問題一覧
1
地球内部からの熱エネルギーによって地形を変形させる力
内的営力
2
小地形を作る力
外的営力
3
外的営力のうち、地表を削り取る力
侵食, 風化
4
外的営力のうち、土砂を低いところへ運ぶ力
運搬, 堆積
5
内的営力の例
火山活動, 地殻変動
6
5大陸と1大陸
ユーラシア大陸, 北アメリカ大陸, 南アメリカ大陸, アフリカ大陸, オーストラリア大陸, 南極大陸
7
3大洋
太平洋, 大西洋, インド洋
8
大地形のうち、地震活動や火山活動が活発な帯状域
変動帯
9
大地形のうち、地震、火山活動が不活発な地域
安定地域
10
ドイツの学術探検家の( )は1912年に( )を提唱した。
ウェゲナー, 大陸移動説
11
かつて1つにまとまっていた大陸のこと
パンゲア
12
プレートがアセノスフェアの対流に乗って移動することにより、大陸も移動する理論
プレートテクトニクス
13
地球の表面
プレート
14
プレートの下にある流動性のある物質
アセノスフェア
15
日本が面するプレート
フィリピン海プレート, 太平洋プレート, 北アメリカプレート, ユーラシアプレート
16
陸地を最も多く含む地球の半球(陸地の83%)中心はフランスのナント付近
陸半球
17
海洋をもっとも多く含む地球の半球
水半球
18
マントルが上昇する力により、プレートが遠ざかる境界
広がる境界
19
プレートの境界が広がったことによる影響でできた大地の裂け目(有名なもの)
アイスランドのギャオ
20
噴出したマグマによってできる海底山脈
海嶺
21
海嶺で有名なもの(3つ)
大西洋中央海嶺, インド洋中央海嶺, 東太平洋海嶺
22
地溝帯の3つ
アフリカ大地溝帯, 紅海, 死海
23
プレートが近づき、押し合う力が働く境界
狭まる境界
24
大陸プレートの下に海洋プレートが沈み込む境界
沈み込み帯
25
地表面が引き裂かれてできる巨大な裂け目
地溝帯
26
日本列島のように弓形に曲がった島のこと
弧状列島
27
大陸プレート同士が衝突してできる境界
衝突帯
28
衝突帯で地層が押し上げられることによってできる高く険しい山
褶曲山脈
29
プレートがすれ違い、ずれ動く力が働く境界
ずれる境界
30
ずれる境界のもう一つの言い方
トランスフォーム断層
31
ずれる境界の例(2つ)
サンアンドレアス断層, 北アナトリア断層
32
地震の震源地が集中する場所
プレート境界
33
地下の岩盤が割れ、割れた面に沿ってずれ動いている部分
断層
34
断層の活動が活発なところ
活断層
35
海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込む境界で発生する地震
海溝型地震
36
内陸部の活断層がずれ動くことで発生する地震
直下型地震
37
海溝型地震で発生しやすいもの
津波
38
海溝型地震の例
東北太平洋沖地震
39
直下型地震の例
兵庫県南部地震, 熊本地震
40
安定地域のなかでも最も古い陸地
安定陸塊
41
安定陸塊を二つに分けたら
楯状地, 卓状地
42
先カンブリア時代に非常に古い地層が広範囲に露出している平坦地
楯状地
43
楯状地の例
ハドソン湾, バルト海
44
楯状地で見られる地形
準平原, 残丘
45
先カンブリア時代の地層を覆って古生代や中生代の地層がほぼ水平に堆積して広大な平原や台地をなす地形
卓状地
46
卓状地の例
中央平原, 中央シベリア高原
47
卓状地の侵食平野に見られる地形
メサ, ビュート, ケスタ
48
鉄の原料となる鉱山資源。先カンブリア時代の地層が露出した安定陸塊に多い。
鉄鉱石
49
地中に堆積した古生代の植物が炭化し、可燃性物質のなったもの
石炭
50
中生代の海棲生物が分解されてできた炭化水素を主とする可燃性の液体
石油
51
プレートの運動に伴い、大陸地殻が形成され変化していくプロセス
造山運動
52
岩石の風化などによって高所が削られ低所が埋まることでできる平野
沖積平野
53
起伏の大きな山地を下る急流河川によってできる急斜面の谷
V字谷
54
隆起が活発でない山地や山間盆地にできる谷
谷低平野
55
溶岩が溶けたもの
マグマ
56
火山が噴火するとできるもの
溶岩大地, カルデラ
57
溶岩の粘性が大きいとできるもの
溶岩円頂丘
58
溶岩の粘性が小さいとできるもの
楯状火山
59
繰り返し噴出した溶岩流などが積み重なってできる円錐形の火山
成層火山
60
火山灰や溶岩片などが混ざり合って流れるもの
火砕流
61
マグマによって熱せられた地下水や蒸気がりようされているもの
地熱発電, 温泉
62
大地長期にわたって侵食されてできた平野
侵食平野
63
長期間の浸食作用によって地層の構造がほぼそのまま地形に反映されている平野
構造平野
64
谷口にできる礫や砂が扇形に堆積してできた地形
扇状地
65
扇状地を流れる川が砂礫層を伏流するためなることが多い川
水無川
66
谷口より下流域で洪水をきっかけにできる湖
河跡湖
67
河道の近くに洪水時に水と一緒に溢れた砂が堆積してできるもの
自然堤防
68
自然堤防の背後に溢れ出た泥が堆積してできる水はけの悪い地形
後背湿地
69
洪水時に河川の氾濫によって形成される地形全体
氾濫原
70
河口に近づいて流れが減速して運搬力のなくなった河川が作る砂や泥が堆積してできる地
三角州
71
砂の堆積作用が活発だとできる海岸
砂浜海岸
72
岩盤などへの浸食作用が活発だとできる海岸
岩石海岸
73
内湾で満ち潮の時海岸近くに泥や砂が堆積して引き潮時になる地形
干潟
74
河川が運搬した砂礫や海岸が侵食されて生じた砂礫が沿岸流で運ばれて堆積してできる地形
砂州, 砂嘴
75
堆積により砂州が長く伸びて陸と島を繋ぐ地形
陸繋砂州
76
陸繋砂州により陸と地続きになった島
陸繋島
77
砂州で入り江が塞がった地形
ラグーン
78
生物の活動による海岸の地形
サンゴ礁
79
海岸が干上がること
離水
80
土地が隆起した地域や海面が低下する時期になる海岸
離水海岸
81
平坦な海底が離水してできる平野
海岸平野
82
海岸平野に発達することがある階段状の台地
海岸段丘
83
土地の沈降や海面の上昇によって発達する海岸
沈水海岸
84
沈水海岸で火口付近の低地に水が入り込んでできる地形
エスチュアリ
85
入り江が連続する海岸
リアス海岸
86
多くの島が浮かぶ海
多島海
87
氷河が形成したU字谷に海水が侵入して陸地に深く入り込んだ入り江
フィヨルド
88
地質時代古いものから
先カンブリア時代, 古生代, 中生代, 新生代
89
高さ2〜3m以上の崖に囲まれた地形
台地
90
小山のような地形
丘陵
91
河川沿いにできる段丘
河岸段丘
92
地球上の陸地を3つに分ける
安定陸塊, 古期造山帯, 新期造山帯
93
安定陸塊で多く取れる地下資源
鉄鉱石
94
古期造山帯で採れる地下資源
石炭
95
新期造山帯で採れる地下資源
銅, 石油