問題一覧
1
有形
財
2
無形
サービス
3
財・サービス市場における消費者
家計
4
生産による商品の供給者
企業
5
公共サービスなどの供給
政府
6
売り手と買い手が出会い 商品の売買が行われる場
市場
7
商品の価値を 金額で表したもの
価格
8
一般に価格が高いと需要は少ない 価格が安いと需要が多い
需要の法則
9
一般に価格が高いと供給は多い 価格が安いと供給が少ない
供給の法則
10
需要量と供給量の一致=需要供給曲線の交点
均衡価格
11
市場で売買される 価格
市場価格
12
供給者が1社
独占
13
供給者が数社
寡占
14
乗用車 ビール 板ガラス
生産の集中
15
① ②(有力企業)が市場価格を設定 他の企業も追随
管理価格, プライスリーダー
16
価格以外の方法での競争
非価格競争
17
価格カルテル 価格を設定する協定の禁止
独占禁止法
18
産業革命期から自由な市場経済が広まる
資本主義経済
19
諸国民の富
アダムスミス
20
資本主義経済から生まれた 新しい 思想
社会主義思想
21
資本論
マルクス
22
資本主義経済の進化 発展
修正資本主義
23
雇用利子及び貨幣の一般理論
ケインズ
24
再び 小さな政府を求めた結果
新自由主義
25
選択の自由
フリードマン
26
企業の目的と 種類
財、サービスの提供, 利潤の獲得
27
多くの株主から小口の資金を提供してもらい 巨額の資金を集めて 経営を行う
株式会社
28
企業に資金を提供する出資者
株主
29
株主による所有=資本の提供 経営者による経営=専門的経営
所有と経営の分離
30
一人以上の有限責任社員で構成されている会社
株式会社, 合同会社
31
1人以上の無限責任社員で構成
合名会社
32
無限責任社員と有限責任社員で構成
合資会社
33
企業の社会的な責任
CSR
34
法的遵守
コンプライアンス
35
創造的冒険的にチャレンジ
ベンチャービジネス
36
社会的課題にチャレンジ
ソーシャルビジネス
37
1955ー1973
高度経済成長期
38
1980年代
貿易摩擦
39
①が発生 ↓ 日銀の金融緩和政策 余剰資金は 株や土地へ →②へ ↓ ③→多額の不良債権 →金融機関の経営不振→④発生
円高不況, バブル経済, バブル経済崩壊, デフレ問題
40
2007年
サブプライムローン問題
41
2008年
リーマンショック
42
2011年
東日本大震災
43
経済の発展に伴い産業が第1次産業 第二次産業 第3次産業へと比重が増大
ペティクラークの法則
44
産業構造が脱工業化 省エネ化 サービス会転換
産業構造の高度化
45
物自体よりも知識や情報サービスへの価値の比重が増大
経済のソフト化・サービス化
46
不況による需要の低迷 商品の値崩れ 安価な輸入製品の流入 価格破壊
デフレ
47
物事や経済の安定のために 日銀が行う政策
金融政策
48
科学技術の活用
イノベーション
49
一定期間の経済活動量を表す指標
フロー
50
フロー例
GNI, GDP
51
一定時点の蓄えを表す指標
ストック
52
国民を基礎に測る 総生産額 中間生産物
GNI, 国民総所得
53
国内 大きさに測る 総生産額 中間生産物 海外純所得
国内総生産, GDP
54
国内総生産 国内総所得 国内総支出が等しくなる
三面等価の原則
55
一定期間における経済規模の増加率
経済成長率
56
名目 GDP の増加率
名目経済成長率
57
名目経済成長率から 物価上昇率を差し引く
実質経済成長率
58
政府の種類
中央政府, 地方政府
59
中央政府=
国
60
地方政府=
地方公共団体
61
国と地方公共団体が行う経済的な活動
財政
62
①ー②…歳入と歳出 ー③…特定資金等の収入と支出
国家財政, 一般会計, 特別会計
63
①…②+③
地方財政, 自主財源, 国からの交付
64
市場で供給できない公共財の供給
資源配分の調整
65
累進課税制度や社会保障制度の実施
所得の再分配
66
裁量的に景気の加熱や 冷え込みを抑える
フィスカルポリシー
67
フィスカルポリシーの例
公共投資, 増減税
68
経済を自動的に安定させる機能
ビルトインスタビライザー
69
効果は大きいが動きが遅い
フィスカルポリシー
70
効果は小さいが動きは早い
ビルトインスタビライザー
71
フィスカルポリシーと ビルトインスタビライザーを組み合わせる
景気の安定化政策
72
国が企業や家計から徴収
租税
73
不足した資金の調達
公債
74
国家財政の歳入となる 租税
国税
75
地方財政の歳入となる
地方税
76
納税者=担当者
直接税
77
納税者 not =担当者
間接税
78
日本の直接税の比率
66%
79
直接税と間接税の比率
直間比率
80
同一の 担税力の人は同一の税負担
水平的公平
81
異なる担税力は人は異なる税負担
垂直的公平
82
水平的公平の例
消費税
83
垂直的公平の例
所得税
84
水平的公平 や 垂直的公平な考え方
公平な課税制度
85
所得税は
累進課税
86
消費税は
逆進課税
87
公共事業など 使途を限定
建設国債
88
特例的に法律で定めて 発行
赤字国債
89
やってオッケーなのは
建設国債
90
国債累計残高の増加が招くもの
財政の硬直化
91
経済主体の間で資金を融通し合うこと
金融
92
銀行や保険会社 証券会社 信託会社など
金融機関
93
資金の借り手と貸し手が直接融通
直接金融
94
銀行や保険会社を介して融通
間接金融
95
資金の取引の場
金融市場
96
貨幣の役割
現金通貨, 預金通貨
97
現金通貨の種類
紙幣, 硬化
98
日本銀行が発行
紙幣
99
政府が発行
硬化
100
政府と協力して 金融政策を実施
中央銀行