問題一覧
1
世界恐慌とファシズムの進展および国際協調体制の崩壊について 世界恐慌に対して、各国が行った政策を答えなさい。 (1)イギリスなどが行った、自国の産業を守るために内部の貿易保護をはかる政策
ブロック経済
2
ソ連が1928年から開始し、農業の集団化と重工業の建設を推進した経済政策
五か年計画
3
ファシズムの政策をとった国について、次の問いに答えなさい。 ヒトラー率いるナチスが、1936年にロカルノ条約を破棄して進駐した地域はどこか。
ラインラント
4
ファシスト党のムッソリーニが一党独裁体制をきずいた国はどこか。
イタリア
5
スペインでは、軍人のフランコが( )政府に対して反乱を起こし、勝利して独裁体制をきずいた。( )に当てはまる、ファシズムに諸勢力が抵抗した集団の名称は何か。
人民戦線
6
日本の関東軍は、1932年に何という国の建国を宣言したか。
満州国
7
1937年、a( )をきっかけに日中戦争がはじまり、中国は b( )を結成し日本軍と戦い、戦争は長期化した。 1939年、c( )を締結したドイツがポーランドに侵攻し、第二次世界大戦がはじまった。1940年、ドイツがフランスに勝利すると、日本はフランス領インドシナ北部に進駐し、1940年に日独伊三国同盟、1941年には d( )を結び、アメリカへの強硬姿勢を強めた。 同年12月8日、日本軍がハワイの真珠湾を奇襲して太平洋戦争がはじまり、総動員体制がさらに強化されるものの戦局が悪化し、1945年に日本の無条件降伏を求める e( )を受諾した。 空欄aに当てはまる語句を記せ。
盧溝橋事件
8
1937年、a( )をきっかけに日中戦争がはじまり、中国は b( )を結成し日本軍と戦い、戦争は長期化した。 1939年、c( )を締結したドイツがポーランドに侵攻し、第二次世界大戦がはじまった。1940年、ドイツがフランスに勝利すると、日本はフランス領インドシナ北部に進駐し、1940年に日独伊三国同盟、1941年には d( )を結び、アメリカへの強硬姿勢を強めた。 同年12月8日、日本軍がハワイの真珠湾を奇襲して太平洋戦争がはじまり、総動員体制がさらに強化されるものの戦局が悪化し、1945年に日本の無条件降伏を求める e( )を受諾した。 空欄bに当てはまる語句を記せ。
日民続統一戦線
9
1937年、a( )をきっかけに日中戦争がはじまり、中国は b( )を結成し日本軍と戦い、戦争は長期化した。 1939年、c( )を締結したドイツがポーランドに侵攻し、第二次世界大戦がはじまった。1940年、ドイツがフランスに勝利すると、日本はフランス領インドシナ北部に進駐し、1940年に日独伊三国同盟、1941年には d( )を結び、アメリカへの強硬姿勢を強めた。 同年12月8日、日本軍がハワイの真珠湾を奇襲して太平洋戦争がはじまり、総動員体制がさらに強化されるものの戦局が悪化し、1945年に日本の無条件降伏を求める e( )を受諾した。 空欄cに当てはまる語句を記せ。
独ソ不可侵条約
10
1937年、a( )をきっかけに日中戦争がはじまり、中国は b( )を結成し日本軍と戦い、戦争は長期化した。 1939年、c( )を締結したドイツがポーランドに侵攻し、第二次世界大戦がはじまった。1940年、ドイツがフランスに勝利すると、日本はフランス領インドシナ北部に進駐し、1940年に日独伊三国同盟、1941年には d( )を結び、アメリカへの強硬姿勢を強めた。 同年12月8日、日本軍がハワイの真珠湾を奇襲して太平洋戦争がはじまり、総動員体制がさらに強化されるものの戦局が悪化し、1945年に日本の無条件降伏を求める e( )を受諾した。 空欄dに当てはまる語句を記せ。
日ソ中立条約
11
1937年、a( )をきっかけに日中戦争がはじまり、中国は b( )を結成し日本軍と戦い、戦争は長期化した。 1939年、c( )を締結したドイツがポーランドに侵攻し、第二次世界大戦がはじまった。1940年、ドイツがフランスに勝利すると、日本はフランス領インドシナ北部に進駐し、1940年に日独伊三国同盟、1941年には d( )を結び、アメリカへの強硬姿勢を強めた。 同年12月8日、日本軍がハワイの真珠湾を奇襲して太平洋戦争がはじまり、総動員体制がさらに強化されるものの戦局が悪化し、1945年に日本の無条件降伏を求める e( )を受諾した。 空欄eに当てはまる語句を記せ。
