問題一覧
1
犬猫は古来何のために人に飼養されたか
食料, 衣服, 使役
2
1822年にイギリスで生まれた世界初の動物虐待防止の法律の名前
マーチン法
3
1973年に現動物愛護法が施行2019年に改正され、生後○日を経過しない犬猫の販売制限、───の義務化が定められた。
56, マイクロチップ装着
4
犬の社会化期はいつか
3-12週齢
5
獣医倫理学を提唱した人物は
バーナード・E・ローリン
6
バーナード・E・ローリンが提唱した獣医師の5つの倫理的責務をまとめたのはなにか
獣医倫理学
7
医療における人に対する4原則は敬意、無危害、利益、正義で、これらを尊重するための医療用語はなにか
インフォームドコンセント
8
医療における人に対する4原則はどれか
敬意, 無危害, 利益, 正義
9
インフォームドコンセントにおいての動物看護師の役割の中に「動物と飼い主の権利を尊重する役割」があるが、それをなんというか
アドボカシー
10
動物への価値観は国や地域で異なるがその中で影響していないと思われるものは
遺伝
11
自然物への考え方の中で人以外の存在に魂があることを認める考え方をなんというか
アニミズム
12
自然物への考え方の中で人と自然物の間に特別な関係(先祖など)を認識し敬う考え方のことをなんというか
トーテミズム
13
キリスト教の動物感で正しいもの
人が全ての生き物を支配する
14
仏教の動物観で当てはまるもの
人と動物は形が違うだけで本来同じもの
15
イスラム教の動物観について当てはまるもの
動物に善い行いをすることは尊ばれる
16
イスラム教徒のことをなんというか
ムスリム
17
イスラム教徒は何に従って生きるか
コーラン
18
イスラム教徒の食べる、神の名を唱えて喉元を切って血抜きした肉をなんというか
ハラール
19
動物観に影響を与えた人物の中で「動物機械論」を唱えた人物は 人には魂を持ち自意識がある。動物は魂を持たないので自意識がない。
ルネ・デカルト
20
人には魂を持ち自意識がある。動物は魂を持たないので自意識がない。という内容の、ルネ・デカルトが提唱したのは
動物機械論
21
動物には自意識がない。目的のための手段として存在する。その目的は人である。という義務論を述べたのは
イマヌエル・カント
22
人だけが持っているとされた自意識や知性はある種の動物は既に有している。という「種の起源」を述べたのは
チャールズ・ダーウィン
23
人だけが持っているとされた自意識や知性はある種の動物は既に有している。と述べたチャールズ・ダーウィンの説は
進化論
24
自然を破壊すると人間に有害な影響が返ってくることを示した、レイチェル・カーソンの著書は
沈黙の春
25
自然を破壊すると人間に有害な影響が返ってくることを記した、沈黙の春を書いた人は
レイチェル・カーソン
26
行為や制度の社会的望ましさは、その結果生じる有用性によって決定されると述べたジェレミー・ベンサムの主張は 動物も痛み苦痛を感じるので、動物達が痛み苦痛を感じないようにすることが人の義務であると説いた。
功利主義
27
行為や制度の社会的望ましさは、その結果生じる有用性によって決定される、と説いた功利主義を主張する人は
ジェレミー・ベンサム
28
イギリスで1824年に発足した動物虐待に関する組織は
英国動物虐待防止協会
29
動物の権利について書かれた「動物の解放」を書いた人 生あるものの利益は我々と同様に考慮されなければならない
ピーター・シンガー
30
動物の権利について書かれたピーター・シンガーの理論は
動物の解放
31
農場動物の悲惨な現状を記したルース・ハリソンの著書は 人々の良識と責任において正しく動物を取り扱い、生活様式を尊重することは最低限必要である
アニマル・マシーン
32
農場動物の悲惨な現状を記した「アニマル・マシーン」の著者は
ルース・ハリソン
