暗記メーカー
ログイン
1学期中間テスト          科学と人間生活 
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 79 • 5/27/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    Aは、何という?

    アデニン

  • 2

    Tはなんという?

    チミン

  • 3

    Gはなんという?

    グアニン

  • 4

    Cはなんという?

    シトシン

  • 5

    Uはなんという?

    ウラシル

  • 6

    ヒトのタンパク質は何万種類?

    10万種類

  • 7

    タンパク質は、鎖状につながった何で構成されている?

    アミノ酸

  • 8

    タンパク質を構成するアミノ酸は何種類ある?

    20種類

  • 9

    タンパク質の酸素の運搬にかかわるのは?

    ヘモグロビン

  • 10

    食物をまず口の中で噛み砕き何によって分解される?

    消化酵素

  • 11

    タンパク質のアミノ酸配列の情報はどこにある?

    遺伝子

  • 12

    遺伝子の本体は?

    DNA

  • 13

    DNAは、何が鎖状に連結した分子?

    ヌクレオチド

  • 14

    DNAの塩基の並び方は?

    塩基配列

  • 15

    DNAは、何構造?

    二重らせん構造

  • 16

    向き合った塩基は、必ずAとT、GとCが塩基対をつくっており、このような性質を何という?

    相補性

  • 17

    ある生物の生殖細胞がもつ染色体が1セットの全遺伝情報をなんという?

    ゲノム

  • 18

    ゲノムの本体は?

    DNA

  • 19

    DNAの情報をもとにしてタンパク質が合成されることをなんという?

    遺伝子の発現

  • 20

    遺伝子の発現では、まずDNAの塩基配列を写しとったなんという分子がつくられる?

    RNA

  • 21

    DNAの塩基配列を写しとりながらRNAがつくられる過程をなんという?

    転写

  • 22

    RNAの塩基配列の情報をもとにアミノ酸が連結され、タンパク質が合成される過程をなんという?

    翻訳

  • 23

    転写の過程を経て合成されたRNAをなんという?

    m RNA

  • 24

    (1)は?

    毛様体

  • 25

    (2)は?

    虹彩

  • 26

    (3)は?

    瞳孔

  • 27

    (4)は?

    角膜

  • 28

    (5)は?

    水晶体

  • 29

    (6)は?

    チン小帯

  • 30

    (7)は?

    ガラス体

  • 31

    (8)は?

    綱膜

  • 32

    (9)は?

    血管

  • 33

    (10)は?

    視神経

  • 34

    (11)は?

    盲斑

  • 35

    (12)は?

    黄斑

  • 36

    明るい時は、瞳孔はどうなる?

    せまくなる

  • 37

    暗い時は瞳孔がどうなる?

    広がる

  • 38

    眼に入る光量は、何の大きさを変化させることで調節されている?

    瞳孔

  • 39

    瞳孔から入った光は、凸レンズ状の何によって屈折する?

    水晶体

  • 40

    綱膜には、何という光を感じる感覚細胞が並んでいる?

    視細胞

  • 41

    視細胞が光の刺激を受けとると、視細胞からどこに情報が伝わる?

    視神経

  • 42

    ヒトは、水晶体の厚さを変化させることにより光の曲がり方を変えて、何をしている?

    遠近調節

  • 43

    ピントを合わせることのできるもっとも近い点を何という?

    近点

  • 44

    近点おレンズの距離が何である?

    近点距離

  • 45

    色を識別することができる視細胞を何という?

    錐体細胞

  • 46

    弱い光にも反応できる視細胞を何という?

    桿体細胞

  • 47

    綱膜の中心部は何という?

    黄斑

  • 48

    最初は、真っ暗で何も見えないが、やがて見えるようになることは?

    暗順応

  • 49

    最初はまぶしく感じるが、やがて桿体細胞の感度が低下し、ふつうに見えるようになることは?

    明順応

  • 50

    視神経は、綱膜を内から外へと貫いて、脳へ向かう部分は?

    盲斑

  • 51

    脳の情報処理のために、実際とは異なって見えることがある現象のことは?

    錯視

  • 52

    一定の周期でくり返す活動のリズムのことは?

    生物リズム

  • 53

    生物リズムのうち、光や温度などの環境条件にかかわらず維持され、ほぼ24時間の周期でくり返すリズムの事をなんという?

    概日リズム

  • 54

    生物の体内には、一定のリズムを保つしくみの事をなんという?

    体内時計

  • 55

    ヒトの概日リズムの時計は、約何時間?

    約25時間

  • 56

    飛行機を使って短時間っ時差の大きい場所へ移動すると、夜は眠れずに昼は眠くなり、強い疲労を感じる現象のこと

    時差ぼけ

  • 57

    わたしたちは、活動のエネルギー源として、何を利用している?

    グルコース

  • 58

    血糖中ふくまれるグルコースを何という?

    血糖

  • 59

    体内環境の調節には、何が重要なはたらきを担っている?

    ホルモン

  • 60

    すい臓から 分泌される何というホルモンがもとの血糖濃度にもどす?

    インスリン

  • 61

    血糖濃度が下がった場合には、すい臓から分泌される何というホルモンなどがはたらいて血糖濃度をもとにもどす?

    グルカゴン

  • 62

    すい臓からのインスリン分泌量が不足するなどして、慢性的に血糖濃度が高くなる病気は?

    糖尿病

  • 63

    さまざまな防御をすりぬけて病原体などの異物が体内に侵入した場合に、それを非自己として認識して除去するしくみのこと

    免疫

  • 64

    免疫ではおもに何がはたらく?

    白血球

  • 65

    異物がなんと認識される?

    抗原

  • 66

    白血球の一種の何が活性化される?

    B細胞

  • 67

    活性化したB細胞から何が産生される?

    抗体

  • 68

    抗体が特定の抗原に結合することを何という?

    抗原抗体反応

  • 69

    ヒトの場合何億種類もの抗原に対する抗体をつくることで、さまざまな抗原に対応できる

    10億個

  • 70

    抗原に抗体が結合すると抗原が無毒化されたり、何による消化・分解が促進されたりする

    マクロファージ

  • 71

    はじめての異物が体内に侵入すると免疫のしくみはゆっきりと反応し、1〜2週間かけて抗体をつくりはじめることを何という?

    一次応答

  • 72

    一次応答で活性化したB細胞などの一部さ!何として体内に残り、次に同じ抗原にであうと、直ちに、増殖して抗体を大量に産生する

    記憶細胞

  • 73

    抗体の大量生産は1か月以上持続する反応

    二次応答

  • 74

    特定の病原体による病気を予防するために、抗原として接種する物質を何という?

    ワクチン

  • 75

    病原体への、免疫力を人工的に高めるためにワクチンを接種することを何という?

    予防接種

  • 76

    免疫はわたしたちの体を、守っているが、免疫応答が過敏に起こって体に不都合な影響を、与える場合の反応を何いう?

    アレルギー

  • 77

    アレルギーの原因となる抗原を何という?

    アレルゲン

  • 78

    食物、ハチ毒、薬などが原因で起こる急性アレルギー反応の事を何という?

    アナフィラキシー

  • 79

    重篤な状態は、何という?

    アナフィラキシーショック