暗記メーカー
ログイン
聴覚障害学②
  • sawa

  • 問題数 59 • 7/27/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    耳音響放射はどこの機能を反映するのか?

    外有毛細胞

  • 2

    迷路性難聴では耳音響放射が障害される。 第16 回午後 20

    ‪✕‬

  • 3

    聴覚補充現象を反映しないのはどれか? 第18 回午前 96

    OAE

  • 4

    周波数ごとの聴力を比較的正確に推定できる他覚的乳幼児聴力検査。刺激音はSAM音が使用される 該当する検査or反応はどれか?

    聴性定常反応 (ASSR)

  • 5

    聴性脳幹反応 (ABR) は音刺激後 1ms 以内に認められる誘発電位である 第17 回午後 21

    ‪✕‬

  • 6

    ABR で正しいのはどれか? 第22回午前94

    0dBnHL(normal hearing level) は施設ごとに較正する

  • 7

    Auditory Neuropathy Spectrum Disorderは 語音弁別能が60〜80%である

    ‪✕‬

  • 8

    Auditory Neuropathy Spectrum Disorderは 純音聴力検査に比べて語音弁別能が低下する

  • 9

    EOAEの刺激音は結合音である

    ‪✕‬

  • 10

    聴性脳幹反応の V 波は聴皮質由来である 第19 回午後 94

    ‪✕‬

  • 11

    聴性誘発反応について正しいのはどれか? 第15回午後89

    蝸電図は内耳と蝸牛神経由来の反応である。

  • 12

    聴皮質 ー 聴性脳幹反応 正しい組み合わせか? 第21 回午後 20

    ‪✕‬

  • 13

    音刺激に対する脳波上の変化で、内側膝状体から側頭葉由来の反応。50ms 以内に見られやすい 該当する検査or反応はどれか?

    聴性中間反応(MLR)

  • 14

    1 歳の男児。母親が呼んでも振り向かない。 聴覚検査法として適切でないのはどれか? 第22 回午前 90

    遊戯聴力検査 ( プレイオージオメトリ )

  • 15

    Auditory Neuropathy Spectrum Disorderの 原因遺伝子はどれか?

    OTOF

  • 16

    正弦波的振幅変調音はASSRに使用される 第16 回午前 89

  • 17

    内耳性難聴では、ABRてにて反応閾値付近では I 波潜時が延長する 第20 回午後 93

  • 18

    Auditory Neuropathy Spectrum Disorderは ABRは正常である

    ‪✕‬

  • 19

    低音障害型難聴を検出できないのはどれか? 第24 回午前 89

    DPOAE

  • 20

    音にある程度反応する 3 歳児で ABR が無反応 の場合に考えられるのはどれか? 2つ選択 第18回午後90

    auditory neuropathy, 高音急墜型難聴

  • 21

    難聴の原因と予測される検査結果との組合せAuditory Neuropathy Spectrum Disorder  ー 遅延側音効果

    ‪✕‬

  • 22

    聴力検査法と、検出できる病態との組合せで 正しいのはどれか? 第22回午後90

    ASSR ー 谷型難聴

  • 23

    補充現象を評価するのはどれか? 第24回午後95

    ABLB, SISI

  • 24

    検査結果について誤っている組合せはどれ か? 第21 回午後 95

    耳音響放射反応 陽性 ー 耳小骨離断

  • 25

    ABR閾値は第V波で判定しますが、該当する場所はどこか?

    下丘

  • 26

    ABRの第Ⅰ波はどれか。

    蝸牛神経

  • 27

    周波数の異なる2音を同時に刺激することで、外有毛細胞が正常に機能しているかどうかをみる検査。2kHz以上の中〜高周波数域を対象とする 該当する検査or反応はどれか?

    歪成分(結合音)耳音響放射(DPOAE)

  • 28

    19. 耳音響放射は主に内有毛細胞に由来する。 第20 回午前 93

    ‪✕‬

  • 29

    30dBの音声入力で30dBの耳音響放射が認められればOAEは陰性である

  • 30

    蝸牛神経から内側膝状体までの脳幹付近に生じる電位を頭皮上より記録する検査。乳幼児の他覚的聴力検査であるが、低〜中音域の聴力の推定は困難 該当する検査or反応はどれか?

