暗記メーカー
ログイン
臨床化学 終講
  • 東美槻

  • 問題数 65 • 2/5/2025

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人の構成成分でもっとも多い元素はどれか

    酸素

  • 2

    微量元素はどれか

  • 3

    カリウム電極はどれか。2つ選べ。

    ガラス膜, バリノマイシン膜

  • 4

    酵素法で測定できないものはどれか

    無機リン

  • 5

    鉄代謝について正しいのはどれか

    血清フェリチン濃度は貯蔵鉄量を反映する

  • 6

    代謝性アルカローシスはどれか。ただし、↑は上昇、↓は低下、~は正常を示す

    4

  • 7

    カルシウムについて誤っているのはどれか

    原発性副甲状腺機能亢進症で低値となる

  • 8

    アニオンギャップで誤っているのはどれか

    アニオンギャップ=Na+-Cl-+HCO3-である

  • 9

    血清Cuについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    測定はバソクプロインスルホンに結合している, ウィルソン病で低値である

  • 10

    褥瘡の原因となるのはどれか

    亜鉛

  • 11

    尿素窒素/クレアチニン比が15よりかなり大きくなるのはどれか

    消化管出血

  • 12

    ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)の、αサブユニットと類似構造を持っているものはどれか。2つ選べ。

    黄体形成ホルモン(LH), 卵胞刺激ホルモン(FSH)

  • 13

    バセドウ病により低下するのはどれか

    甲状腺刺激ホルモン(TSH)

  • 14

    ステロイド骨格を持つのはどれか

    アルドステロン

  • 15

    脂溶性ホルモンはどれか。2つ選べ。

    コルチゾール, サイロキシン

  • 16

    糖蛋白質ホルモンはどれか

    黄体形成ホルモン

  • 17

    ホルモンと産生部位の組み合わせで誤っているのはどれか

    プロラクチンー下垂体後葉

  • 18

    補正カルシウム値を計算せよ。 ただし、実測カルシウム値3.5mg/dLおよびアルブミン値3.0g/dLとする

    4.5mg/dL

  • 19

    甲状腺刺激ホルモン(TSH)分泌が増加するのはどれか

    クレチン症

  • 20

    ビタミンとその化学名の組み合わせで誤っているのはどれか

    ビタミンEーニコチン酸

  • 21

    水溶性ビタミンはどれか

    ビタミンC

  • 22

    ビタミン欠乏症と疾患で正しい組み合わせはどれか

    ビタミンEー新生児溶血性貧血

  • 23

    補酵素型がニコチンアミドアデニンジヌクレオチドであるのはどれか

    ナイアシン

  • 24

    75g経口グルコース負荷試験で誤りはどれか

    耐糖能異常(IGT(impaired glucose tolerance))は、1時間値が140~198mg/dLをいう

  • 25

    血球への移行率が高い薬物はどれか。2つ選べ。

    タクロリムス, シクロスポリン

  • 26

    血中薬物モニタリング(TDM)の対象となる条件で正しいのはどれか

    体内動態に個人差が大きい

  • 27

    血中薬物濃度測定(TDM)の対象とならない薬物はどれか

    抗凝固薬

  • 28

    心筋梗塞の心筋マーカーとして適切でないのはどれか

    LD3

  • 29

    心不全の指標として適切なのはどれか

    BNP

  • 30

    ネフローゼ症候群で考えられないのはどれか

    尿ケトン体:陽性

  • 31

    血清中の半減期が最も短いのはどれか

    レチノール結合蛋白

  • 32

    肝臓の解毒機能の評価に用いられるのはどれか。2つ選べ。

    ICG試験, 血中アンモニア

  • 33

    細菌感染で上昇しないのはどれか

    (1→3)-β-D-グルカン

  • 34

    腎糸球体障害の指標となる検査項目はどれか。2つ選べ。

    血清クレアチニン, 血清シスタチンC

  • 35

    尿検体を対象とする骨疾患マーカーはどれか

    デオキシピリジノリン

  • 36

    骨形成マーカーはどれか。2つ選べ。

    オステオカルシン(OC), 骨型アルカリホスファターゼ(BAP)