ポツダム宣言
12
日本の戦時体制の強化について、次の下線部が正しければ「正」の漢字1字を、誤っているなら正しい語句を答えなさい。 1938年4月【東亜新秩序】が公布され、政府が労働力や物資などを独占的に運用・統制できるようになった。
国家総動員法
13
太平洋戦争が始まり総動員体制は強化されると、兵役の年齢が広げられ一部を除き学生の徴兵猶予を停止する【徴兵令】が行われた。
学徒出陣
14
1941年8月、イギリスとアメリカが発表した戦後構想を答えよ。
大西洋憲章
15
次の出来事を年代の古い順に並べ、3番目に古いものを選びなさい。
ドイツが降伏した。
16
第二次世界大戦後の世界について、各問に答えなさい 冷戦について、次の文章の空欄に適する語句を答えよ。 第二次世界大戦後、ソ連が東ヨーロッパで影響力を増すと、アメリカのトルーマン大統領は共産主義の封じ込め政策の一環としてマーシャル・プランという経済援助計画を発表し、それに対抗して、ソ連や東欧諸国の共産党は ( )を結成し、対抗姿勢を強めた。
コミンフォルム
17
日本が主権を回復したサンフランシスコ平和条約について、この条約に署名した国を選びなさい。 1つまたはそれ以上選択してください
イギリス, アメリカ, フランス
18
この条約と同時に結ばれた条約を答えよ。
日米安全保障条約
19
連合国軍が日本占領を開始したころ、連合国は何をめざして占領政策を実施したのかについて GHQのa( )政策はb( )の意向を反映した政策が行われ、非c( )化とd( )化を目的として実施された。 a
占領
20
連合国軍が日本占領を開始したころ、連合国は何をめざして占領政策を実施したのかについて GHQのa( )政策はb( )の意向を反映した政策が行われ、非c( )化とd( )化を目的として実施された。 b
アメリカ
21
連合国軍が日本占領を開始したころ、連合国は何をめざして占領政策を実施したのかについて GHQのa( )政策はb( )の意向を反映した政策が行われ、非c( )化とd( )化を目的として実施された。 c
軍事
22
連合国軍が日本占領を開始したころ、連合国は何をめざして占領政策を実施したのかについて GHQのa( )政策はb( )の意向を反映した政策が行われ、非c( )化とd( )化を目的として実施された。 d
主民
23
1949年、冷戦下でドイツが東西に分かれて独立したあと、それぞれの陣営が結成した軍事機構について a( )側陣営のアメリカ・イギリス・ フランスなどb( )か国が1949年にc( )機構を結成すると、d( )側陣営のソ連などは西暦e( )年にf( )機構を結成した。 a
西
24
1949年、冷戦下でドイツが東西に分かれて独立したあと、それぞれの陣営が結成した軍事機構について a( )側陣営のアメリカ・イギリス・ フランスなどb( )か国が1949年にc( )機構を結成すると、d( )側陣営のソ連などは西暦e( )年にf( )機構を結成した。 b
12
25
1949年、冷戦下でドイツが東西に分かれて独立したあと、それぞれの陣営が結成した軍事機構について a( )側陣営のアメリカ・イギリス・ フランスなどb( )か国が1949年にc( )機構を結成すると、d( )側陣営のソ連などは西暦e( )年にf( )機構を結成した。 c
北大西洋条約
26
1949年、冷戦下でドイツが東西に分かれて独立したあと、それぞれの陣営が結成した軍事機構について a( )側陣営のアメリカ・イギリス・ フランスなどb( )か国が1949年にc( )機構を結成すると、d( )側陣営のソ連などは西暦e( )年にf( )機構を結成した。 d
東
27
1949年、冷戦下でドイツが東西に分かれて独立したあと、それぞれの陣営が結成した軍事機構について a( )側陣営のアメリカ・イギリス・ フランスなどb( )か国が1949年にc( )機構を結成すると、d( )側陣営のソ連などは西暦e( )年にf( )機構を結成した。 e
1955
28
1949年、冷戦下でドイツが東西に分かれて独立したあと、それぞれの陣営が結成した軍事機構について a( )側陣営のアメリカ・イギリス・ フランスなどb( )か国が1949年にc( )機構を結成すると、d( )側陣営のソ連などは西暦e( )年にf( )機構を結成した。 f
ワルシャワ条約