暗記メーカー
ログイン
日本史(単元テスト①)
  • 大西麻友

  • 問題数 44 • 8/29/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    【律令国家】 ①東北地方に住む人々 ②九州南部に住む人々

    ①蝦夷, ②隼人

  • 2

    日本海側には712年に出羽国がおかれ、ついで(①)が築かれ、太平洋側にも7世紀後期の城柵に続けて陸奥国府となる(②)が築かれて、それぞれ出羽・陸奥の政治や蝦夷対策の拠点となった。

    ①秋田城, ②多賀城

  • 3

    藤原不比等が死去した後に右大臣となり政権を握ったのは誰か。

    長屋王

  • 4

    藤原不比等の娘である宮子を文武天皇に嫁がせ、その子である(①)にも娘の(②)を嫁がせて天皇家と密接な関係を築いた。

    ①聖武天皇, ②光明子

  • 5

    中央から派遣された国司が政治をおこなう拠点。

    国府

  • 6

    租を蓄える正倉がおかれ、近くに郡司の氏寺も営まれている郡に設けられたもの。

    群家

  • 7

    国府の近くにのちに建立された寺。

    国分寺

  • 8

    【長屋王の変】 729年、不比等の子の(①)の4兄弟は、親王の待遇を受けていた左大臣(②)とその妻(③)を策謀によって自殺させた。

    ①武智麻呂、房前、宇合、麻呂, ②長屋王, ③吉備内親王

  • 9

    長屋王の変を起こすことで、誰を何にすることができたか。

    光明子を皇后に立てることができた。

  • 10

    4兄弟は何によって死亡したか。

    天然痘

  • 11

    737年に流行した天然痘によって4兄弟が病死し、かわって皇族出身の誰が政権を握ったか。

    橘諸兄

  • 12

    【聖武天皇】 ①741年に仏教のもつ鎮護国家の思想によって国家の安定をはかろうとして出したもの。 ②743年に近江の紫香楽宮で出したもの。

    ①国分寺建立の詔, ②大仏造立の詔

  • 13

    聖武天皇の娘は?

    孝謙天皇

  • 14

    孝謙天皇の時代に、光明皇太后と結んで政界で勢力を伸ばしたのは誰か。

    藤原仲麻呂

  • 15

    橘奈良麻呂の変について述べたもので正しいものはどちらか。

    奈良麻呂が仲麻呂を倒そうとするが、逆に滅ぼされた。(仲麻呂勝利)

  • 16

    橘諸兄の子はだれ?

    奈良麻呂

  • 17

    740年に吉備真備・玄昉らの排除を求めて九州で大規模を起こした人物。

    藤原広嗣

  • 18

    聖武天皇が国分寺建立の詔を出した目的を答えよ。

    仏教のもつ鎮護国家の思想によって国家の安定を図ろうとした。

  • 19

    孝謙太上天皇の看病にあたった僧。

    道鏡

  • 20

    淳仁天皇は廃されて(①)に流され、孝謙太上天皇が(②)して(③)となった。

    ①淡路, ②重祚, ③称徳天皇

  • 21

    奈良時代の政治権力をめぐる争いはどのように展開したのか。

    藤原氏とそれ以外が交互に政権をにぎった。

  • 22

    律令政治の生活では、西日本から、竪穴住居に変わって平地式の何住居が普及したか。

    掘立柱住居

  • 23

    男性が女性の家に通う結婚のこと。

    妻問婚

  • 24

    妻問婚では、どちらの方の発言力が強かったか。

    女性

  • 25

    民衆は税負担を嫌い、以下のような行動をとった。 ・(①)を捨てて(②)に登録された地を離れて他国で生活。…(③) ・都の造営工事現場などから(④)。 ・(⑤)などのもとに身を寄せる。

    ①口分田, ②戸籍, ③浮浪, ④逃亡, ⑤地方豪族

  • 26

    【民衆の負担】 ・班給された口分田の(①)。 ・口分田以外の公の田((②))や寺社・貴族の土地を原則(③)借り、収穫の(④)を(⑤)として政府や寺社・貴族に収めた。 ・天候不順や虫害などに影響されて(⑥)が起こりやすく、不安定な生活が続いた。

    ①耕作, ②乗田, ③一年間, ④5分の1, ⑤地子, ⑥飢饉

  • 27

    重い税から逃れるために、民衆はどんな行動をとったか。3つ単語で答えよ。

    浮浪, 逃亡, 偽籍

  • 28

    律令政治のころの民衆の負担をうたった歌の題名と作者両方答えよ。

    山上憶良「貧窮問答歌」

  • 29

    口分田不足を補い税の増収をはかった政策

    百万町歩の開墾計画

  • 30

    新たに灌漑施設を設けて未開地を開墾した場合は3世に渡り、旧来の灌漑施設を利用して開墾した場合は本人一代のあいだ田地の保有を認めるもの。

    三世一身法

  • 31

    開墾した田地の私有を永年にわたって保障するもの。

    墾田永年私財法

  • 32

    【墾田永年私財法】 政府の掌握する田地を墾田にまで拡大することにより(①)をはかる積極的な政策だったが、一方で貴族・寺院や地方豪族らの(②)を進めることになった。

    ①土地支配の強化, ②私有地拡大

  • 33

    東大寺などの大寺院による大規模な原野の開墾

    初期荘園

  • 34

    墾田永年私財法にのっている、「養老七年の格」とはなんのことか。

    三世一身法

  • 35

    以下の政府の政策を時代ごとに順番に並べよ。 [三世一身法、百万町歩の開墾計画、墾田永年私財法]

    百万町歩の開墾計画→三世一身法→墾田永年私財法

  • 36

    藤原永手や藤原百川が天智天皇の孫である誰を天皇に立てたか。

    光仁天皇

  • 37

    称徳天皇が道鏡にこういをゆずろうとする事件を阻止したのは誰か。

    和気清麻呂

  • 38

    斉明天皇の時代に(①)が遣わされ、(②)などさらに北方の蝦夷と関係を結んだ。

    ①阿倍比羅夫, ②秋田地方

  • 39

    政府は鉄製の農具や進んだ(①)を用いて耕地の拡大にもつとめ、長門の(②)、陸奥の(③)などの鉱物資源の採掘も(④)でおこなわれた。

    ①灌漑技術, ②銅, ③金, ④国家主導

  • 40

    7世紀半ばに蝦夷対策として日本海側に設けられた柵を二つ答えよ。

    渟足作, 磐舟作

  • 41

    【駅制】 都を囲む畿内を中心に東海道など七道の諸国府へのびる官道((①))が整備され、約16kmごとに(②)が設けられた。

    ①駅路, ②駅家

  • 42

    駅路と離れて群家などを結ぶ道

    伝路

  • 43

    聖武天皇はどこで大仏造立の詔をだしたか。

    紫香楽宮

  • 44

    藤原仲麻呂は誰を擁立して即位させたか。

    淳仁天皇