問題一覧
1
【又入れスイッチ】 又入れスイッチは(①)の投入を行うスイッチです。投入する操作を「又入れ」又は(②)と呼びます。
高速度しゃ断器, リセット
2
【主ハンドル】 (①)を送るためのスイッチです。投入したノッチ数に応じて、当該のノッチ指令が(②)されていきます。
力行指令, 上乗せ
3
【L1の構造 主接触子】 主接触子は(①)を直接入切する部位です
主回路
4
【L1の構造 保ちコイル】 保ちコイルは(①)状態を固定する。保ちコイルは(②)で、常に接触子片の腕を投入側に引き付ける。
接点構成, 電磁石
5
【L1の構造 連動接点】 連動接点は(①)がどのような状態にあるのかを(②)する接点です。
主接触子, 検知
6
【L1の投入 保ちコイルの励磁】 (①)が投入されると220線が加圧され、保ちコイルが励磁される。
蓄電池
7
【L1の投入 又入れ電磁弁の励磁】 又入れスイッチを扱うと(①)線が加圧され、(②)を動作させます。②によって制御空気ダメからシリンダに圧縮空気が入ります。シリンダは(③)を押し上げ、③が接点を構成します。
6, 又入れ電磁弁, 主接触子
8
【L1の投入 又入れ電磁弁の消磁】 運転台の又入れスイッチを離すと6線が無加圧になり、又入れ電磁弁が消磁する。このとき(①)の磁力によって(②)の接点は構成状態を維持する。
保ちコイル, 主接触子
9
【L1の開放 保護動作】 保護継電器の接点は(①)線上に存在し(②)接点であるため、保護継電器が動作することで、保ちコイルは電源を失い(③)はバネの力によってしゃ断状態に復位する。これを保護継電器による(④)という。
9, b, 主接触子, 事故しゃ断
10
【L1の開放 自己引き外し作用】 L1の引外しコイルにより発生する磁力は、(①)の発生する磁力を打ち消す方向に働く。過電流が流れた場合は①は励磁したまま可動腕を引き離す力を失い(②)はバネの力によってしゃ断状態に復位する。
保ちコイル, 主接触子
11
【L1の開放 減流器NFBが切となった場合】 (①)線の電源が断たれ、(②)が消磁する。
9, 保ちコイル
12
【L1の開放 蓄電池を全切】 (①)線の電源が無くなり、(②)が消磁する。
220, 保ちコイル
13
【L1の解放】 ・(①)が動作した場合 ・(②)作用が働いた場合 ・(③)が「切」となった場合 ・(④)を「全切」とした場合
保護継電器, 自己引外し, 減流器NFB, 蓄電池
14
保護継電器の表示灯は(①)にある。それぞれの保護継電器の指定箇所に(②)を点灯する
床下, 白色灯
15
【又入れスイッチの操作】 又入れスイッチを操作することにより(①)が送られる。電源が制御回路解放器を通り、(②)が励磁されてL1が投入される。一度L1が投入されると(③)が励磁され続けることにより投入状態を維持する。※③は機器記号
リセット指令, 又入れ電磁弁, L1H
16
【事故表示灯の点灯・消灯】 事故表示灯は(①)の状態を示す表示灯です。当該車両については(②)車床下の(③)表示灯および②車側面の(④)表示灯の白色灯が点灯する。※①は機器記号
L1, M‘, 床下事故, 車側事故
17
【事故表示灯の点灯・消灯】 運転台では計器盤の事故表示灯の(①)が点灯する。L1が投入されることで(②)回路の連動接点が「切」となり事故表示灯は消灯する。②回路の線番号は(③)線。
赤色灯, 事故表示灯, 335
18
【L2投入 1ノッチ】 主ハンドル1ノッチを投入すると、電源が(①)内の接触子に送られる。 ・4線→(②)指令 ・5線→(③)指令 がM車に送られる。
逆転ハンドル, 前進ノッチ, 後進ノッチ
19
【L2投入 逆転器が進行方向を合わせる】 M車では(①)が指令を受けてる ・指令が①と合致→L2方面へ通電 ・指令と①が不一致→①が転換
逆転器
20
【L2投入 力行可能な状態か確認】 組合せカム(KD)は(①)が「力行段」にあることを確認するためのものです。
カム接触器
21
【L2投入】 条件を全てクリアするとL2が励磁され投入される。L2は(①)が送り出した電源で励磁されている。
主幹制御器
22
【L3〜5投入の条件】 1.(①)があること 2.(②)の冷却ができていること
架線電圧, 主抵抗器
23
【L3〜5投入 架線電圧】 低電圧継電器は、架線電圧が(①)V以上で励磁、(②)V以下で消磁する。力行時に制御回路上でも架線電圧を確認するため(③)が挿入されている。
1020, 900, 低電圧継電器用補助継電器
24
【L3〜5投入 主抵抗器の冷却】 MReBDRの接点はMReBMが… ・回転する→接点(①)→L3〜5投入 ・停止する→接点(②)→力行制限 ※開か閉で答えよ
閉, 開
25
【ユニットカット】 ユニットカットには2つの方法がある。①及び②に当てはまる2つの機器を答えよ。 ・(①or②)によるユニットカット
制御回路開放器, NFB
26
【制御回路開放器 ユニットカット】 (①)にある制御回路開放器を扱うことで1ユニットの制御回路を開放することができる。
M車床下
27
【NFB ユニットカット】 M車配電盤にある3つのNFBを切とすることでユニットカットが可能である。3つのNFBの機器記号を答えよ
L1N, PMN, LpN