問題一覧
1
犬の摂食行動・採食パターンについて正しいものはどれ?
間欠採食
2
犬猫の必須アミノ酸の中で、猫が特異的にオルニチンやシトルリンからの合成能が低く不足しやすいアミノ酸は次のうちどれ?
アルギニン
3
猫で特異的にその酵素が活発化しており、糖質以外のものからグルコースを合成する代謝のことをなんというか?
糖新生
4
エネルギーの過剰摂取や運動量低下が原因で起こる肥満をなんというか?
原発性肥満
5
肥満における食事療法と運動療法の記述として、正しいのはどれか?
充分なタンパク質、ビタミン、ミネラルの供給が必要である
6
ライフステージにおける正しい記述はどれか選べ
離乳のタイミングは、場合にもよるが、約2ヶ月齢を目安に行う
7
ライフステージ別の栄養素について、正しい記述はどれか
泌乳期の犬・猫はライフステージの中で最もエネルギー摂取を必要とする
8
ペットフード安全法の記載事項ではないラベル表示はどれか
給与方法
9
ペットフードの種類・分類に関する記述の中で、正しいものを選べ
犬のおやつの給与量は、I日あたりのエネルギー要求量の20%以内に抑える
10
次の食材と有害成分の組み合わせとして、正しいものを選びなさい
チョコレート テオブロミン
11
犬猫が摂取する食材について、正しいのはどれか
犬がブドウ糖を摂取すると、急性腎不全を生じることがある
12
犬猫を飼育する飼い主に伝えるべき内容として、誤っている組み合わせを選べ a 自宅でチューリップを育てる際には、犬が侵入し にくいような環境整備を行う b ペットフードは冷暗所などの扉付の棚に締まって おくと良いです c ご家族の食後の残飯などは蓋のあるゴミ袋などに 入れるようにしてください d 医薬品は飼い主が飲み忘れをしないように、常に テーブルの上に置いておくと良い e もし、異物を食べてしまった場合はしばらく様子 を見てから、動物病院に連絡してください
d.e
13
療法食の説明として、正しいものを選べ
疾病治療に合わせて栄養成分の配合を調整したフードのことである
14
獣医師の指導の元で食事管理に使用されることを意図したフードの表示として記載できないものはどれか選べ
処方食
15
ストルバイト尿石症の食餌管理において、正しいものを選べ
マグネシウム制限
16
ストルバイトの別名として正しいものはどれか
リン酸アンモニウムマグネシウム
17
疾患がなく、何らかの原因によって食物を摂取できない状態を何という?
単純性飢餓
18
絶食時のエネルギー源として、体内に貯蔵されている栄養素の中で最初に枯渇する栄養素はどれ?
炭水化物
19
絶食状態の動物の食事を再開する場合、一般的に栄養組成として適しているものはどれ?
低炭水化物、高脂肪、高タンパク質
20
代謝における化学反応を触媒するタンパク質を何というか
消化酵素
21
糖質が消化吸収され肝臓に筋肉で貯蔵されるのは何か
グリコーゲン
22
犬の必須脂肪酸の組み合わせとして、正しい組み合わせはどれ A リノール酸 B ラウリン酸 C パルミチン酸 D オレイン酸 E αリノレン酸
A.E
23
タンパク質の説明のうち、正しいものはどれ
犬と猫のオルニチン回路には、アルギニンが必要である
24
脂溶性ビタミンではないのはどれ
ビタミンC
25
血中のカルシウムやリンの濃度が低下すると、副甲状腺から分泌されるホルモンの作用で活性化されるビタミンは次のうちどれ
ビタミンD
26
猫の食性として、正しい組み合わせはどれ
肉食動物・少量頻回捕食者・新鮮肉採食者
27
肥満の分類として遺伝性疾患、内分泌疾患、薬物、精神・神経学的な要因が原因で起こる肥満を何というか
二次性肥満
28
各ライフステージの栄養について、正しい記述はどれか
授乳期の犬は、母親からの初乳によって抗体を得ることができる
29
非経腸栄養のうち、動物に必要なエネルギーと栄養分をすべて経静脈により供給する方法とは次のうちどれ?
TPN
30
飢餓状態の時に、代謝シフトに合わない栄養組成の給餌再会により発生する「〇〇症候群」とは何か?
リフィーディング
31
給与状態の動物の食事を再開する場合、一般的に栄養組成として適しているのはどれ?
低炭水化物、高脂肪、高蛋白質