問題一覧
1
伝播伝送の変調についてアナログ値を(1)デジタル値を(2) 振幅変調を(3)位相変調を(4)周波数変調を(5)で表す
M, SK, A, P, F
2
ディジタル伝送で送りたい信号をそのまま送る伝送
ベースバンド伝送
3
ネットワークの構成要素
ホスト、ノード、リンク
4
単位時間に送られたパケットのうち正常に届いたパケットの量
スループット
5
ハミング距離dの符号は何bitまで誤り訂正可能か
(d-1)/2bit
6
ステレオの場合 符号化速度は何倍になるか
2倍
7
世界最初のパケット通信ネットワーク
ARPANET
8
呼量の単位
アーラン【erl】
9
パケット交換で送信時間が一定でなく間欠的に送信される性質
バースト性
10
ad変換の順番(1)→(2)→(3)
標本化, 量子化, 符号化
11
国際電気通信連合
ITU
12
電話を発明したのは誰でしょう??
アメリカのグラハム・ベル
13
ネットワークの間をつなぐもの
ルータ
14
グラハム・ベルが発明した電話の方式は
回線交換方式
15
インターネットの通信方式
パケット交換
16
データの中に誤り訂正符号を入れる符号
畳み込み符号
17
通信してる間つながり続ける通信型
コネクション型
18
1965年にパケット交換を提案 小分けされたデータにパケットと名付けた
ドナルド・デービス
19
IETFが作成したインターネットプロトコル
RFC
20
IEEE802.11で規格化されているもの
無線LAN通信
21
アナログ信号を標本化しパルスで表す方法
パルス変調
22
電磁波の存在を予言(1) 火花を飛ばして電磁波を実証(2) イタリアで無線通信実験を成功(3)
マクスウェル, ヘルツ, マルコーニ
23
米国電子電気工学学会
IEEE
24
自動再送制御で正しい時(1)、間違った時は(2)を返す
ACK信号, NACK信号
25
データの後に符号をつける誤り訂正符号
ブロック符号
26
パケット交換で回線を占有してるのに使わない時間
オーバーヘッド
27
ネットワークに送出される情報の送料
トラフィック
28
呼が失敗したとき
呼損
29
16QAMの1symbolあたりの伝送可能bitは
4
30
周波数fmを標本化するには何hz以上の標本化周波数が必要か
2fm
31
光や電波などを高い周波数信号(キャリア)で伝送する
キャリア伝送
32
誤りのうち熱雑音が原因で起こるもの
ランダム誤り
33
ランダムに起こる誤りはランダム誤り 連続して起こる誤りのことをなんというか
バースト誤り
34
スター型(電話)やメッシュ型(サーバ)にあたるリンクを占有するトポロジ
個別配線型トポロジ
35
回線交換のうち、コネクション設定時にタイムスロットを割り当てて多重化を行う手法
時分割多重
36
1964年にパケット交換方式を提案
ポール・バラン
37
パケット交換でルータが使用する、宛先と出力線で示したパケットの道順の表
ルーティングテーブル
38
リンクを共同利用するトポロジ
メディア共有型トポロジ
39
回線交換、パケット交換どちらにも対応しているネットワーク
ATM
40
最低限度必要な帯域より非常に広い周波数帯域に拡散させる通信方式
スペクトラム拡散通信
41
国際標準化機構
ISO
42
スペクトラム拡散の種類
直接拡散方式(DS) 周波数ホッピング方式(FH)
43
パケット交換のリアルタイム性 再送制御をしない
UDP
44
音声やデータなどの通信要求のこと
呼
45
パケット交換の信憑性の向上 再送制御
TCP
46
パケットを順次送信する 順番が前後して届いてもいい通信方式
コネクションレス型
47
端末(ノード)と回線(リンク)の接続関係を表したもの
ネットワークトポロジ
48
パケット交換でデータを格納して転送する手段
ストアアンドフォアード
49
最大周波数3khzの信号を4bitで量子化する 符号化速度はいくらか
24[kbps]
50
パケットを構成する要素
ヘッダ, ペイロード, フッタ
51
TCP/IPにおけるカプセル化で TCP層(1)IP層(2)データリンク層(3)での呼び方
セグメント, パケット, フレーム
52
誤っているかどうかを検出する符号
パリティチェック符号
53
ARPANETを開発した
ARPA(アメリカ国防高等研究 計画局)
54
キャリア変調された情報を取り出す
復調
55
インターネットで使うプロトコル
TCP/IP
56
OPSKは1symbolで何bit送れるか
2bit
57
連続で変化する量(1) 離散的に変化する量(2)
アナログ, デジタル
58
同じ周波数を使うユーザ毎に分けて多重化する
FDM
59
ルータは何層まで伝送可能か
3層
60
フェージングや干渉波などその周波数全体が受ける誤り
バースト誤り
61
データをいくつかに分けて交換する方式
パケット交換
62
出力先が決まるまでデータをメモリに格納
ルーティング制御
63
インターネットに接続するサービスを提供する業者
ISP