33
ロジャー・ブランベルの家畜の福祉に関する調査専門委員会報告をまとめたレポートをなんというか
ブランベルレポート
34
農用動物福祉審議会の設立、ブランベルレポートによって確立したのは
5つの自由
35
動物の生命がどのようにあるべきか人が考えることをなんというか
動物の倫理
36
動物の権利は人と同等という考え方。動物からの搾取を一切否定する。
動物の権利
37
動物が精神的・肉体的に充分健康で幸福であり、環境と調和していること
動物の福祉
38
日本のみ法律に存在する言葉。動物を愛し護ること
動物の愛護
39
WTO(世界貿易機関)の定める、貿易時の動物について定めたものは
SPS協定
40
OIE(国際獣疫事務局)が定めた良い福祉の定義 「動物が( )で( )でよく養われており、( )で痛み・恐怖・苦痛などの不快な状態に苦悩することなく、身体的及び精神的状態に重要な( )を発現できる状態」 「疾病予防と適切な獣医療、避難所、管理と栄養、刺激的で安全な環境、人道的な取り扱い、人道的な屠殺または( )が必要である」
健康, 快適, 安全, 行動, 安楽死
41
5つの自由 ①( )からの自由 ②( )からの自由 ③( )からの自由 ④( )からの自由 ⑤( )する自由
空腹と渇き, 不快, 痛み・損傷・疾病, 恐怖と苦悩, 正常行動を発現する
42
デイビット・メラー博士が提案した5つの自由をネガティブな表現を使わず示したものをなんというか
5つの領域
43
5つの領域のうち外的環境と体内の状態に関わる領域で当てはまらないのはどれか
遺伝
44
すべての生物が有する、体内環境を生存に適した正常範囲に維持する仕組み
恒常性
45
動物は不断給餌すると何時間おきに採食行動を発現するか
2
46
体温調整にほとんどエネルギーを必要としない温度域
熱的中性圏
47
最小限の体温調整で体温維持が可能な温度域
生産適温域
48
高温下でみられる反応について誤り
立毛筋の収縮
49
低温下での反応で誤り
翼を広げる
50
ストレッサー(痛み)の種類として、養鶏で羽毛つつきやカニバリズムを防止するために行われるのはなにか
ビークトリミング
51
生体組織の損傷が恒常性によって修復しきれないと生じるSOS信号
痛み
52
動物は意識ある存在としてEU1997年に締結した条約は
アムステルダム条約
53
現実に起きている危険への認識であり、動物に共通する基本情動のひとつは
恐怖
54
長い家畜化の歴史を持つ産業動物のほとんどが祖先種と同様の( )行動を示す
恐怖
55
動物に接する人間はその動物が飼い慣らされた動物であっても( )を引き起こすことのないよう扱う必要がある
恐怖刺激
56
ストレッサーを受けた時の生理反応で副腎皮質から放出されるストレスホルモンは
糖質コルチコイド
57
ストレッサーを受け放出された糖質コルチコイドにより起こる生理反応で誤り
血糖値低下
58
福祉の観点での( )行動とは行動の発現が動物にとって心地よい結果になること
正常
59
粗放的環境に動物を置き、その種が呈する行動の全種類をリスト化すること
エソグラム
60
正常行動を発現する自由の評価は「( )づけられた」行動がどの程度発現できているかを見る
動機
61
動機づけとは( )要因と( )要因の組合わせで生じる行動。 探索などの( )行動と目的を遂げる( )行動のセット行動。 ( )が関わる行動
内的, 外的, 欲求, 完了, 情動
62
様式、頻度、強度が正常から逸脱した行動。多くは制御できなくなり繰り返し行うようになる。 強く動機づけられる行動が完了されないなどで起こる。 動物園動物の熊癖、往復行動、牛の舌遊び、ニワトリのカニバリズム、豚の柵かじり、スナネズミの穴掘り行動など
異常行動
63
異常行動発生の原因となる要素で誤り
欲求が常に満たされる環境
64
