問題一覧
1
胃の収縮が波のように⚪︎⚪︎部に伝わる
幽門
2
蠕動運動1分間で○○回
3〜4
3
胃液の分泌量は⚪︎⚪︎l/day
1.0〜2.5
4
胃の胃底腺の主細胞
ペプシノーゲン, リパーゼ, レンニン
5
壁細胞
HCl
6
第1相(脳相)
消化液分泌促進
7
第2相(胃相)
機械的刺激
8
セクレチン分泌
膵液分泌促進, 胃液分泌抑制
9
コレシストキニン分泌
膵酵素分泌促進, 胆のう収縮作用
10
アミラーゼは炭水化物をデキストリンと何に変える?
麦芽糖
11
トリプシン、キモトリプシンはタンパク質を何に変える?
小ペプチド
12
カルボキシペプチターゼ、アミノペプチターゼはタンパク質を何に変える?
アミノ酸
13
リパーゼは中性脂肪をグリセリンと何に変える?
脂肪酸
14
マルターゼはグルコースと何?
グルコース
15
スクラーゼはグルコースと何?
フルクトース
16
ラクターゼはグルコースと何?
ガラクトース
17
腎臓は体液pH、浸透圧、イオン濃度を何する?
一定
18
腎臓は何を分泌する?
エリスロポエチン, 活性型ビタミンB2
19
濾過の動力は何による?
血圧
20
糸球体→近位尿細管→ヘンレループ→○○→集合管→腎盂→尿管
遠位尿細管
21
集合管に働き再吸収を促し、尿量を減らすホルモンは?
抗利尿ホルモン(ADH)
22
糸球体濾過量の正常値は?
125〜150ml/min
23
腎血流量の値は?
800〜1200ml/min
24
糸球体濾過膜は分子量○○以上は通過できない
70.000
25
1分間に尿中に排泄される量を含む血漿量のことをある物質の何という?
クリアランス
26
グルコースのクリアランス値
0
27
尿素のクリアランス値
70
28
クレアチニンのクリアランス値は?
140
29
イヌリンのクリアランス値は?
125
30
ダイオドラストのクリアランス値は?
560
31
パラアミノ馬尿酸のクリアランス値は?
585
32
イヌリンは何とクリアランス値か同じか
GFR(糸球体濾過量)
33
腎機能異常はクリアランス値が正常値よりどうなると起こる?
低い
34
ヘンレループの部分となりヘアピン状をなす管の中を液体が逆方向に流れる系は何?
対向流系
35
ヘンレループが形成しており、濃度差を形成し尿の濃縮を行っているのは?
対向流増幅系
36
濃度を維持しつつ水を運び去るのは?
対向流交換系
37
対向流増幅系の濃度差は何mOsm?
300〜500
38
レニン-アンデオテンシン-アルドステロン系 輸入細動脈の○○、腎血流量○○、GFRが○○すると傍糸球体細胞より○○か放出される
血圧低下, 低下, 低下, レニン
39
レニンはアンデオテンシノーゲンの分解酵素としてはたらく
○
40
アンデオテンシンIIの作用を5つ
強い血管収縮作用, 血圧上昇作用, 副腎皮質からアルドステロンの放出を促す, Na再吸収促進, ADHの放出促進
41
甲状腺ホルモンのヨードを4個含むものは?
チロキシン
42
甲状腺ホルモンでヨードを3個含むものは
トリヨードサイロニン
43
チロキシン、トリヨードサイロニンは何を亢進させる?
基礎代謝
44
血中カルシウム濃度を低下させるのは?
カルシトニン
45
バセドウ病はチロキシン分泌の異常促進でおこるが、特徴的な異常は何?
甲状腺腫, 眼球突出
46
粘液水腫はチロキシン分泌の異常低下によって起こる疾患。特徴的な異常は?
舌肥大
47
クレチン病は生まれつき甲状腺の働きが弱いため起こる。症状は?
小人症
48
血液、組織液のカルシウム濃度を上昇させるホルモンは?
パラソルモン
49
パラソルモンはどこから分泌される?
上皮小体
50
血中カルシウム濃度の正常値は何mg/dl?
10
51
パラソルモンの分泌が低下すると何が起こる?
テタニー
52
ランゲルハンス島のA細胞から分泌されるのは?
グルカゴン
53
ランゲルハンス島のB細胞から分泌されるのは?
インスリン
54
ランゲルハンス島のD細胞から分泌されるのは?
ソマトスタチン
55
血糖値の正常値は何mg/dl?
80〜100
56
インスリンの働きは?
血糖値を下げる, グリコーゲン生成, 糖質を脂質に変換, 糖代謝を促進
57
グルカゴンの働きは?
肝グリコーゲン分解, 糖新生, 脂肪の分解, 血糖値を上げる
58
副腎髄質から分泌されるホルモンは?
アドレナリン, ノルアドレナリン
59
電解質コルチコイドは?
アルドステロン
60
糖質コルチコイドは?
コルチゾール, コルチゾン, コルチステロン
61
アジソン病は副腎皮質ホルモンの分泌が著しく低下して起こる。主な症状は?
低血圧, 体重減少
62
クッシング病は糖質コルチコイドの過剰分泌から起こる。主な症状は?
ムーンフェイス
63
成長ホルモンの分泌過剰で起こる病気は?
巨人症, 末端肥大症
64
成長ホルモンはどこから分泌される?
前葉
65
後葉から分泌され、腎臓に働くホルモンは?
バソプレシン
66
後葉から分泌され、子宮を収縮されるホルモンは?
オキシトシン
67
松果体から分泌されるホルモンは?
メラトニン
68
メラトニンは何に関与している?
サーカディアンリズム
69
体内時計は視床下部のどこに存在する?
視交叉上核
70
体温調節の中枢は体温調節中枢としてどこに存在する?
視床下部
71
体温上昇で熱放散させる中枢は?
温熱中枢
72
体温低下で熱産生させる中枢は?
寒冷中枢
73
通常体温は体温のレベルが定められている。なんという?
セットポイント
74
外因性発熱物質は?
リポ多糖体
75
内因性発熱物質は?
プロスタグランジンE2