暗記メーカー
ログイン
生化学2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 80 • 7/12/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    至適温度は酵素反応の速さが最も(?)温度である

    速い

  • 2

    律速酵素は、代謝経路の中で最も(?)反応を触媒する

    遅い

  • 3

    ミカエリス定数(km)が(?)する反応をアイソザイムという

    触媒

  • 4

    酵素は、化学反応を(?)する

    促進

  • 5

    酵素反応の速度はpHによる影響を(?)

    受ける

  • 6

    酵素は(?)からなる

    低分子有機化合物

  • 7

    アイソザイムは(?)する反応が同じ酵素である

    触媒

  • 8

    酵素活性は(?)の影響を受ける

    pH

  • 9

    ミカエリス定数が大きい酵素は、気質との親和性が(?)

    低い

  • 10

    酵素は、(?)を低下させ反応を進める

    活性化エネルギー

  • 11

    ホロ酵素は、(?)と補酵素からなる

    アポ酵素

  • 12

    ペプシンの最適pHは(?)性領域にある

  • 13

    酵素活性の調節機構として、酵素タンパク質の(?)がある

    リン酸化

  • 14

    リパーゼは(?)を分解する酵素である

    中性脂肪

  • 15

    酵素の中で、基質と結合することを(?)結合という

    基質

  • 16

    DNAには、たんぱく質の(?)配列に関する情報が存在している

    アミノ酸

  • 17

    tRNA には、(?)が存在する

    アンチコドン

  • 18

    RNAの塩基には(?)がある

    ウラシル

  • 19

    核酸の基本単位は(?)である

    ヌクレオチド

  • 20

    DNA分子中のアデニンに対する相補的塩基は(?)である

    チミン

  • 21

    アミノ酸を示す塩基の組み合わせ(遺伝子コード)は、(?)通りある

    64

  • 22

    ヌクレオチドは(?)(?)(?)の3要素から構成される

    五炭糖, リン酸, 塩基

  • 23

    ヌクレオシドはヌクレオチドから(?)が外れた物質である

    リン酸

  • 24

    アデニンは、(?)塩基の一種である

    プリン

  • 25

    ヌクレオシドには、(?)(?)が含まれている

    塩基, 糖

  • 26

    DNAにおけるアデニンの相補塩基は(?)である

    チミン

  • 27

    DNAは、(?)構造である

    二重らせん

  • 28

    (?)とはDNAを鋳型としてmRNAを合成することである

    転写

  • 29

    mRNAには(?)がある

    コドン

  • 30

    mRNAの情報を基にタンパク質が合成されることを(?)という

    翻訳

  • 31

    ATPは(?)である

    ヌクレオチド

  • 32

    2本鎖DNA の相補塩基対は、(?)結合により形成される

    水素

  • 33

    アミノ酸をコードするコドンは(?)種類ある

    64

  • 34

    DNA を構成する五炭糖は(?)である

    デオキシリボース

  • 35

    mRNA を基に、タンパク質を合成することを(?)という

    翻訳

  • 36

    tRNA は(?)をもつ

    アンチコドン

  • 37

    転写は(?)で行われる

  • 38

    ビタミンKは正常な(?)能を維持する栄養素である

    血液凝固

  • 39

    (?)は、腸管でのカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素である

    ビタミンD

  • 40

    (?)は抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素である

    ビタミンE

  • 41

    (?)は、たんぱく質からのエネルギー産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素である

    ビタミンB6

  • 42

    (?)は赤血球の形成を助ける栄養素である

    ビタミンB12

  • 43

    ビタミンEの欠乏症に(?)がある

    溶血性貧血

  • 44

    ビタミンDの過剰症に(?)がある

    高カルシウム血症

  • 45

    βカロテンは(?)と呼ばれる

    プロビタミンA

  • 46

    ビタミンB6は(?)に関わっている

    アミノ酸代謝

  • 47

    ビタミンB12は(?)をもつ赤色化合物である

    コバルト

  • 48

    ビタミンA の欠乏症に(?)がある

    夜盲症

  • 49

    ビタミンKの欠乏は(?)の遅延を引き起こす

    血液凝固

  • 50

    ビタミンB1の欠乏症に(?)がある

    脚気

  • 51

    ナイアシンの欠乏症に、(?)がある

    ペラグラ

  • 52

    ビタミンCの不足は、(?)の疾患リスクがある

    壊血病

  • 53

    葉酸の不足は、(?)の疾患リスクがある

    巨赤芽球性貧血

  • 54

    脚気は(?)の欠乏症である

    ビタミンB1

  • 55

    溶血性貧血は(?)の欠乏症である

    ビタミンE

  • 56

    ビタミンDは(?)の吸収を促進する

    カルシウム

  • 57

    ビタミンB1の欠乏症には(?)や(?)がある

    脚気, ウェルニッケ脳症

  • 58

    ビタミンDの欠乏症には(?)や(?)がある

    くる病, 骨軟化症

  • 59

    リンは、(?)の構成成分である

    ATP

  • 60

    ヘモグロビンの鉄は体内で(?)される

    再利用

  • 61

    克山病は(?)の欠乏症である

    セレン

  • 62

    (?)の吸収率は、他の食品成分の影響を受ける

    カルシウム

  • 63

    カリウムは(?)液に多く含まれる

    細胞内

  • 64

    (?)の不足は、味覚障害の疾患リスクがある

    亜鉛

  • 65

    ナトリウムの過剰は(?)の疾患リスクがある

    高血圧症

  • 66

    (?)ホルモンは、血中カルシウム濃度が低下すると分泌が(?)する

    副甲状腺, 促進

  • 67

    (?)鉄は、ヘム鉄よりも腸からの吸収が悪い

    非ヘム

  • 68

    鉄は体内で(?)される

    再利用

  • 69

    ヨウ素は(?)ホルモンに含まれている

    甲状腺

  • 70

    鉄の欠乏症に、(?)がある

    鉄欠乏性貧血

  • 71

    体内総鉄量の約(?)%は、赤血球に存在する

    70

  • 72

    カルシウムの吸収率は(?)に影響を受ける

    年齢

  • 73

    ヨウ素は(?)に多く含まれる

    甲状腺

  • 74

    銅の欠乏症は(?)である

    貧血

  • 75

    マグネシウムは(?)元素である

    多量

  • 76

    (?)は人体で最も多いミネラルである

    カルシウム

  • 77

    ナトリウムは(?)の主な陽イオンである

    細胞外液

  • 78

    (?)は、ヘモグロビンの構成元素である

  • 79

    (?)は、甲状腺ホルモン(チロキシン)の構成元素である

    ヨウ素

  • 80

    カルシウムの99%は(?)に存在する

    硬組織