問題一覧
1
近世ポーランドにおける1572年に台頭した貴族
シュラフタ
2
ロシアが1764年オスマン帝国より黒海の支配権獲得を遂げたこと
キュチュク・カイナルジ条約
3
イヴァン4世の時代、占領したカザン・ハン国、アストラハン=ハン国の他もうひとつの名前と支配者の名前
シビル=ハン国、イェルマーク
4
オーストリア継承戦争の集結時、プロイセンがオーストリアからシュレジエンを獲得した条約
アーヘン条約
5
七年戦争の際、アーヘン条約の内容を確認した条約
フベルトゥスブルク条約
6
スペイン継承戦争のイギリスオランダプロイセンが得した条約
ユトレヒト条約
7
スペイン継承戦争のオーストリアが得した条約
ラシュタット条約
8
1939年、ソ連がポーランドに侵攻したのち起こした虐殺事件
「カティンの森」事件
9
シンガポールに、インド独立の基盤である自由インド政府を日本の協力のもと立てたのは
チャンドラ=ボース
10
1642〜49に行われたピューリタン革命の最中、1645年に議会派(地方派)が王党派(宮廷派)に勝った戦い
ネーズビーの戦い
11
1649年 チャールズ1世を処刑した直後、独立派が水平派を弾圧した後に征服した2つの国は何か
アイルランド、スコットランド
12
奴隷貿易を行った国を2つ
ダホメ王国、ベニン王国
13
1948にセイロンが独立したのち1960に世界初の女性首相として就任した人
バンダラナイケ
14
1961年、韓国軍部クーデタによって就任した大統領
朴正熙
15
1805年 イギリスのネルソンにナポレオン1世が負けた戦い
トラファルガーの海戦
16
1807年 ロシアが大陸封鎖令に従い、プロイセンはフランスに領土割譲と賠償金を課された条約
ティルジット条約
17
1807年プロイセン改革の最初の中心
シュタイン
18
1807年プロイセン改革の次の中心
ハルデンベルク
19
ナポレオンが退位することになった戦い
ライプツィヒの戦い
20
エルバ島に流刑されたのち帰ってきたナポレオンがまた敗北した戦い
ワーテルローの戦い
21
ナポレオンがセントヘレナ島に流されることになった戦いのイギリス側の代表的人物
ウェリントン
22
ウィーン会議のフランス代表
タレーラン
23
イスパニョーラ島西部、砂糖、コーヒーのプランテーションを行った人
サン=ドマング
24
ベネズエラ、コロンビア、エクアドル、ボリビアを独立させた人
シモン=ボリボル
25
アルゼンチン、チリ、ペルーを独立させた人
サン=マルティン
26
1848年のフランスの二月革命の影響を受けてハンガリー民族運動をした人
コシュート
27
962年オットー1世が戴冠した時の教皇
ヨハネス12世
28
1960年ベルギーから独立したコンゴの初代首相
ルムンバ
29
エチオピア革命で軍部により退位させられた皇帝
ハイレ・セラシエ
30
1951年 資源ナショナリズムの観点からイラン石油国有化した首相
モサッデク
31
近代化、土地改革、女性参政権などを含む白色革命をしたひと
パフレヴィー2世
32
イラン革命の中心 シーア派最高指導者
ホメイニ
33
1958年王政を廃止し共和制にするイラク革命をした人
カセム
34
前3000年頃 上下エジプト統一 都メンフィス建設
メネス
35
新王国時代 ヌビア、アジア遠征をし、最大領土を実現した人
トトメス3世
36
1871年、臨時国防政府がドイツに降伏し、臨時政府の行政長官となった人物
ティエール
37
東フランク王国のオットー1世が、東方から侵入したマジャール人を撃退した戦い。
レヒフェルトの戦い
38
カノッサの屈辱でハインリヒ4世を破門した教皇
グレゴリウス7世
39
ローマの平民
プレブス
40
ローマの貴族
パトリキ
41
親方の弟子として職人になるまで3〜7年程度の期間を擁した雇用形態
徒弟
42
1744年にカーナティック戦争でイギリスのクライヴと戦って負けたフランスの人
デュプクレス
43
ジャワ島で強制栽培制度を実施した人物
ファン・デン・ボス
44
1858年に始まったベトナムvs フランス、スペインの仏越戦争の決着をつけ、キリスト教布教の自由、コーチシナ東部獲得を決めた条約
サイゴン条約
45
1907年ドンキン義塾を東京に立てて日露戦争に勝利した日本について学ぼうとした人物
