暗記メーカー
ログイン
地理テスト②
  • ミヤ

  • 問題数 45 • 11/13/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    気温や降水量, 風など気候を構成するさまざまな大気の現象を何というか。

    気候要素

  • 2

    緯度や標高, 海陸分布, 隔海度など気候要素を左右する諸要因を何というか。

    気候因子

  • 3

    月降水量を横軸, 月平均気温を縦軸として両データの交点を各月ごとに記し, 月順に結 んだ気候の特徴を表現した図を何というか。

    ハイサーグラフ

  • 4

    最暖月の平均気温と最寒月の平均気温の差を何というか。

    年較差

  • 5

    海抜高度が上がるごとに低下する気温の変化率を何というか。

    気温の逓減率

  • 6

    気温の等しい地点を結んだ等値線を何というか。

    等温線

  • 7

    海から遠く離れていることによって, 陸地の熱的性質が強く表われ, 気温の年較差や日 較差が大きくなる気候を何というか。

    大陸性気候

  • 8

    大陸西岸に見られる、 東岸に比べ気温の年較差が小さく穏やかな気候を何というか。

    西岸気候

  • 9

    四つの気圧帯をつくり上げる地球上の大規模な大気の運動を何というか。

    大気大循環

  • 10

    赤道付近で形成される, 多量の日射を受けるために上昇気流が生じ多量の雨が降る気圧 帯を何というか。

    熱帯収束帯

  • 11

    両回帰線付近から緯度30度くらいに形成される, 晴天が続きやすい下降気流の場となる 気圧帯を何というか。

    亜熱帯高圧帯

  • 12

    亜熱帯高圧帯から熱帯収束帯に向かって吹く恒常風を何というか。

    貿易風

  • 13

    亜熱帯高圧帯から亜寒帯(高緯度)低圧帯に向かって吹く恒常風を何というか。

    偏西風

  • 14

    極高圧部から亜寒帯(高緯度)低圧帯に向かって吹く恒常風を何というか。

    極東風

  • 15

    大陸と海洋の比熱の違いによって夏と冬で風向きが反対となる風を何というか。

    季節風

  • 16

    フィリピン海沖で生する熱帯低気圧の南アジアや東アジアでの名称を何というか。

    台風

  • 17

    インド洋で発生する熱帯低気圧の南アジアやアフリカで名称を何というか。

    サイクロン

  • 18

    カリブ海で発生する熱帯低気圧のメキシコ湾周辺諸国で名称を何というか。

    ハリケーン

  • 19

    チヌークやボラな限定された地域の地的な要因で発生する風の総称を何というか。

    局地風

  • 20

    湿った風が山をこえることで乾燥した風にかわり, 風下を吹き下りることで高温となる 現象を何というか。

    フェーン現象

  • 21

    広く深い海洋を大洋といい, 世界には三つの大洋がある (三大洋)。 太平洋, インド洋 もう一つを何というか。

    大西洋

  • 22

    ほぼ一定の水温をもち, 地球上の熱交換に大きな役割をもつ海水の流れを何というか。

    海流

  • 23

    多くの土砂を運搬し, 特徴的な海岸地形をつくる海岸近くの海水の流れを何というか。

    沿岸流

  • 24

    ヨーロッパの気候大きな影響をあたえるヨーロッパ西岸を流る暖流を何というか。

    北大西洋海流

  • 25

    ナミブ砂漠の形成の要因となっているアフリカ西岸沖に流れる寒流を何というか。

    ベンゲラ海流

  • 26

    気候の長期的な変動に影響を及ぼす深海を流れる大規模な流れを何というか。

    海洋の大循環

  • 27

    異常気象の原因の一つで, 南アメリカ西岸から南東太平洋の赤道海域にかけて海面水温 が平年よりも1~2℃高くなる現象を何というか。

    エルニーニョ現象

  • 28

    エルニーニョ現象とは逆に海水温が平年よりも1~2℃低くなる現象を何というか。

    ラニーニャ現象

  • 29

    地球上の水の総量のうち, 海水の割合はいくつか。

    97.5%

  • 30

    地球上の水の総量のうち, 人間が利用できる水資源(河川水や湖沼水)の割合はいくつか。

    0.01%

  • 31

    世界で最も長い河川は何か。

    ナイル川

  • 32

    世界で最も流域面積が広い河川は何か。

    アマゾン川

  • 33

    季節的な流量変化を知ることができる最流量を最小流量で割た数値を何というか。

    河況係数

  • 34

    中央アジアに位置し, 世界で最も湖面積が大きな湖を何というか。

    カスピ海

  • 35

    地殻変動によってつくられた、 世界で最も水深が深い断層湖を何というか。

    バイカル湖

  • 36

    地表に最も近い不透水層上を流れる地下水を何というか。

    自由地下水

  • 37

    不透水層に挟まれた状態で, 地層に傾斜があるために圧力を受けている地下水を何とい うか。

    被圧地下水

  • 38

    不透水層を掘り抜いて, その下にある被圧地下水層に通じている深井戸を何というか。

    掘り抜き井戸

  • 39

    掘り抜き井戸の中で地下水が圧力を受けて自噴する井戸のことを何というか。

    自噴井

  • 40

    局部的に発達した不透水層上にある地中の一部に停滞している地下水を何というか。

    宙水

  • 41

    植生の有無や違いを気温と降水量によって気候区分したドイツの気候学者は誰か。

    ケッペン

  • 42

    熱帯気候(A)はケッペンの気候区分では最寒月の平均気温が何度以上か。

    18度

  • 43

    熱帯雨林気候(Af)は年中多雨であることが特徴であるが, その要因となっている気圧 帯を何というか。

    熱帯収束帯

  • 44

    熱帯収束帯の気圧帯の季節的南北移動によってAf気候の周辺に生まれる雨季と乾季がはっ きりした気候を何というか。

    サバナ気候

  • 45

    熱帯気候(A)の中でモンスーンの影響を強く受け, 雨季の雨量は多く, 乾季は短く弱い 気候を何というか。

    熱帯モンスーン気候(Am)