暗記メーカー
ログイン
地学基礎
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 6/28/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    土星の主成分は??、巨大な??を持つ

    水素, 環

  • 2

    天王星は巨大な氷惑星で??が??になっている

    自転軸, 横倒し

  • 3

    ケプラーの法則3つ

    楕円軌道, 面積速度一定, 調和

  • 4

    光球内部の対流によってできる網目状の構造

    粒状斑王

  • 5

    太陽程度の質量の恒星は ??巨星→??星雲→??星

    赤色, 惑星状, 白色矮

  • 6

    可視光線で見た太陽の温度は5780K

    光球

  • 7

    珪酸塩鉱物が多い隕石

    石質隕石

  • 8

    土星の衛星で??などの雨と海あり ??の可能性あり

    メタン, 地球外生命体

  • 9

    宇宙空間では万有引力=?

    重力

  • 10

    太陽の8倍以上の質量の恒星は ??巨星→??星→??星

    赤色超, 超新, 中性子

  • 11

    天王星の衛星

    ミランダ

  • 12

    金星の大気の主成分は??、表面は500℃ 他の惑星と??が??

    二酸化炭素, 自転, 逆向き

  • 13

    地球の磁場にとらえられた陽子、電子からなる放射線帯を?

    バン・アレン帯

  • 14

    暗黒星雲の例

    馬頭星雲

  • 15

    太陽フレアが起こってくるもの

    太陽風

  • 16

    太陽のスペクトル

    吸収スペクトル

  • 17

    高密度かつ大質量で強い重力のため光さえ脱出できないのは?

    ブラックホール

  • 18

    銀河が地球から遠ざかることにより波の周波数が長い方にずれることは?

    赤方偏移

  • 19

    太陽系には超高速、高エネルギーの??が太陽系外から流入している

    銀河宇宙線

  • 20

    大きな白い楕円形の嵐

    ホワイトオーバル

  • 21

    土星の衛星で氷におおわれ筋状の模様

    エンケラドス

  • 22

    太陽 地球 月の並び

    日食

  • 23

    銀河が地球から遠ざかる速さとその距離が正比例して宇宙が膨張していることを表す

    ハッブルルメートルの法則

  • 24

    太陽活動の極大期はオゾン層の密度が??

    増す

  • 25

    オゾンホールの原因は??や??が紫外線によって分解され生成した??がオゾンを破壊するから

    フロン, ハロン, 塩素原子

  • 26

    1645~1715年

    マウンダー極小期

  • 27

    宇宙膨張の証拠=?

    銀河の赤方偏移とハッブルの法則

  • 28

    太陽の中心部で??原子核4個が???により??原子核1個に変わる

    水素, 核融合反応, ヘリウム

  • 29

    99.5%がオゾン層によって吸収される 皮膚の炎症や皮膚がんの原因

    UVーB

  • 30

    天王星は表面は??による赤色光の吸収で?色

    メタン, 青

  • 31

    鉄や岩石のような個体の成分が材料の惑星

    地球型惑星

  • 32

    HR図上で左上から右下にかけて位置する

    主系列星

  • 33

    多くが火星と木星の間の小惑星帯にある

    小惑星

  • 34

    多くは太陽系外縁天体領域を超源

    短周期彗星

  • 35

    輝線星雲の例は?

    オリオン座M42大星雲, いっかくじゅう座ばら星雲

  • 36

    金星は何とも呼ばれる?

    明けの明星, 宵の明星

  • 37

    赤方偏移じゃないものは?

    アンドロメダ銀河

  • 38

    太陽の25倍以上の質量の恒星は ??巨星→??星→??

    赤色超, 極超新, ブラックホール

  • 39

    宇宙ができたのは?

    138億年前

  • 40

    彗星の別名は?

    ほうき星, 汚れた雪玉

  • 41

    太陽風は何の原因のひとつ?

    オーロラ

  • 42

    オーロラがリング状に発生している

    オーロラオーバル

  • 43

    火星には高さ25kmの巨大な??、??がある

    オリンポス火山, クレーター

  • 44

    太陽の最も外側にある希薄で高温な大気層

    コロナ

  • 45

    太陽表面での爆発現象

    太陽フレア

  • 46

    木星の主成分は??表面は??模様と??がある

    水素, 縞, 大赤斑

  • 47

    地球の大気中でオゾン分子の濃度が高い部分のこと

    オゾン層

  • 48

    氷の表面に多くの亀裂

    エウロパ

  • 49

    宇宙から飛来し燃え尽きずに地表に落下したもの

    隕石

  • 50

    FeNi合金と珪酸塩鉱物がほぼ等量

    石鉄隕石

  • 51

    軽い核種同士が融合してより重い核種になるような核が融合する反応

    核融合反応

  • 52

    太陽風の電子が地球磁気圏の夜側に広がる??と呼ばれる領域を中心に溜まり酸素原子や窒素原子などと??して発光する

    オーロラ, プラズマシート, 衝突

  • 53

    陽子は何が起源?