  • 37

    糖尿病の診断基準で用いられるのはどれか。2つ選べ。

    血糖, HbA1c

  • 38

    Addison病で高値を示すのはどれか。2つ選べ。

    ACTH, 血清カリウム

  • 39

    バソプレッシンが低下するのはどれか

    中枢性尿崩症

  • 40

    間質性肺炎のマーカーはどれか

    KL-6

  • 41

    下垂体前葉試験はどれか

    インスリン負荷試験

  • 42

    慢性腎臓病(CKD)の病期分類に用いられる検査項目はどれか。2つ選べ。

    糸球体濾過量, 尿蛋白定量値

  • 43

    メタボリックシンドロームの診断基準に含まれるのはどれか。2つ選べ。

    中性脂肪, HDL-コレステロール

  • 44

    腫瘍マーカーについて誤っているのはどれか

    狭義には腫瘍細胞が特異的に産生する抗体物質である

  • 45

    疾患特異性の低い腫瘍マーカーはどれか

    CEA

  • 46

    肺小細胞癌に特異性の高い腫瘍マーカーはどれか

    ProCRP

  • 47

    肝細胞癌の腫瘍マーカーはどれか。2つ選べ。

    AFP, PIVKA-Ⅱ

  • 48

    乳癌の腫瘍マーカーではないものはどれか

    CA19-9

  • 49

    空腹時血糖値135mg/dLおよびインスリン値3.0μU/mLのHOMA-IRに近いのはどれか

    1.0

  • 50

    コレステロール値270mg/dL、トリグリセライド値100mg/dL、HDL-コレステロール65mg/dL、LDL-コレステロール183mg/dLの測定値より考えられるWHO高脂血症分類はどれか。 ただし、血清分離後の血清は、乳びによる混濁は確認されなかった。

    Ⅱa型

  • 51

    補正アニオンギャップ式はどれか

    アニオンギャップ+2.5×(4.0-アルブミン濃度)

  • 52

    アニオンギャップの固定酸はどれか。3つ選べ。

    乳酸, アセト酢酸, β-ヒドロキシ酪酸

  • 53

    pHとナトリウムの測定に用いられるイオン選択膜の種類はどれか

    ガラス膜

  • 54

    TDM対象薬物の中で全血を使用する項目はどれか

    シクロスポリンー免疫抑制薬

  • 55

    腎機能低下で減少するのはどれか

    腎糸球体濾過量

  • 56

    甲状腺から分泌されるのはどれか。2つ選べ。

    カルシトニン, サイロキシン

  • 57

    肝機能障害の指標となる血清検査項目はどれか。2つ選べ。

    アルブミン, 総ビリルビン

  • 58

    糸球体機能障害で尿中に排泄されるのはどれか。2つ選べ。

    アルブミン, Ⅳ型コラーゲン

  • 59

    患者血清を4℃で一晩放置したところ上層にクリーム層を認め、下層は透明であった。該当するWHO脂質異常症タイプ分類はどれか。

    Ⅰ型

  • 60

    下垂体後葉から分泌されるのはどれか

    オキシトシン

  • 61

    常染色体異常症はどれか

    Down症候群

  • 62

    性染色体異常症はどれか。2つ選べ。

    Turner症候群, Klinefelter症候群

  • 63

    カルシウムとキレート化合物を形成するのはどれか。2つ選べ。

    クロロホスホナゾ-Ⅲ, o-クレゾールフタレインコンプレクソン

  • 64

    無機物と検査法の組み合わせで正しいのはどれか

    マグネシウムーチタンイエロー法

  • 65

    敗血症の疾患マーカーはどれか。2つ選べ。

    プロカルシトニン, プレセプシン