問題一覧
1
誤っているのはどれか
人工腎臓には再吸収機能がある
2
急性全身反応はどれか
アナフィラキシーショック
3
血液適合性に関係しないのはどれか
被包化
4
生体不活性セラミックスはどれか
パイロライトカーボン, ジルコニア
5
急性全身反応はどれか
補体活性化
6
血液透析膜として使用されない高分子材料はどれか
ポリプロピレン
7
正しいのはどれか
pHは水素イオン濃度の逆数の常用対数である
8
生体活性材料はどれか
リン酸三カルシウム, バイオガラス
9
医用材料の滅菌で正しいのはどれか
高圧蒸気滅菌はタンパク質を変性させる
10
材料による急性全身反応はどれか
アナフィラキシーショック, 補体活性化
11
表面接触機器の安全性評価項目に含まれないのはどれか
急性全身毒性
12
生体内における材料の劣化に影響しないのはどれか
フィブリノーゲンの存在
13
医療材料を埋植したとき急性期に起こる反応はどれか
血栓形成
14
合成高分子材料が用いられるのはどれか
人工透析膜
15
生体埋植材料に対する生体の慢性反応はどれか
血液凝固, アナフィラキシー
16
体内植込みによって起こる変化で材料側に起こるのはどれか
腐食
17
溶出物試験の評価項目でないのはどれか
発がん性
18
セルロースによる補体活性化の要因はどれか
水酸基
19
体内埋込用医用材料としての不可欠条件はどれか
生体適合性, 機能性, 非毒性
20
正しい組合せはどれか
人工関節-超高分子量ポリエチレン, 人工血管-ポリテトラフルオロエチレン
21
塩化ナトリウムを形成する化学結合はどれか
イオン結合
22
医用材料を埋め込んだ際、生体側と材料側との両方に起こりうる反応はどれか
石灰化
23
人工血管を埋植したとき急性期に起こる反応はどれか
異物排除
24
医用材料の溶出物試験について正しいのはどれか
材料を水などの溶媒に浸して試験液を得る
25
人工肺のハウジング(外筒)に使われる材料はどれか
ポリカーボネート
26
ステンレスの表面に形成されるのはどれか
酸化クロム
27
生体反応のうち急性局所反応はどれか
壊死, 血栓形成
28
生体に接触する医用材料の生物学的安全性事件で必ず実施されるのはどれか
皮内反応試験, 感作性試験
29
高圧蒸気減菌に適さない材料はどれか
ポリスチレン, ポリエチレン, ポリウレタン
30
医療機器の生物学的安全性評価で誤っているのはどれか
生体と接触する面積で分類される
31
本体に生体由来材料が用いられるのはどれか
人工心臓弁
32
医療機器の安全性試験について誤っているのはどれか
性能試験を含む
33
長期理植に適さない金属材料はどれか
ニッケル
34
ポリ塩化ビニルが使われていないのはどれか
注射筒, コンタクトレンズ
35
ポリエチレンの骨格である炭素と炭素間の結合はどれか
共有結合
36
医用材料の主要な条件として重要な要素はどれか
長期間の使用に耐える耐久性
37
医療材料の安全性試験で誤っているのはどれか
製品個々について評価する
38
化学結合の強さの順番で正しいのはどれか
共有結合 > 金属結合 > ファンデルワールス結合
39
医用材料に対する生体反応と関連する物質との組合せで誤っているのはどれか
血栓形成 -------- エラスチン
40
表面接触機器の生物学的安全性試験で正しいのはどれか
細胞毒性試験, 感作性試験
41
シリコーン(silicone)について正しいのはどれか
Si-O結合からなる
42
血液と医用材料が接触したとき、最初に起こるのはどれか
タンパク質吸着
43
合成高分子材料が用いられるのはどれか
コンタクトレンズ
44
埋植した材料に対する慢性局所反応で正しいのはどれか
肉芽形成, 石灰化
45
滅菌による材料の変性で誤っているのはどれか
耐水性がない材料には高圧蒸気滅菌が用いられる, ポリテトラフルオロエチレンはエチレンオキサイドガス滅菌により劣化する
46
長期処理に適さない金属材料はどれ
