暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
地総合
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 7/2/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    約1万2000年前から現在においても堆積が続いている場所(平野)を何というか。

    沖積平野

  • 2

    傾斜が急な山地で見られる河川の侵食によって形成されるV字形の谷を何というか。

    V字谷

  • 3

    山間部に見られる河川の土砂堆積などでできた平野を何というか。

    谷底平野

  • 4

    河川が山から平地に出る谷口で見られる扇状の堆積地形を何という。

    扇状地

  • 5

    砂礫の堆積により水が伏流(地下を流れること)し、水が得にくい扇状地の中央部分何というか。

    扇央

  • 6

    山梨県甲州市で見られる扇央での特徴的な土地利用は何か。

    果樹園

  • 7

    扇状地の末端(扇端)でみられる伏流していた水が湧き出る現象を何というか。

    湧水

  • 8

    普段は水が伏流して河道に水が見られない扇状地でみられる河川を何というか。

    水無川

  • 9

    扇状地でみられる両岸を人工的に固定することで河床が次第に高くなり、河床が平時面より高くなった河川を何というか。

    天井川

  • 10

    沖積平野と扇状地と三角州の間に分布する洪水時に河川の氾濫によって形成される地形の総称を何というか。

    氾濫原

  • 11

    氾濫原でみられる河川のS字状の流れを何というか。

    蛇行

  • 12

    氾濫原で見られる河道に沿って土砂が堆積した微高地を何というか。

    自然堤防

  • 13

    自然堤防の背後にある排水が悪い低湿地をなんというか。

    後背湿地

  • 14

    古い河道で、流路が変わったことによって取り残されてできた湖をなんというか。

    三日月湖

  • 15

    波や潮汐などの力が弱いところでできる、アメリカのミシシッピ川河口で見られる鳥の足のような形の三角州を何というか。

    鳥趾状三角州

  • 16

    エジプトのナイル川河口で見られる海岸線が弧状の三角州を何というか。

    円弧状三角州

  • 17

    斜面や崖に囲まれた平坦な高台で、おもに平野や浅い海底が隆起したことによってできた地形を何というか。

    台地

  • 18

    山地ほど高くないが、台地のように平坦な場所がほぼない起状に富む地形を何というか。

    丘陵

  • 19

    地殻変動などによって河川沿いにできる階段状の地形を何というか。

    河岸段丘

  • 20

    縄文時代早期頃におきた最終氷期以降の海面上昇にともない、日本周辺で現在の海岸線よりも奥まで海が侵入したことを何というか。

    縄文海進