問題一覧
1
病理解剖の意義で正しいのはどれか。
臨床診断の評価と治療効果の検証
2
生体の正常な状態の形態観察を目的に行われるのはどれか。
系統解剖
3
自覚症状でないのはどれか。
白血球増多
4
他覚症状はどれか。
肝腫
5
他覚症状でないのはどれか。
悪心
6
他覚症状はどれか。2つ選べ。
白血球増多, 肝腫
7
小児に少ないのはどれか。
グラヴィッツ腫瘍
8
病因のうち内因でないのはどれか。
感染
9
女性より男性に頻度の高い疾患はどれか。
胃癌
10
化学的要因はどれか。
アスベスト
11
正しい組合せはどれか。2つ。
ビタミンB1乏症一ウェルニッケ脳症, ビタミンB12欠乏症ー悪性貧血
12
悪性貧血の原因として考えられるビタミンの欠乏はどれか。
ビタミンB12
13
栄養素とその乏症との組み合わせで正しいのはどれか。3つ。
カロチンー夜盲症, 葉酸ー貧血, ビタミンDー骨軟化症
14
壊血病に関係するのはどれか。
ビタミンC
15
誤っている組合せはどれか。
ビタミンA一壊血病
16
ビタミンB12乏による疾患はどれか。
悪性貧血
17
ビタミン欠乏について誤っている組合せはどれか。
ビタミンEー痛風
18
脂溶性ビタミンはどれか。3つ。
ビタミンA, ビタミンD, ビタミンE
19
放射線障害を受けやすいのはどれか。
卵巢
20
放射線晩期障害はどれか。
発癌
21
潜函病の原因はどれか。
空気塞栓
22
放射線について正しいのはどれか。2つ。
骨髄は感受性が高い。, 白血病の原因となる。
23
熱傷の説明で誤っているのはどれか。
第2度熱傷は瘢痕を残さずに治癒する。
24
熱傷について正しいのはどれか。2つ。
合併症として出血性胃十二指腸潰瘍がある。, 熱傷面積(%)が同じでも小児の方が成人よりも重症である。
25
褐色萎縮のみられる臓器はどれか。2つ。
心藏, 肝臟
26
廃用性萎縮はどれか。
ギブス固定後の運動筋
27
水腎症における萎縮はどれか。
圧迫性萎縮
28
圧迫縮はどれか。
水腎症による腎実質の萎縮
29
誤っている組合せはどれか。
圧迫萎縮ー胸腺退縮
30
正しい組み合わせを選べ。
圧迫萎縮一水腎症
31
進行性筋ジストロフィーの仮性肥大で正しいのはどれか。
線維組織の増加
32
代償性肥大がみられるのはどれか。
腎臓
33
仮性肥大がみられるのはどれか。
進行性筋ジストロフィーの腓腹筋
34
高血圧症でみられる心筋の変化はどれか。
肥大
35
誤っている組合せはどれか。
皮膚炎ー腺上皮化生
36
腸上皮化生がみられるのはどれか。
胃
37
前癌性病変でないのはどれか。
乳腺炎
38
正しいのはどれか。
膀胱の移行上皮は扁平上皮に化生する。
39
アポトーシスはどれか。
発生過程で起こる生理的細胞死
40
梗塞が原因となるのはどれか。
脳軟化症
41
壊死過程で細胞の自己融解にかかわるのはどれか。
リンソーム(lysosome)
42
アポトーシスについて正しいのはどれか。
核は断片化する。
43
再生現象でないのはどれか。
乳腺症にみられる腺房の増殖
44
再生能力について正しいのはどれか。
表皮細胞は肝細胞より高い。
45
生理的に再生を繰り返しているのはどれか。
造血細胞
46
再生されないのはどれか。3つ。
水晶体, 心筋組織, 中枢神経細胞
47
再生能がほとんどないのはどれか。
心筋細胞
48
創傷治癒について誤っているのはどれか。
骨折は関節を形成して治癒する。
49
急性炎症の初見はどれか。2つ。
好中球漫, 充血
50
創傷治癒について誤っているのはどれか。
新鮮創では創面を消毒するのが望ましい。
51
正しい組合せはどれか。
カタル性炎一粘液
52
誤っている組合せはどれか。
出血性炎ー間質性肺炎
53
炎症について正しいのはどれか。
漿液性炎は液性成分の浸出を主成分とする。
54
正しい組合せはどれか。
線維索性炎ー絨毛
55
呼吸器や消化管などの粘膜の抜症で粘液分泌が亢進が著しいのはどれか。
カタル性炎
56
正しいのはどれか。
膿瘍では膿汁の貯留がみられる。
57
浸出性炎について誤っているのはどれか。
カタル性炎では組織の破壊が強い。
58
炎症について誤っているのはどれか。
蜂窩織炎は腐敗菌の感染による。
59
結核性肉芽腫に出現しない細胞はどれか。
心臓病細胞
60
結核性肉芽腫でみられないのはどれか。
好中球浸潤
61
細胞性免疫に関係しない細胞はどれか。
Bリンパ球
62
抗体を産生するのはどれか。
形質細胞
63
正しいのはどれか。
単球は食食作用をもつ。
64
正しい組合せはどれか。
III型アレルギーー糸球体腎炎
65
アレルギーについて正しい組合せはどれか。
IV型ー遅延型反応
66
正しい組合せはどれか。
II型アレルギーー細胞傷害型反応