問題一覧
1
日本アルプスの主峰である穂高岳や槍ヶ岳など標高3000mを超える山々(○○アルプス)
北, 飛驒山脈
2
駒ヶ岳など、標高2500mから3000mの山々(○○アルプス)
中央, 木曽山脈
3
北岳など標高3000mを超える山々が連なる(○○アルプス)
南, 赤石山脈
4
○○県と○○県にまたがる平野。木曽川や長良川などの河川によって形成された 名称は○○(岐阜県南部)と○○(愛知県西部)
岐阜, 愛知, 美濃, 尾張, 濃尾平野
5
長野県の中央部に位置する盆地
松本盆地
6
山梨県の中央部に位置する盆地
甲府盆地
7
石川県北部の半島。
能登半島
8
愛知県○側にある半島 ○にあたる部分
西, 手, 知多半島
9
愛知県○側にある半島。○○をはじめとした○○農業が盛ん。○○にあたる部分
東, キャベツ, 近郊, 足, 渥美半島
10
静岡県○部にある半島 ○○にあたる
東, しっぽ, 伊豆半島
11
知多半島と渥美半島に挟まれた湾。はかつての愛知県○部のこと
東, 三河湾
12
伊豆半島の○側に広がる湾。富士山の火山活動によって形成された。はかつての静岡県○○部のこと
西, 中央, 駿河湾
13
福井県○部に広がる湾。リアス海岸の典型例。
西, 若狭湾
14
長野県の○○部に位置する湖。
中央, 諏訪湖
15
○○県、○○県、○○県、○○県を経て伊勢湾にそそぐ河川
長野, 岐阜, 愛知, 三重, 木曽川
16
○○県、○○県を経て、伊勢湾に注ぐ
岐阜, 三重, 揖斐川
17
○○県、○○県を経て、揖斐川に合流する河川
岐阜, 三重, 長良川
18
堤防で囲んで洪水防ぐよー
輪中
19
飛驒木曽赤石の総称
日本アルプス
20
日本列島を縦断する大きな溝。西縁が○○ 東縁は○○
糸魚川静岡構造線, 不明瞭, フォッサマグナ
21
愛知、静岡通過の大阪東京結ぶ新幹線
東海道新幹線
22
駿河湾沖で発生すると予測される大地震。
東海地震
23
岐阜県南部、愛知県、静岡県
東海地方
24
岐阜県北部、長野県、山梨県
中央高地
25
福井県、石川県、富山県、新潟県
北陸地方
26
日本三大急流の1つである○○川などが流れ出す
富士
27
内陸部の盆地は、寒暖の差が○○い
大き
28
日本海側の○○地方は、東北地方と並ぶ○○地帯である。 冬は豪雪地帯となり、農業ができないため、○○地帯となっており、○○が栽培されている
北陸, 稲作, 水田単作, 早場米
29
ただ雪解け水は稲作にとって○○
重要
30
静岡県の日当たりのいい場所では○○、○○台地では○○が
みかん, 牧ノ原, 茶
31
特に愛知県を中心に形成されている○○は、日本最大の工業地帯で、○○市の自動車工業を中心に発達
中京工業地帯, 豊田
32
静岡県の沿岸部には、○○が形成
東海工業地域
33
若狭湾沿岸の福井県には、○○が多くあり、○○と呼ばれている
原子力発電所, 原発銀座