問題一覧
1
肝臓の働きについて正しいものを選べ
アルブミンなどの血漿タンパク質や中性脂肪、コレステロールを合成する, 血液中の有害物質を分解し無毒化する, 胆汁を産生し胆嚢を経て、総胆管を介して腸管内へ排出する, 胎児期には赤血球の産生を行う
2
胃液の分泌について正しいものを選べ
視覚、嗅覚、味覚刺激により分泌される, K細胞から分泌されるGIPは酸分泌細胞の働きを抑える, ガストリンは血管を通って運ばれる
3
十二指腸における消化について正しいものを選べ
胆汁と膵液はファーター乳頭から分泌される, 膵液には外分泌腺から分泌される消化液が含まれている, 膵液にはHCO3-が含まれており胃酸を中和している
4
口腔での消化について正しいものを選べ
α-アミラーゼという消化酵素が唾液に含まれている, 咀嚼を行うことで唾液と食べ物を混ぜる, 食物に湿り気を加えている
5
吸収について正しいものを選べ
糖、アミノ酸は主に小腸で吸収される, 大腸はNa+とCl−を吸収している
6
脂質の分解吸収について正しいものを選べ
脂肪滴は膵液、胆汁にまざり、エマルジョン(乳化)が生じる, エマルジョン(乳化)は脂質をリン脂質、胆汁酸で包むことである
7
炭水化物の消化について正しいものを選べ
膵アミラーゼによって二糖類に分解される, マルターゼ、スクラーゼ、ラクターゼにより単糖になる, アミノペプチダーゼによってジペプチド、アミノ酸に分解される
8
胃酸の働きについて正しいものを選べ
胃酸によって食塊を殺菌している, 食物中のミネラル(鉄など)をイオン化し吸収しやすくする
9
大腸に存在する1000種類以上の常在する細菌をなんと呼ぶか
腸内細菌叢
10
消化酵素の働きについて正しい組み合わせを選べ
膵液アミラーゼーーーでんぷん、グリコーゲン→マルトース, 胃リパーゼーーー中性脂肪→脂肪酸、2−モノアシルグリセロール, エラスターゼーーータンパク質、ポリペプチド→小ペプチド
11
ホルモンによる血漿Ca2+濃度の調節について正しいものを選べ
カルシトニン →→→ 破骨細胞の働きを抑制, カルシトニン →→→ 腎臓のでCa2+再吸収を抑制, パラトルモン →→→ Ca2+濃度を上昇
12
ホルモンの伝達方法として正しいものを選べ
内分泌(エンドクライン)→→→ 分泌したホルモンが血管を流れて標的細胞へ作用する, 傍分泌(パラクライン)→→→ 自分のそばの細胞へホルモンを作用させる, 自己分泌(オートクライン)→→→ 自分でホルモンを分泌し自分に作用させる
13
インスリンについて正しいものを選べ
肝臓、筋、脂肪細胞に作用しグルコースの取り込みを促進させる, 血中グルコースの上昇によって分泌が促進される
14
ホルモンの作用として正しいものを選べ
水溶性ホルモンは細胞膜の受容体に結合する, 細胞膜受容体は親水性ホルモンと結合する, 細胞内受容体は脂溶性ホルモンと結合する
15
甲状腺ホルモンの分泌はどのような仕組みで調節されているか
ネガティブフィードバック
16
膵臓から分泌されるホルモンについて正しいものを選べ
インスリンは血糖値降下作用を持つ唯一のホルモンである, 膵臓のランゲルハンス島にはα細胞、β細胞、δ細胞が存在する
17
甲状腺ホルモンの働きとして正しいものを選べ
全身での基礎代謝上昇, 脳の正常な発達, 骨で成長ホルモンとともに骨格の発達促進
18
下垂体前葉ホルモンを選べ
甲状腺刺激ホルモン(TSH), 黄体形成ホルモン(LH), 成長ホルモン(GH)
19
オキシトシンの制御機構をなんというか
ポジティブフィードバック
20
下垂体ホルモンについて正しいものを選べ
下垂体前葉のホルモン分泌細胞からホルモンが分泌される, 下垂体後葉から分泌されるホルモンは腎臓や子宮平滑筋は射乳に作用する, 下垂体前葉ホルモンは、視床下部から分泌されるホルモンにより制御される
21
ホルモンとホルモンの生理作用について正しい組み合わせを選べ
成長ホルモン放出ホルモン(GHRH)→→→ GHの分泌と合成を促進, 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)→→→ 甲状腺ホルモンの分泌促進, プロラクチン(PRL)→→→ ゴナドトロピン分泌抑制, 卵胞刺激ホルモン(FSH)→→→ 性ホルモン分泌刺激
22
視床下部ホルモンを選べ
成長ホルモン放出ホルモン(GHRH), ソマトスタチン(SRIH), 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH), プロラクチン抑制因子(PIF), ゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)
23
骨の吸収、形成に働くホルモンについて正しいものを選べ
パラトルモンの作用は骨の吸収である, カルシトニンの作用は血中Ca2+濃度を低下させる, カルシトニンは腎臓でCa2+の再吸収を抑制する
24
ホルモンについて正しいものを選べ
ホルモンは標的細胞の受容体に結合し作用を発揮する, ホルモンは神経伝達に比べるとゆっくりした伝達を行う, 1つの分泌腺から複数のホルモンが分泌されることが多い
25
腎臓のホルモンについて正しいものを選べ
副腎皮質ホルモン →→→ アルドステロン, 副腎皮質ホルモン →→→ アンドロゲン, 副腎髄質ホルモン →→→ ノルアドレナリン, 副腎髄質ホルモン →→→ ドーパミン
26
甲状腺ホルモンについて正しいものを選べ
甲状腺ホルモンの過剰分泌が原因であるバセドウ病がある, 甲状腺ホルモンの分泌不足が原因である橋本病がある, 甲状腺ホルモンの分泌不足が原因であるクレチン病がある
27
腎臓ホルモンについて正しいものを選べ
副腎ホルモンは副腎皮質ホルモンと副腎髄質ホルモンが存在する, 副腎皮質ホルモンは、アルドステロン、コルチゾール、アンドロゲンなどがある, 腎臓は血液中の酸素が足りないと感じるとエリスロポエチンを分泌する