暗記メーカー
ログイン
危険物-物理・化学
  • 衣川馨竣

  • 問題数 70 • 8/1/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    20℃、1気圧のことを?

    常温常圧

  • 2

    水の体積が最小になるのは何℃のとき?

    4℃

  • 3

    蒸気比重の計算式

    蒸気の密度÷空気の密度

  • 4

    密閉容器中の流体は、その容器の形に関係なく、全ての単位面積当たりに対し均等な圧力を与えることを?

    パスカルの原理

  • 5

    圧力が一定の場合、気体の体積は何に比例して増減する?

    絶対温度

  • 6

    圧力が一定の場合、気体の体積が絶対温度に比例して増減することを?

    シャルルの法則

  • 7

    温度が一定の時、理想気体の体積は圧力に反比例することを?

    ボイルの法則

  • 8

    絶対温度は摂氏温度に何度を加えたものと一致する?

    273℃

  • 9

    一般的に液体より個体の方が熱伝導率は高い?、低い?

    高い

  • 10

    棒状の固体の温度が上がるごとに一定の割合で長さが増加し、この割合をなんと呼ぶ?

    線膨張率

  • 11

    熱力学における熱力学第一法則と呼ばれているのは?

    エネルギー保存の法則

  • 12

    現在学問上で考えられる最低温度のことを?

    絶対零度

  • 13

    絶対零度は約何℃?

    約−273℃

  • 14

    −273℃を基準とした温度のことを?

    絶対温度

  • 15

    物質の温度が1℃上がった時の物質の堆積の増加の割合を?

    体膨張率

  • 16

    物質が液体に一様に透明に溶けたものを?

    溶液

  • 17

    溶液で水に溶けたものを?

    水溶液

  • 18

    ある温度で100gの溶媒に溶ける溶質の最大量をその物質のその温度における( )と呼ぶ

    溶解度

  • 19

    物質が液体から固体へ変化することを?

    凝固

  • 20

    物質が液体から気体へ変化することを?

    気化

  • 21

    物質が固体から気体へ変化することを?

    昇華

  • 22

    物質が固体から液体へ変化することを?

    融解

  • 23

    物質が気体から固体へ変化することを?

    昇華

  • 24

    液体の内部から気化される状態を?

    沸騰

  • 25

    物質が空気中の水分を吸収し、水溶液となる現象を?

    潮解

  • 26

    氷から水への変化は何変化?

    物理変化

  • 27

    分子式が変わる変化を?

    化学変化

  • 28

    液体に溶ける物質を?

    溶質

  • 29

    化学変化による熱の発生例を3つ

    酸化熱・中和熱・分解熱

  • 30

    化学変化において相手を酸化させる物質を何と呼ぶ?

    酸化剤

  • 31

    酸化剤と還元剤を混合すると激しく反応し、燃焼、爆発する可能性がある?

    ある

  • 32

    危険物を取り扱う場合、何に注意する必要がある?

    静電気

  • 33

    1気圧、体積1立方メートルの空気中の含まれる水蒸気の量を?

    絶対湿度

  • 34

    静電気が発生しやすいのは湿度が高いとき?低いとき?

    低いとき

  • 35

    静電気の発生を防ぐために送油作業では、(?)を落とし、(?)を高め、(?)することなどが重要だ

    流速、湿度、アース

  • 36

    水素は化合物ではなく単体?

    はい

  • 37

    酸素とオゾンは同素体?

    はい

  • 38

    ノルマルブタンとイソブタンは異性体である

    はい

  • 39

    原子核の周辺には何が回っている?

    電子

  • 40

    有色の気体の例を二つ

    塩素ガス、二酸化窒素

  • 41

    最も密度が小さい気体は?

    水素

  • 42

    単体とは1種類の(?)の(?)からできている

    元素、原子

  • 43

    2種類以上の元素の原子が一定の割合で結合した物質を?

    化合物

  • 44

    有機化合物は水に溶けないものが多い?

    ⭕️

  • 45

    砂糖水は電気を(?)ため、砂糖は(?)である。

    通さない、非電解質

  • 46

    衝撃や摩擦熱が(?)となって引火するものの代表例は第(?)類危険物である。

    点火源、五

  • 47

    熱を伝えにくい物質は、(?)ため、熱を伝えやすい物質に比べて燃え(?)と言える。

    熱が溜まる、やすい

  • 48

    分子内に酸素を含む物質

    セルロイド、ニトロセルロース

  • 49

    硫黄の燃焼形式は?

    蒸発燃焼

  • 50

    水素、炭素、窒素、酸素、硫黄の原子量を順に

    1、12、14、16、32

  • 51

    アボガドロ定数は?

    6.02×10の23乗

  • 52

    1molの物質が完全燃焼した時に発生する熱量を?

    燃焼熱

  • 53

    (?)の大きさは、その反応の初めの状態と終わりの状態が定まれば、途中の経路に関わらず一定だ。この法則を?

    反応熱、ヘスの法則

  • 54

    燃焼に必要な三要素

    可燃物・酸素供給体・熱源

  • 55

    完全燃焼と不完全燃焼の差異は何の差?

    酸素供給体

  • 56

    引火後、5秒間燃焼が継続する最低の温度のことを?

    燃焼点

  • 57

    消化方法 可燃物を断ち切る→? 酸素を断ち切る→? 温度を下げる→?

    除去消化、窒息消化、冷却消火

  • 58

    一酸化炭素は燃焼する? 二酸化炭素は燃焼する?

    する、しない

  • 59

    酸素は(?)性を有するが、酸素自身は(?)性だ。

    支燃、不燃

  • 60

    窒素ガスは酸素と化合し一酸化二窒素になるが、化合は(?)反応であり、(?)といえる。

    吸熱、不燃物

  • 61

    気体の燃焼形式は?

    拡散燃焼、予混合燃焼

  • 62

    液体と固体の燃焼形式は?

    蒸発燃焼

  • 63

    固体の燃焼形式4つ

    分解、自己、表面、蒸発燃焼

  • 64

    木炭の燃焼形式は?

    表面燃焼

  • 65

    一定の濃度の可燃性の固体が気体中に粉末状に浮遊した状態で、点火源により爆発することを?

    粉塵爆発

  • 66

    可燃性蒸気は濃度範囲が一定範囲に限り、燃焼ができる。その範囲のことを?

    燃焼範囲

  • 67

    点火源がなくても、自ら発火・爆発を起こす最低の液温を?

    発火点

  • 68

    点火源を近づけたとき引火するのに十分な濃度の蒸気を液体の表面に発生させる最低の液温を?

    引火点

  • 69

    除去効果とは(?)を取り除くことによる消火方法だ

    可燃物

  • 70

    自己反応性物質である第(?)類危険物には(?)効果による消火は使えない

    五、窒息