ファン・チュー・チン
46
19末 女性解放運動、民族運動
カルティニ
47
20c初知識人によって教育文化の向上をしようとして失敗した団体
ブディ・ウトモ
48
1899ねんフィリピン(マロロス)共和国の大統領
アギナルド
49
1924年モンゴル人民共和国を立てたモンゴル人民革命党の人は
チョイバルサン
50
1919年パンアフリカ会議でアフリカの解放をめざしたアメリカ在住の黒人は
デュボイス
51
1930年ビルマ農民反乱をしたのは
サヤ=サン
52
完全独立を目指す1930年に出来た政党
タキン党
53
完全独立を目指す1930年に出来た政党の中心
アウン・サン
54
アヘン戦争が終わり南京条約で講和したのち、1843年イギリスに領事裁判権を認める条約
五港通商章程
55
1843年関税自主権を喪失し、開港上における土地租借と居住権の付与を決めた条約
虎門寨追加条約
56
アメリカが中国とイギリスが結んだものと同じ権利を手に入れる条約
望厦条約
57
フランスがイギリスと同じ権利
黄埔条約
58
上19c前半、上帝会を作った客家出身の人物
洪秀全
59
1856年、アロー戦争の時くらいに即位した皇帝
咸豊帝
60
アヘン取り締まりを強行した欽差大臣
林則徐
61
アヘン取り締まりを強行した皇帝
道光帝
62
1811年朝鮮で起き、鎮圧された、没落官僚、貧農らによる反乱は
洪景来の乱
63
1875年日本軍の挑発で朝鮮軍と衝突し、日本が勝った戦い
江華島事件
64
1882年閔氏一族の専横に対する大院君の反乱
壬午軍乱
65
日本と仲良くする開化派とそれに反する閔氏中心の事大党のたたかいにおいて、開化派の中心を2人
金玉均、朴泳孝
66
1884年、事大党に対する開化派の失敗に終わったクーデタ
甲申政変
67
1894年、東学の乱を指導した幹部の名は
全琫準
68
1894年東学の乱の別名
甲午農民戦争
69
仏教儒学道教を混ぜたカトリックに対抗した東学を開始した人
崔済愚
70
1990年、国境における出入国審査の廃止
シェンゲン協定
71
1991年、共産党保守派がゴルバチョフを監禁した保守派のクーデタを鎮圧したロシア大統領
エリツィン
72
2008年、プーチンの間に大統領になった人
メドヴェージェフ
73
1696年、康熙帝の時代にジュンガル部にいたライバル的存在
ガルダン
74
第1次モロッコ事件のあと、イギリスがフランスを支持し、フランスのモロッコ進出を黙認した会議
アルヘシラス国際会議
75
1791年憲法によって始まった立法議会制の政府における穏健派を意味するジロンド派内閣の中心人物
ブリッソ
76
1792年、フランスvsオーストリア、プロイセンで争い、フランスが不利だったが気合いで勝った戦い
ヴァルミーの戦い
77
1793年、国民公会という政府の元で、戦に勝つため徴兵制を行ったところ、それに反発して起きた反乱の名は
ヴァンデーの反乱
78
ルブルックをモンゴルに派遣したことで知られる王
ルイ9世
79
帝国主義が進んだ世の中で三国協商と三国同盟の締結により一時的に世界が平和になった古き良き時代をなんというか
ベルエポック
80
日英同盟を結んだ時の自由党のグラッドストンの次の1898年くらいの保守党のイギリス大統領
ソールズベリ
81
1821年、スペインからメキシコを独立させた人
イダルゴ
82
イギリス連邦から離脱したアイルランド(エール)における、北アイルランド紛争の講和
ベルファスト合意
83
1970チリ、社会主義政権、選挙による人
アジェンデ
84
1974年、軍部独裁政権から民主に行こうしたひと
ピノチェト
85
16世紀末、中、東部ジャワを支配したイスラームの王国
マタラム王国
86
貝銭とも云う。戦国時代の青銅貨幣の一つで、金属が流通する前の貨幣であった貝をかたどったもの。江南地方ので楚で流通。
蟻鼻銭
87
戦国時代にの青銅貨幣の一つで現在の山東省にあった斉と北京周辺にあった燕で流通した。
刀銭
88
戦国時代にの青銅貨幣の一つで、農具の鋤の形から転化したもの。布銭と言うが布ではないので注意。中原地区の韓・魏・趙(山西、河南地方)で流通した。
布銭
89
1918年チェコスロヴァキアがオーストリアから独立し、議会制民主主義国、工業国として発展した時の大統領を順番に2人
マサリク、ベネシュ