問題一覧
1
糖尿病の検査方法は
血液検査、尿検査
2
性感染症について正しいのはどれ
性器クラミジア感染の罹患は不妊症の危険因子である
3
中心性肥満を生じるのはどれか
クッシング病
4
内分泌疾患の検査方法
採血
5
甲状腺ホルモンの分泌が充進した状態の体の所見について正しいのはどれか2個
眼球突出, 手指振戦
6
糖尿病の治療において正しいのはどれ
運動療法にはブドウ糖の消費が増え、血糖値が下がる効果がある
7
糖尿病症状
多飲、体重減少、口渇
8
熱傷患者の看護で謝っている内容右派どれ謝っている内容はどれ
3熱傷部の乾燥
9
前立腺がんについて正しいのはどれか
血清PSA値が高値となる
10
ネフローゼ症候群で必ず見られるのはどれか
低蛋白血症
11
褥瘡予防として謝っている褥瘡予防として謝っているのはどれ
1骨突出部の積極的なマッサージ
12
ベーチェット病完全型の四大徴候
1アフタ性潰傷2皮膚症状3外陰部潰瘍4眼症状
13
ホルモン負荷試験はどこの部位に用いる
ホルモンの分泌異常を生じている部位
14
グルカゴン負荷試験は血糖値を
上昇させる
15
糖尿病合併症
神経障害、網膜症、腎症
16
レニンが分泌される臓器はどれ
腎臓
17
内分泌疾患
ホルモンを分泌する内分泌腺の異常により起こる.ホルモンの過剰化か低下が生じる
18
前立腺がんで全摘術後に起こりやすいのはどれか
尿失禁
19
糸球体濾過量の推定に用いられる生体内物質はどれか
クレアチニン
20
糖尿病が疑われる血糖値
126mg/dl以上
21
検査日より過去1−2ヶ月の血糖値コントロール状況を反映するものはどれ
ヘモグロビンエーワンシー
22
内分泌、代謝疾患の検査の説明において誤りはどれ
尿中Cーペプチドの測定は早朝尿で行う
23
メタボリックシンドロームの判定項目に含まれるのはどれか
腹囲
24
低血糖の症状または所見はどれっか2個
発汗, 動悸
25
膀胱癌について正しいのはどれ
3経尿道的生検によって治療法を決定する
26
ホルモン負荷試験について正しいのはどれ
ホルモン分泌異常を生じている部位の測定に用いる
27
成人の尿について誤っているのはどれ
尿比重が1.035以上は低比重尿である
28
透析導入患者の原疾患として最も多いのはどれか
糖尿病性腎症
29
腎前性腎不全が起こるのはどれ
急性心筋梗塞
30
内分泌疾患の説明について正しい分はどれ2つ選べ
慢性甲状腺炎の症状に発汗低下、徐脈、便秘がある, 副甲状腺機能亢進症ではカルシウム血症が生じる
31
糖尿病の合併症について正しいのはどれ
神経障害において、感覚障害は遠位から進行し自律神経の障害を伴う