問題一覧
1
酵素の別名
生体触媒
2
酵素の特徴3つ
生体内の化学反応を促進する 自分自身は変化せず、繰り返し作用 少量で大きな効果
3
酵素として働くことができる
酵素活性
4
失活する原因
加熱、phを変化させる、アルコールや重金属イオンを加える
5
酵素が決まった基質にしか反応しないこと
基質特異性
6
基質が結合する部分
活性部位
7
カタラーゼの最適ph
7
8
マルターゼは
腸液
9
タンパク質を分解するペプチダーゼは
腸液
10
多くの酵素で最適温度は
36-40
11
カタラーゼ
過酸化水素分解酵素
12
酵素はどこで働ける
生体内の全ての場所
13
基質濃度が濃くなると
反応速度も増加するが一定のところでとまる
14
光合成に代表される植物がco2-有機物するやつ
炭酸同化
15
光合成できるやつ 緑色植物 シアノバクテリア(クロロフィルinチラコイド) もう一つ
バクテリオクロロフィルを持つ光合成細菌
16
光合成の相棒
化学合成
17
化学合成例
化学合成細菌(土壌の分解者)
18
チラコイド、クロロフィル、h2o、atp、ストロマ、カルビン・ベンソン回路、h2o、o2、h2o、カルビン・ベンソン回路、c6h12o6、co2、チラコイド、ストロマ
19
光合成のかがくはんのうしき
6co2+12h2o→c6h12o6+6o2+6h2o
20
同化デンプンとして保存されたあと貯蔵デンプンになる過程を
転液
21
呼吸で使う有機物
呼吸基質
22
呼吸はどこでやる
細胞質基質&みとこん
23
呼吸の3つの段階
細胞質基質で解糖系、マトリックスでクエン酸回路、クリステで電子伝達系34atp
24
エネルギーの移動や変化を
エネルギー代謝
25
エネルギーは
一方光で循環しない
26
酸素を得ないでエネルギー欲しい時
発酵
27
発酵
アルコール発酵(酵母)、乳酸発酵(乳酸菌) 1グルコース分子から2atp
28
細胞内共生説唱えたの誰
マーグリス
29
細胞外の物質を細胞膜が取り込み、膜で包んで細胞内に取り込む現象
エンドサイトーシス
30
細胞内共生説の証拠
独自dna どっちも分裂増殖 二重膜
31
形質を決定する要素
遺伝子
32
卵や静止、花粉
配偶子
33
全ての情報の一組
ゲノム
34
グリフィスとエイブリーの実験は何と何使った
病原性と非病原性の肺炎双球菌
35
r--sにかわる
形質転換
36
エイブリーの実験は何実験
対照実験