問題一覧
1
感染症予防3つ
感染源対策、感染経路対策、感受性者対策
2
感染症に関する情報収集の適所
国立感染症研究所感染症疫学センター
3
新興感染症に対し準備ある指定された医療機関
感染症指定医療機関
4
HIV正式名称
ヒト免疫不全ウイルス
5
エイズの正式名称
後天性免疫不全症候群
6
HIVに感染されていて感染が起こったもの
血液製剤
7
性感染症上から順に
性器クラミジア感染症、淋菌感染症、性器ヘルペスウイルス感染症、梅毒
8
エイズの感染の疑いがあるとき〜で判断してもらえる
HIV抗体検査
9
HIV感染後抗体が検出されるまでどれくらいかかる?
4週間
10
HIVの検査で感染しているが陰性と出てくる期間
ウインドウ期
11
世界エイズデー
12月1日
12
性感染症の受信先(女性)
婦人科
13
性感染症の受診先(男性)
泌尿器科
14
性感染症と他の感染症との違い(3つ)
自覚症状がない、恥ずかしさから検査をためらう、パートナーと共に治療を受けないと再感染する
15
自分自身をどれだけ大切に感じるか
自尊感情(セルフエスティーム)
16
WHOが示した健康づくりの考え方
ヘルスプロモーション
17
周囲の人に影響されること
多数派同調性バイアス
18
事故発生に関する要因(3つ)
人的要因、環境要因、車両要因
19
人的要因具体例(交通事故)
心身の状態、知識や意識、不注意・先入観
20
環境要因具体例(交通事故)
自然環境上、安全施設の不備、社会環境上
21
〜と〜が運営する…では事故防止の情報提供をしている
消費者庁、独立行政法国民生活センター、事故情報データバンクシステム
22
車両要因の例(2つ)
転倒しやすい、死角が出来る
23
災害に強い建物
免震構造
24
自分の安全を確保すること
率先避難者
25
自分は大丈夫だという思い
正常性バイアス
26
安全な社会を作るためにはA+B
危険予測+危険回避
27
支援が必要な人への対策(障害者)
ヘルプカード
28
支援が必要な人への対策(要配慮者)
避難行動要支援者名簿
29
住民一人ひとりに求められる行動(2つ)
安全を優先する意識を持つ、住民と行政が連携して組織的に行動すること
30
事故を未然に防ぐ対策
アクティブセイフティ
31
事故の障害を軽減する対策
パッセブセイフティ
32
交通事故の責任(3つ)
刑事上の責任、民事上、行政上
33
交通事故の保証ため加入義務がある保険
自動車損害賠償責任保険
34
任意の自動車保険への加入が推進されている理由
強制保険を上回る多額の賠償金がかかるから
35
最も確実な止血法
直接圧迫法
36
応急手当の基本
RICE法→安静、冷却、圧迫、挙上
37
熱中症の応急手当(意識ある時)
涼しい場所へ移動し、服をゆるめ体を冷やす
38
熱中症の応急手当(意識ない)
救急車呼ぶ
39
熱中症の応急手当(水分を自分で摂取できない)
医療機関へ
40
熱中症の応急手当(水分を自分で摂取できる)
水分・塩分の補給
41
熱中症の応急手当(症状良くならない)
医療機関へ
42
生活習慣や行動を決めたりすること
意思決定・行動選択