古来犬猫が使用された理由として当てはまらないもの
使者
65
1822年イギリスで出来た世界最初の動物虐待防止の法律は
マーチン法
66
1835年マーチン法に犬猫が追加される前はウシと何が対象だったか
馬
67
1902年日本の動物虐待防止会の設立者は
広井辰太郎
68
動物の保護および管理に関する法律の設立年は
1973年
69
2019年に生後( )を経過しない犬猫の販売などの制限、( )の義務化が決められた
56日, マイクロチップ装着
70
3-12週齢頃の、脳が発達し好奇心の高まり、恐怖や不安が芽ばえる時期をなんというか
社会化期
71
社会化期のいつに様々な刺激を受容させることが大事か
後期
72
猫は何週齢に様々な刺激を受容させるのが良いか
2-7
73
2020年6月動物愛護法 虐待を疑う動物を見つけた獣医師は関係機関と協力して、( )しなければならない
通報
74
蹴る殴る、心理的恐怖を与えるなどのやってはいけない行為をすることをなんというか
積極的虐待
75
病気を放置する、餌を与えないなどの、やらなければならないことをやらないことをなんというか
ネグレクト
76
動物虐待は人の( )事件に繋がる
暴力
77
虐待のアメリカでの評価基準をなんというか
タフツ・アニマル・ケア&コンディション尺度
78
タフツ・アニマル・ケア&コンディション尺度の評価項目でないものは
精神的状態
79
ペットの災害時の避難は基本的に人と同じで( )が最重要である
自助
80
遠くへ逃げること
水平避難
81
強固な建物の上の階に逃げること
垂直避難
82
避難所まで移動する避難行動のこと
同行避難
83
被災者が避難所でペットを使用管理すること
同伴避難
84
災害時に設置される一次的な施設で、被災ペットの保管や負傷動物、放浪動物を収容する施設
動物救護施設
85
災害時のペットの扱いとして推奨されるもの
同行避難
86
災害時のための準備として平時にすること 居住地域の( )と防災計画を確認 マイクロチップ、狂犬病予防注射済表と鑑札のような( ) 速やかに避難するための( )と( ) 逸走時の繁殖防止と性的ストレスの軽減のため( )をする
ハザードマップ, 所有者明示, しつけ, 健康管理, 不妊去勢
87
災害時のペットの避難用品は( )日分以上用意する
5
88
犬猫を営利目的で繁殖するにはなんの登録が必要か 2022年に取扱業者の動物の管理方法の順守が義務化
第一種動物取扱業
89
業者の従業員が一人当たり飼養保管できる犬猫の頭数の組み合わせで正しいものは
犬20頭、猫30頭
90
業者が一年以上飼養保管する犬猫について、年何回以上の獣医師による検診を受けさせる必要があるか
1
91
長時間展示、輸送する時に行うべきとされているもので誤りは
輸送後は疲弊しているので人目に触れないように安静にさせる
92
犬の生涯出産回数と犬猫の交配時の年齢で正しいもの
出産回数6回、犬年齢6歳以下、猫年齢6歳以下
93
業者の動物の管理について、犬猫をのしてはいけない状態で誤りは
十分に運動し痛み苦痛のない状態
94
業者向けの規定で当てはまる語句は 清潔な給水を( )確保すること 運動スペース分離型で飼育する場合は1日( )以上自由に運動させる 散歩、遊具などで犬猫との触れ合いを( )行うこと
常時, 3時間, 毎日
95
スコティッシュフォールドが持っていることのある遺伝性疾患で正しいもの
骨軟骨異形成症
96
使役動物の説明として誤りは
セラピー犬は増加傾向にある
97
使役動物の特性、控えるべき作業で誤りは
人類共通感染症を有さず、遺伝性疾患を持つ疑いがある
98
特定の飼い主がおらず野外で生活するが、地域住民の合意の元餌場所と排泄場所が決められており、地域で管理されている野良猫のことをなんと言うか
地域猫
99
地域猫の特徴で誤りは
世話する人が孤立し住民の理解を得られない