問題一覧
1
R2の福島県酒造好適米 夢の香 の生産量は?
986t
2
地理的表示 日本酒 の要件は?
原料米として国内産米、及び国内で醸造された清(12. 2015)
3
吟醸酒の要件は?
吟味して醸造すること、伝統的によりいっそう精米した白米を低温でゆっくり発酵、酒かすの割合を高くする。
4
三倍醸造法の廃止年は?
2006年
5
醸造用玄米生産量の、上位三品種が占める割合は?
61%(山田錦33、五百万石21、美山錦7)
6
八反1.2号の交配は?
八反35×アキツホ
7
JAみのり 東条ライスセンターが竣工したのは?
1977年
8
越淡麗の交配の交配年
山田錦と五百万石 1989年
9
日本酒酵母は低温で増殖・発酵が可能、何度?
8-17度
10
ボーメ度が最大となる工程は?
膨れ
11
日本酒の製麴2日目午後1番に行われる作業は?
仲仕事 品温は34-36
12
新潟県における五百万石の生産量は?
8437t
13
石川県における石川門の生産量
160t
14
宮城における酒造場の半数が位置するエリアは?
県北の内陸、丘陵地帯
15
三浦仙三郎の功績と場所
広島における軟水による低温長期醪による醸造法の確立
16
級別制度の廃止と、特級が廃止になったのは?
級別制度 1992.3 特級 1989.3
17
国立醸造試験場が開設された年は?
1904年
18
雄町の作付けが県内で9000haであった年は?
1917年
19
ふるい目2.05m mが実施されたのは何年?
2011年
20
1938年の村米格付けにて最高値のついた集落2つ
米田、上久米
21
ワイン醪のpHは?
3.5弱
22
日本酒醪のpHは?
4強
23
麹歩合を上げるとどうなるか
酵母の増殖が盛んになる結果、醪の酸度が増し発酵が旺盛になる。 味に幅が出て濃くなる
24
日本酒の醪が最高ボーメとなる時期は
留添の数日後
25
清酒酵母が日本酒の醪からぶんりされ、Saccharomyces sake Yabeとして発表された年は?
1897年
26
単式蒸留焼酎の消費量一位の県と、1人当たりの消費量は?
鹿児島 21.3リットル
27
有機酸の中でコハク酸が味わいに与えるものは?
旨味、苦味、コク
28
速醸系酒母の純米酒を冷や酒で供出する際の適温は?
15-18
29
生酛の酛立て、および山廃酛の水麹の時の品温は?
5-6度
30
全国清酒品評会が始められた年は?
1907年
31
伏見の後香水が発見されたのはいつ?
862年 平安
32
醸造用玄米の等級を決めるために最も重要な要素は
整粒歩合
33
兵庫県立酒造米試験地の設立年
1928年
34
雄町の作付け面積が500haであった年代は?
2021年
35
秋系酒306の交配は?
秋田酒40号✖️華吹雪
36
山田穂と短稈渡船を人工交配した年は?
1923年
37
酒母の重要な要件とは
必要な乳酸を適量含むこと(醪を酸性に保つために)
38
速醸の工程で、7-9日目の状態は?
湧付き
39
速醸の工程で、品温が最高温度に3日間保持される期間及びその前日は?
湧き付き休み
40
日本醸造協会が優良清酒酵母の頒布を始めた年は?
1906年
41
追水の定義は?
留添の後に醪に仕込み水を添加すること
42
蒸米を酵素で溶かし、それを三段仕込みで、麹と一緒に醪に添加する製法は?
液化仕込み
43
2020年清酒1人あたりの消費量の多い県上位3は?
1.新潟 2.秋田 3.山形
44
兵庫県の清酒生産量が全国に占める割合は?
30% 全国1位
45
特定名称酒生産量が10位の県は?
山梨
46
新潟県の1人あたりの清酒消費量は?
8.7リットル
47
長崎の杜氏3つ
平戸、生月、小値賀
48
島根県の杜氏は?
石見杜氏
49
特定名称酒生産量top5
兵庫、新潟、京都、秋田、山口
50
連続式蒸留焼酎の1人あたり消費量が1位の県とその量
北海道 6.5リットル
51
岡山県で最も生産量の多い酒造好適米は?
山田錦
52
山形県の特定名称酒の比率と順位
88% 7位
53
兵庫県の六甲山の北側の気候は?
雨の少ない瀬戸内気候
54
富山県の五百万石の生産量
2961t
55
19世紀初めに、生酛造と寒造りが確立して酒質が飛躍的に向上 どこの県のこと?
兵庫県
56
山形県の出羽燦々の生産量
1484t
57
新潟県において酒造場が最も集中しているエリアは?
中越地区
58
広島 八反1号の生産量
1809t
59
GI山形 何年指定?
2016年12月
60
長野ひとごこち 生産量は?
1125t
61
全国の山田錦の生産量と、兵庫県の山田錦の生産量
全国28342t 兵庫県16945t
62
愛知県で最も生産量の多い酒造好適米は?
若水 177t
63
日本酒の甘みが下がり始める温度は?
42-45
64
地理的表示 薩摩が指定された年は?
平成17年12月22 それ以外は平成7年6月30
65
日本における初の地理的表示に関する基準が定められたのは何年?
1994.12