暗記メーカー
ログイン
精神看護学援助論Ⅰ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 33 • 6/17/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    精神遅滞について正しいのはどれか2つ

    適応機能の不全である, 知能指数がおよそ70またはそれ以下である

  • 2

    思考の障害はどれか2つ選べ

    妄想, 連合弛緩

  • 3

    統合失調症患者が自宅を訪問した看護師に「あなたは先週来た時私のお金を取ったでしょう」と言葉を荒らげて尋ねた。介錯で正しいのはどれか

    被害妄想がある

  • 4

    知覚障害はどれか

    幻味

  • 5

    認知症の患者に見られる実行機能障害はどれか

    調理の手順が分からい

  • 6

    軽度認知症で正しいのはどれか

    物忘れを自覚している

  • 7

    アルツハイマー病で正しいのはどれか

    アミロイドBタンパクが蓄積する

  • 8

    レビー小体型認知症の初期に見られる症状はどれか

    幻視

  • 9

    アルコール離脱症状はどれか

    思考途絶

  • 10

    アルコールを多飲する人によく見られ意識障害・眼球運動障害及び歩行障害を特徴とするのはどれか

    ウェルニッケ脳症

  • 11

    覚せい剤の影響で正しいのはどれか

    耐性が生じ、使用量が増加する

  • 12

    統合失調症の陰性症状はどれか

    感情鈍麻

  • 13

    オランザピン<非定型抗精神病薬>内服中の患者で最も注意しなければならないのはどれか。

    高血糖

  • 14

    選択的セロトニン再取り込み阻害薬〈SSRI〉について正しいのはどれか

    抗コリン作用は三環系抗うつ薬よりも弱い

  • 15

    うつ病患者がSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の服用を開始した。観察が必要な症状はどれか

    嘔気

  • 16

    躁状態の患者に見られる特徴的な訴えはどれか

    考えが進まない

  • 17

    躁状態でよく見られる症状はどれか2つ選べ

    誇大妄想, 観念奔逸

  • 18

    パニック発作で見られるのはどれか

    強い予期不安

  • 19

    歩道を歩いている途中で立ち止まってしまったAさん「ブロックのつなぎ目を踏んではいけないという考えが頭の中で繰り返され動けない」と言う。 Aさんの症状はどれか

    脅迫観念

  • 20

    20代の女性。交通事故に遭って2か月経過したが、事故の夢を見たり、事故の様子が突然よみがえり怖くて仕事が手につかないと訴えて受診した。 この障害はどれか。

    心的外傷後ストレス障害

  • 21

    Aさん(42歳、男性、事務職)は、仕事中に居眠りをすることが多いと上司に注意されていた。Aさんの睡眠時間は7時間であり、寝つきはよいが、毎朝寝不足と頭痛を感じていた。最近、いびきがひどいと家族から指摘されて受診した。Aさんは、身長165cm、体重81kgである。 最も考えられるのはどれか。

    睡眠時無呼吸症候群

  • 22

    Aさん(24歳、男性)は、昼間の過剰な眠気を主訴に来院した。半年前に居眠り運転で交通事故を起こした。入眠時の幻視や睡眠と覚醒の移行期に体を動かせなくなることがある。また、笑ったり、怒ったりしたときに脱力してしまうこともある。 最も考えられる疾患はどれか。

    ナルコレプシー

  • 23

    境界型人格障害の患者が、病棟の他患者に過剰に干渉してトラブルを起こし、主治医からその傾向を指摘された。診察後、患者は感情的に不安定になっている。 今後の患者の行動で注意するのはどれか。

    衝動行為

  • 24

    成人期早期に、見捨てられることに対する激しい不安、物質乱用や過食などの衝動性、反復する自傷行為、慢性的な空虚感、不適切で激しい怒りがみられ、社会的、職業的に不適応を生じるのはどれか。

    境界性人格〈パーソナリティ〉障害

  • 25

    広汎性発達障害に特徴的なのはどれか。

    非言語的コミュニケーションが適切にとれない。

  • 26

    Asperger〈アスペルガー〉症候群について正しいのはどれか。

    知的能力の発達は保たれる。

  • 27

    精神看護に関連する理論と理論家の組合せで正しいのはどれか

    患者-看護師関係ーペプロウ、E.

  • 28

    障者の就業に関して、国際機能分類における参加はどれか。

    職業の選択

  • 29

    Aさん(68歳、女性)は、胃癌のため入院した。入院初日に「夫も癌になって、亡くなる前に痛みで苦しんでいました。私も痛みが怖いんです」と言った。看護師はAさんが夫のように苦しむことへの恐怖や不安があることが分かり、Aさんとともに対処法について考えた。 この時点での患者一看護師関係の段階はどれ

    方向付け

  • 30

    患者と看護師が面談をする際、両者の頼関係を構築するための看護師の行動で最も適切なのはどれか。

    患者と視線の高さを合わせる。

  • 31

    せん妄で正しいのはどれか

    意識障害である

  • 32

    入院患者のせん妄に対する予防的介入で適切なのはどれか

    可能な限り離床を促す

  • 33

    精神障害があることで理不尽な差別や偏見の対象となることを意味するのはどれか。

    スティグマ