    銀河宇宙線

  • 54

    宇宙誕生から10のマイナス6秒後、??と??の形成

    陽子, 中性子

  • 55

    光球で周囲より明るい部分

    白斑

  • 56

    6種類のクオークとは?

    陽子, 中性子

  • 57

    水星は大気がなく、昼は??℃以上、夜は??℃以下、表面には多数の?? 鉄、??の巨大な核がある

    400, -70, クレーター, ニッケル

  • 58

    ケレスは小惑星から何になった?

    準惑星

  • 59

    彩層の一部が磁力線に沿ってコロナ中に突起状に出ているもの

    プロミネンス

  • 60

    大気中のオゾン分子や酸素分子によって完全に吸収されるのは?

    UVーC

  • 61

    太陽風から地球を守るのは?

    磁場, 磁気圏

  • 62

    月 地球 太陽の並び

    月食

  • 63

    5.6%が地表に達する 皮膚の老化の原因

    UVーA

  • 64

    太陽フレアによる強いX線で通信障害が起こること

    デリンジャー現象

  • 65

    南極や北極上空、人工衛星の映像が穴が空いたように見えること

    オゾンホール

  • 66

    ??層は中心核のエネルギーは数百万年かかって光球面まで運ばれる

    対流

  • 67

    赤道上高度2000~5000kmに位置する比較的小さな帯

    内帯

  • 68

    水素やヘリウムなどのガスやチリなどが集中しているところ

    星間雲, 星雲

  • 69

    火星の衛星は

    フォボス, ダイモス

  • 70

    太陽の周りを公転する小天体が地球の大気に突入し発光する

    流星

  • 71

    硫黄を噴出する活火山

    イオ

  • 72

    10000~20000kmに位置する大きな帯

    外帯

  • 73

    火星の大気の主成分は?? 極には??と呼ばれる二酸化炭素と水の氷あり

    二酸化炭素, 極冠

  • 74

    光球とコロナの間にある桃色の薄い層

    彩層

  • 75

    電子は何が起源?

    太陽風

  • 76

    全ての物体は互いに引き合う法則は?

    万有引力

  • 77

    強い太陽風が地球磁気圏を吹き付け地磁気が変化し乱れが起こること

    磁気嵐

  • 78

    主にFe、Niからなる隕石

    鉄隕石

  • 79

    オゾン層破壊物質の削減、廃止を出した議定書は?

    モントリオール議定書

  • 80

    環は何年ごとに消失?

    15

  • 81

    6種類のレプトンとは?

    電子, ニュートン

  • 82

    地球型惑星の種類は?

    水星, 金星, 地球, 火星

  • 83

    海王星の衛星

    トリトン

  • 84

    発生源と観測者との相対的な速度によって波の周波数が異なること

    ドップラー効果

  • 85

    光球で周囲より温度が低いため暗く見える

    黒点

  • 86

    ビックバンの証拠=?

    宇宙背景放射

  • 87

    多くのクレーター

    カリスト

  • 88

    蛍光灯のスペクトル

    輝線スペクトル

  • 89

    主成分中性子、重力崩壊によりコンパクトに圧縮、元の恒星より高速回転

    中性子星

  • 90

    周囲の恒星が発する紫外線によりエネルギーを与えられて特定の波長の光を発して輝いている

    輝線星雲, 散光星雲

  • 91

    無から真空エネルギーによる強い反発力によるインフレーションにより宇宙が誕生

    インフレーション宇宙論

  • 92

    縦に絶対等級や光度、横にスペクトル型、表面温度や有効数字をとった恒星の分布図

    HR図

  • 93

    太陽系最大の惑星、多くの筋状の模様

    ガンメデ

  • 94

    多くはオールトの雲を起源とする

    長周期彗星

  • 95

    恒星の星がプリズムなどの分光器を通過すると波長別にわかれ色の帯ができること

    スペクトル

  • 96

    海王星は巨大な氷惑星で表面は?色 ??が周りを回っている

    青, 冥王星

  • 97

    輝線星雲の光を吸収したり遮ることで暗く見える

    暗黒星雲

  • 98

    太陽や恒星、銀河などのスペクトルに見られる暗い線

    吸収線

  • 99

    万有引力の法則を見つけたのは?

    ニュートン