    聴性脳幹反応(ABR)

  • 31

    聴性脳幹反応 (ABR) は伝音難聴の診断に用いられる 第21 回午後 21

  • 32

    耳音響放射ー蝸牛機能  正しい組合せか? 第16 回午後 53

  • 33

    Auditory Neuropathy Spectrum Disorderはしばしば耳小骨筋反射の欠如を認める

  • 34

    中枢性聴覚障害で、しばしば見られる特徴と して誤っているのはどれか? 第24 回午後93

    純音聴力検査で気導骨導差を生じる。

  • 35

    音刺激に対し蝸牛で発足し外耳道に放射される音響現象を記録する検査で、低〜中周波数域の評価法として有用なもの 該当する検査or反応はどれか?

    誘発耳音響放射(EOAE)

  • 36

    純粋語聾では聴性脳幹反応 (ABR) にて異常を示す 第17 回午後 59

    ‪✕‬

  • 37

    片耳ずつの聴覚閾値を測定できないのはどれ か? 2つ選択 第16 回午後 89

    聴性行動反応聴力検査 (BOA), 耳音響放射 (OAE)

  • 38

    耳音響放射について正しいのはどれか? 第17 回午前 91

    外耳道内の音を記録する。

  • 39

    聴皮質障害による難聴では聴性脳幹反応は消失する 第18 回午後 21

    ‪✕‬

  • 40

    両側感音難聴で聴覚補充現象を調べる検査はどれか? 2つ選択、第21 回午前 94

    SISI 検査, 自記オージオメトリ

  • 41

    耳音響放射は他覚的に聴覚閾値を決定できる。 第19 回午後 94

    ‪‪✕‬

  • 42

    聴性定常反応検査について誤っているのはどれか? 第19回午前90

    新生児聴覚スクリーニングに用いる。

  • 43

    Auditory Neuropathy Spectrum Disorderは DPOAE が陽性である

  • 44

    Auditory Neuropathy Spectrum Disorderは純音聴力検査に比べて語音弁別能が極端に低下し、特に高音部の閾値が中等度に上昇する

    ‪✕‬

  • 45

    刺激音としてトーンピップを使うと ABR で 250Hz の聴力評価ができる 第16 回午前 89

    ‪✕‬

  • 46

    Auditory Neuropathy Spectrum Disorderと関連のある疾患はどれか?

    ワールデンブルグ症候群, シャルコー・マリー・トゥース病, フリードライヒ運動失調症

  • 47

    後迷路性難聴では聴性脳幹反応は正常である 第16 回午後 20

    ‪✕‬

  • 48

    ASSRは新生児聴覚スクリーニングに用いる

    ‪✕‬

  • 49

    音にある程度反応する 3 歳児で ABR が無反応の場合に考えられるのはどれか? 2つ選択 第18 回午後 90

    auditory neuropathy, 高音急墜型難聴

  • 50

    ASSR の閾値の推定誤差は中等度難聴耳の方が健聴耳より小さい 第16 回午前 89

  • 51

    耳音響放射が障害されるると後迷路性難聴である

    ‪✕‬

  • 52

    誤っているのはどれか? 第20回午前91

    ASSR 閾値は低音域で誤差が少ない

  • 53

    難聴を疑われた 7 歳児。会話域の平均聴力レ ベルが両側 50dB であった。今後の方針決定に有用な検査はどれか? 3つ選択、第17 回午後 89

    耳音響放射, 耳音響放射 聴性脳幹反応, WISC- IV知能検査

  • 54

    OAEの用途で誤っているのはどれか?

    蝸牛以降の診断が可能である

  • 55

    Auditory Neuropathy Spectrum Disorderで反応が認められるのどれか?

    蝸電図, OAE, 頭頂部緩反応

  • 56

    DPOAEー中枢性難聴 この組み合わせは正しいか? 第24 回午後 96

    ‪✕‬

  • 57

    ABRは機能性難聴の診断に用いる 第23 回午前 94

  • 58

    性定常反応 (ASSR) 検査で正しいのはどれか? 2つ選択 第21回午後91

    周波数別の閾値が推定できる, 搬送周波数と刺激周波数がある

  • 59

    ASSRは発生部位特異性のある波形を検出する

    ‪✕‬