クロム
47
不動態について正しいのはどれか
チタン合金に形成される, ステンレス鋼に形成される, 酸化被膜である
48
医療機器の安全性評価について正しいのはどれか
物性試験は力学的な特性を確認する試験である, 溶出物試験は医療機器から溶出する有害化学物質を分析する試験である, 無菌試験は滅菌済の医療機器の生菌数を確認する試験である
49
高圧蒸気滅菌に適さない材料はどれか
ポリウレタン
50
シリコーンが使われているのはどれか
眼内レンズ, 人工肺用膜, カテーテル
51
ポリ乳酸を構成する結合はどれか
4
52
導電率の最も高い材料はどれか
ステンレス
53
非金属無機材料はどれか
アルミナ
54
生体内で吸収される材料はどれか
リン酸三カルシウム
55
生物学的安全試験で誤っているのはどれか
表面接触機器 --------------------- 血液適合性試験
56
医用材料に対する生体側の急性全身反応はどれか
発熱, アナフィラキシー
57
生体内で吸収される材料はどれか。
β - リン酸三カルシウム, ポリ乳酸
58
医療材料の安全性試験で誤っているのはどれか
製品個々について評価する
59
生物学的安全性試験でないのはどれか
溶出物試験
60
医療材料について誤っている組合せはどれか
慢性毒性試験 -------- 染色体の変異
61
医用材料の安全性試験で誤っているのはどれか
製品個々について評価する
62
金属材料について正しいのはどれか
銅は導電率が高い, 白金は腐食しにくい, コバルトは感作性が強い
63
正しい組合せはどれか
人工歯根 チタン合金, 人工骨 リン酸三カルシウム
64
医療機器の安全性試験について誤っているのはどれか
医療機器安全管理責任者が行う
65
医療材料として使用される金属でないのどれか
シリコーン
66
有機材料でないのはどれか
パイロライトカーボン
67
急性の生体反応でないのはどれか
石灰化
68
化学結合の強さの順番で正しいのはどれか
共有結合>金属結合>ファンデルワールス結合
69
生体活性材料はどれか
バイオガラス
70
人工多能性幹細胞(iPS 細胞)で正しいのはどれか
体細胞に遺伝子を導入して作られる
71
ポリメタクリル酸メチル (アクリル樹脂) はどれか
2
72
生体組織と強く結合して一体化する性質をもつ医用材料はどれか
ハイドロキシアパタイト
73
生分解性高分子材料はどれか
キチン
74
化学結合について誤っているのはどれか
ヘパリンは水素結合で医療機器表面にコーティングされる
75
医用材料の滅菌で正しいのはどれか
濾過滅菌は微生物を除去する, 乾熱滅菌はエンドトキシンを無毒化する
76
医療材料を埋植したとき急性期に起こる反応はどれか
補体活性化
77
形状記憶機能をもつのはどれか
ニッケル-チタン合金
78
金属材料でないのはどれか
アルミナ, ジルコニア
79
医用材料に対する血栓形成反応で誤っているのはどれか
ナトリウムイオンの放出
80
生体反応で正しい組合せはどれか
石灰化 リン酸カルシウムの沈着, 炎 症 マクロファージの浸潤
81
材料と生体との相互作用において急性反応はどれか
補体活性化, ショック
82
生物学的安全性試験について誤っているのはどれか
発がん性試験は全ての医療機器で必要である
83
抗血栓性をもつのはどれか
リン脂質ポリマー, セグメント化ポリウレタン
84
医療機器の安全性試験として含まれていないのはどれか
接触面積による分類
85
医療材料として使用される金属でないのどれか
シリコーン
86
分子間力に関連するのはどれか
ファンデルワールス力, 水素結合
87
血液と材料の短期的な接触では起こらない生体反応はどれか
偽内膜形成
88
生体吸収性高分子材料はどれか
ポリ乳酸
89
カテーテル本体の材料でないのはどれか
ポリカーボネート
90
無機材料を構成する主要な結合で正しいのはどれか
共有結合, イオン結合