と供給が一致した時の価格。
均衡価格
5
価格の変動に導かれて需要と供給が一致するしくみをなんというか。2つ答えよ。
価格の自動調節機能, 市場機構
6
アダム=スミスは価格の変動に導かれて需要と供給が一致するしくみを何と表現したか。
見えざる手
7
売り手が1社であること。
独占
8
売り手が少数となること。
寡占
9
寡占市場の場合、企業は何を結ぶことがあるか。
カルテル
10
カルテルとは、同業種の複数企業が(①)や(②)などで協定を結ぶこと。
価格, 生産量
11
寡占の例として、同業種の企業が合併する(①)や、業種が異なる企業を一つの資本系列に統合する(②)がある。
トラスト, コンツェルン
12
トラストとはなにか。
同業種の企業が合併すること。
13
コンツェルンとは、 (①)企業を(②)に(③)すること。
業種が異なる, 一つの資本系列, 統合
14
価格先導者のことをカタカナでなんというか。
プライス・リーダー
15
一つの企業がプライス・リーダーとして行動し、他の企業がこれに従う管理価格が設定されたりして、価格が下がりにくくなる、何が起きるか。
価格の下方硬直性
16
何が設定されると、価格の下方硬直性が起きるか。
管理価格
17
広告や宣伝など価格以外で何を行うことがあるか。
非価格競争
18
1947年に制定された法律はなにか。
独占禁止法
19
独占禁止法に基づいて、誰がその運用を担っているか。
公正取引委員会
20
独占禁止法では、(①)など(②)に影響をおよぼす行為を規制している。
カルテル, 競争
21
子会社の株式を所有してグループ全体の経営を支配する(①)は、過度に事業支配力が集中しないことを条件として設立が認められている。
持株会社
22
市場の失敗の例としてあげられる、民間企業からは自発的に供給されにくい財のことをなんというか。
公共財
23
市場をとおさず、ほかの経済主体に利益や不利益をもたらすことをなんというか。
外部経済・外部不経済
24
外部不経済の例としてあげられる典型的な例はなにか。
公害
25
売り手と買い手の保有する情報量に差がある場合、何の問題が発生するか。
情報の非対称性
26
価格の下方硬直性は消費者にとって、利益か不利益か。
不利益
27
周期的な景気変動のことをなんというか
景気循環
28
景気循環は、 ①→②→③→④の四局面に区分できる。
好況期, 後退器, 不況期, 回復期
29
激しい景気後退のことをなんというか
恐慌
30
財やサービスの価格を、総合的・平均的に見たものをなんとよぶか。
物価
31
物価が持続的に上昇する現象をなんというか
インフレーション
32
物価が持続的に下落する現象をなんというか。
デフレーション
33
デフレは何の時に発生することが多いか。
不景気
34
変動周期が約40ヶ月である循環の波をなんというか。
キチンの波
35
変動周期が約10年である循環の波をなんというか。
ジュグラーの波
36
変動周期が約20年である循環の波をなんというか。
クズネッツの波
37
変動周期が約50年であふ循環の波をなんというか。
コンドラチェフの波
38
キチンの波の要因はなにか。
在庫変動
39
ジュグラーの波の要因はなにか。
設備投資の変動
40
クズネッツの波の要因はなにか。
建設投資の変動
41
コンドラチェフの波の要因はなにか。
技術革新
42
在庫変動が要因で起こる循環の波をなんというか。
キチンの波
43
設備投資が要因で起こる循環の波をなんというか。
ジュグラーの波
44
建設投資が要因で起こる循環の波をなんというか。
クズネッツの波
45
技術革新が要因で起こる循環の波をなんというか。
コンドラチェフの波
46
好況期起こることを全て選べ。
物価の上昇, 在庫の減少, 生産の拡大, 失業者の減少
47
経済全体に流通する貨幣量をなんというか。
マネーストック
48
消費者が購入する品目の物価の動向を数値化したもの。
消費者物価指数
49
消費者物価指数の数値が上がると物価は(前年度比)
上がる
50
物価が上がる=貨幣価値は
下がる
51
消費や投資の増大などの需要面に起因するインフレ
ディマンド・プル・インフレ
52
賃金や原材料価格の上昇など、供給面に起因するインフレ
コスト・プッシュ・インフレ
53
企業投資や労働賃金ら消費支出が連鎖し、物価低下の連鎖(デフレの悪循環)
デフレスパイラル
54
労働人口の増大、資本の増大、生産技術の向上などによって発生するGDPの拡大のこと。
経済成長
55
経済成長はなにで示されるか。
経済成長率
56
経済成長率はなにでわかるか。
GDPの対前年増加率
57
経済成長率=(①-②)/③×100
ある年のGDP, 前年のGDP, 前年のGDP
58
実質経済成長率=(①-②)
名目経済成長率, 物価変動率
59
環境の状況を国の豊かさに組み込んだGDPをなんというか
グリーンGDP
60
自国文化の保護、家族のふれあいなどを重視したもの
国民総幸福量
61
国民総幸福量の略称はなにか
GNH
62
国や地方公共団体が行う経済活動
財政
63
年間の歳入と歳出の見積もり
予算
64
公共事業や社会保障などの一般行政に伴う財政活動が対象の予算
一般会計予算
65
国がおこなう特定事業や特定の資金運用と管理のための予算
特別会計予算
66
日本政策金融公庫などが対象の予算
政府関係機関予算
67
財政投融資はなんと呼ばれたか
第二の予算
68
社会資本整備や中小企業への融資などをおこなう
財政投融資
69
所得税の累進課税制度、社会保障制度などを通して、何をはかっているか
所得の再分配
70
所得の再分配では、所得の多い人への税率を(①)し、国民間の所得格差を小さくしている。
高く
71
景気を安定させる機能のことをなんというか。
自動安定化装置
72
自動安定化装置のことをカタカナでなんというか
ビルトイン・スタビライザー
73
好況期 不況期 累進課税制度: (①) (②) 社会保障制度: (③) (④)
①増税 ②減税 ③減少 ④増加
74
意図的な財政政策をなんというか
裁量的財政政策
75
裁量的財政政策をカタカナでなんというか
フィスカル・ポリシー
76
納税者=担税者
直接税
77
納税者≠担税者
間接税
78
消費税は
間接税
79
消費税は、低所得者ほど負担が重くなる。この性質をなんというか。
逆進性
80
国に収める税
国税
81
地方公共団体に納める
地方税
82
国税のうち、直接税であるもの
所得税, 法人税, 相続税, 贈与税
83
租税に占める直接税と間接税の比率
直間比率
84
1989年に何が導入されたことで、間接税の比率が増したか。
消費税
85
1989年に消費税が導入されたことで、なんの比率が増したか。
間接税
86
マイナンバー何桁か
12
87
日本の財政は毎年多額の何の発行に依存しているか
公債
88
公債のうち、国が発行するもの
国債
89
公債のうち、地方公共団体が発行するもの
地方債
90
歳入-歳出=?
財政赤字
91
国債のうち、用途の制限があるもの
建設国債
92
国際のうち、いわゆる赤字国債といわれるもの
特例国債
93
特例国債はなんと呼ばれるか
赤字国債
94
公債残高が膨大となると、財政に占める公債費の残高の比率が上がり、何が懸念されるか
財政の硬直化
95
財政の再建に向け何が求められるか
プライマリーバランス