暗記メーカー
ログイン
心理学
  • 小畑理彩

  • 問題数 42 • 1/31/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    知覚心理学はどの分類に含まれる?

    基礎心理学

  • 2

    二重まぶたと涙袋によって目が大きく見えるのはなんという錯視と解釈できる?

    デルブーフ錯視

  • 3

    実験の結果、目を大きく見せるためにアイラインが有効な条件は?

    マスカラを塗っていない時

  • 4

    元々行っていた行動と新しい刺激が結びつく学習は?

    古典的条件付け

  • 5

    偶然とった行動の世起確率をあげる学習は?

    オペラント条件付け

  • 6

    消去抵抗が高い強化の方法は?

    部分強化

  • 7

    最初は学習が順調に進むが、徐々に進みにくくなる学習曲線は?

    負の加速度曲線

  • 8

    一つ一つの行為を運動パターンとして固定化する熟達化の段階は?

    連合的段階

  • 9

    状況の変化に柔軟に対応できる熟達者は?

    適応的熟達者

  • 10

    洞察のプロセスにおいて突然ひらめきが生じるのは?

    啓示期

  • 11

    安静時に活動が高くなる脳内のネットワークは?

    デフォルトモードネットワーク

  • 12

    創造性を促進する環境要因は?

    適度な騒音のある環境

  • 13

    感情がいくつかの軸上で構成される空間上に布置される、連続性のあるものだと考えるのは?

    次元説

  • 14

    感情が身体反応に由来すると考えた古典的な説は?

    ジェームズ=ランゲ説

  • 15

    その時の気分と一致する気分の記憶を想起しやすいことを何という?

    気分一致効果

  • 16

    もっとも快な主観的感覚を生じさせるのは?

    中程度の覚醒ポテンシャル

  • 17

    顔の特徴がなくなることで魅力度が高まるとする説は?

    平均顔仮説

  • 18

    なつかしさを喚起させるために必要なのは高い接触頻度と何?

    空白期間

  • 19

    商品画像が載っていると有利な商品は?

    親近感の低いブランドの商品

  • 20

    見慣れて親近性が高まったことによるポジティブさを、対象の良さだと誤って考えてしまうことを何という?

    知覚的流暢性の誤帰属

  • 21

    対象の品質の判断から注意をそらす働きがある広告は?

    物語広告

  • 22

    ピクトグラムで、危険や注意の色として使われるのは?

  • 23

    分かりやすいピクトグラムになりやすいデザインの工夫は?

    立体的なデザインにする

  • 24

    ピクトグラムの文化差として正しいのは?

    欧米では男性用トイレを青、女性用トイレを赤にすることはほとんどないが、同様のジェンダー・ステレオタイプはある

  • 25

    アンダーマイニング現象とは?

    外的報酬によって、内発的動機づけが下がってしまうこと

  • 26

    アトキンソンの期待価値理論として正しいのは?

    期待が50%のとき達成動機づけが最大になる

  • 27

    原因帰属の説明として正しいのは?

    失敗を安定要因に帰属すると、次の成功が期待しにくい

  • 28

    対人認知の初頭効果とは?

    提示される情報の順序の効果があり、最初の方に提示されるに基づいて印象が形成されやすいこと

  • 29

    根本的な帰属の過誤とは?

    行為の原因を行為者の意図であると帰属すること

  • 30

    以下のうち正しいのは?

    自己開示が適切にできると、好感度が高まる

  • 31

    社会的手抜きとは

    複数人で作業を行う際に、単独時と比較して努力量が減少すること

  • 32

    クチコミについての正しい説明は?

    否定的なクチコミでも購買意図を高めることがある

  • 33

    説得において信憑性を高めるのは?

    周辺ルートによる説得

  • 34

    ポリグラフ検査の原理とは?

    精神的動揺が無意識的な身体的変化にあらわれることを利用し、裁決質問と非裁決質問の比較から個人ごとに異なる身体的反応を検出する

  • 35

    係留-調整ヒューリスティックとは?

    既知の情報を基準にしてその情報に修正を加えて判断を行う方略

  • 36

    カメラパースペクティブバイアスとは?

    被疑者のみをフォーカスした映像の方が、自白が任意になされたと判断されやすいこと

  • 37

    身体化認知とは?

    身体と認知の間の密接な関係性を重視する考え方

  • 38

    利き手側の空間に対応づけられているのは?

    ポジティブな概念

  • 39

    身体化認知の説明理論の一つである、知覚シンボルシステムとは?

    知覚経験における神経の活性化の記録

  • 40

    妥協効果とは?

    XとYで迷っているときに、Yよりも長所も短所も顕著な選択肢が加わることでYの選択率があがる現象

  • 41

    望ましい店舗設計は?

    良い香りを散布することで、客の滞在時間を延ばす

  • 42

    消費者行動の個人差として正しいことは?

    マキシマイザーは選択行動そのものには自信をもちやすく、満足しやすい