暗記メーカー
ログイン
北む:練習問題
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 43 • 12/26/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    胃の粘膜上皮は単層扁平上皮である。

    ×

  • 2

    筋層にマイスナー神経叢がある。

    ×

  • 3

    小腸の筋層は平滑筋である。

  • 4

    腹膜は単層扁平上皮である。

  • 5

    軟口蓋の支配神経はどれか。

    迷走神経

  • 6

    味蕾がないのはどれか。

    糸状乳頭

  • 7

    舌の運動を支配するのはどれか。

    舌下神経

  • 8

    唾液腺について誤っているのはどれか。

    耳下腺は三叉神経に貫かれる。

  • 9

    永久歯の本数で適切なのはどれか。

    32

  • 10

    咀嚼筋群でないのはどれか。

    口輪筋

  • 11

    食道について正しいのはどれか。

    漿膜を持たない。

  • 12

    食道について正しいのはどれか。

    気管の後方を通る。

  • 13

    胃の上皮どれか。

    単層円柱上皮

  • 14

    胃について誤っているのはどれか。

    胃の入り口は幽門と呼ばれる。

  • 15

    胃底部を栄養するのはどれか。

    短胃動脈

  • 16

    胃について正しい記述はどれか。

    主細胞からペプシンが分泌される。

  • 17

    内因子が吸収を補助するのはどれか。

    ビタミンB12

  • 18

    小腸にないのはどれか。

    ハウストラ

  • 19

    大十二指腸乳頭が開口するのは十二指腸のどこか。

    下行部

  • 20

    小腸について正しい記述はどれか。

    集合リンパ小節は回腸下部に多い。

  • 21

    結腸について正しい記述はどれか。

    虫垂には細網組織が多い。

  • 22

    結腸にないのはどれか

    ブルンネル腺

  • 23

    結腸について正しい記述はどれか。

    杯細胞から粘液が分泌される。

  • 24

    門脈の構成に関与しないのはどれか。

    腎静脈

  • 25

    肝臓右葉は左葉に比べて大きく厚い

  • 26

    小葉間動脈には門脈血が通る。

    ×

  • 27

    グリシン鞘は密性結合組織でる。

    ×

  • 28

    類洞にはビタミンA貯蔵細胞ある。

    ×

  • 29

    胆嚢は胆汁を生成する。

    ×

  • 30

    胆汁の分泌にはコレシストキニンが関与する。

  • 31

    胆嚢に粘膜下組織はない。

    ×

  • 32

    ランゲルハンス島は膵頭部にい。

    ×

  • 33

    膵頭部が接するのはどれか。

    十二指腸

  • 34

    咀嚼筋群の支配神経はどれか。

    三叉神経

  • 35

    唾液について誤っているのはどか。

    副交感神経でのみ支配される。

  • 36

    胃について誤っている記述はどれか。

    交感神経の亢進で活動が増加する。

  • 37

    膵液に含まれないのはどれか。

    マルターゼ

  • 38

    小腸の運動を亢進させるのはどれか。

    迷走神経

  • 39

    外肛門括約筋に関与するのはどれか。

    陰部神経

  • 40

    単糖類はどれか。

    グルコース

  • 41

    細胞膜の構成に関与するのはどれか。

    リン脂質

  • 42

    必須アミノ酸でないのはどれか。

    アルギニン

  • 43

    ビタミンE欠乏で起こるのはどれか。

    溶血性貧血