問題一覧
1
日本国憲法第25条で定められているのはどれか。 1.国民の平等性 2.国民の生存権 3.国民の教育を受ける権利 4.国及び公共団体の賠償責任
2
2
一次予防はどれか。 1.腹痛があるので市販薬を飲む。 2.下痢が続くので医療機関を受診する。 3.端息asthmaがあるので主治医の指示で禁煙する。 4エレベーターを使わず階段を使うようにする。
4.
3
一次予防はどれか。 1.労働者のがん検診 2.精神障害者の作業療法 3.脳卒中患者の理学療法 4.性感染症予防のためのコンドームの使用
4
4
ウィンスローによる公衆衛生の定義について適切なのはどれか。2つ 1.経済効率を最優先する。 2.環境衛生の改善を目指す。 3.保健従事者の質の向上を図る。 4.地方自治体が問題解決の義務を負う。 5.組織化された地域社会の努力で疾病を予防する。
2.5
5
公衆衛生活動で正しいのはどれか。 1.経済や生産性を優先する。 2.地域住民の健康レベルの向上を目指す。 3主に個人の努力によって問題解決を図る。 4.主に治療を優先する。
2
6
結核に対する特異的予防はどれか。 1. 栄養改善 2.再発予防 3.BCG接種 4.重症化予防
3
7
プライマリーヘルスケア実施上の4原則
地域住民の参加 地域住民のニーズに基づいた活動 地域資源の活用・適性技術の使用 他分野間の協調と統合
8
ヘルスプロモーション活動領域3つと➕2つ
個人技術の向上、活動地域の強化、健康を支援する環境づくり、健康的な公共政策づくり、ヘルスサービスの方向転換
9
ヘルスプロモーションの理念におけるエンパワメントに該当するのはどれか 1.環境整備 2.住民の自主的な行動 3.多分野間の協調と統合 4. 個人衛生に関する教育 5. ヘルスサービスの方向転換
2
10
プライマリヘルスケアの4原則として正しいのはどれか。 1. 専門家によるリーダーシップの発揮 2.住民のディマンドの重視 3. 高度先進医療の提供 4.資源の有効活用
4
11
公衆衛生看護の基本理念について正しいのはどれか? 1。プライマリヘルスケアはバンコク章で定義された。 2.生存権の保障は日本国憲法第11条に規定されている。 3.ノーアライゼーションは障害者福祉の基本理念となっている。 4.ヘルスプロモーションは日本では健康フロンティア戦略で初めて取り入れられた。
3
12
家族生活量のパターン4つ
けんこつ型、星型、箱型、満月型
13
労働衛生3管理
作業環境管理、作業管理、健康管理
14
労働衛生5管理
作業環境管理、作業管理、健康管理、労働衛生管理、総括管理
15
通常〇〇人以上の労働者を使用する事業場では、事業者は衛生管理者を選任しなければならない。(労働安全衛生法第 12条)
50
16
日本の平成37年(2025年)の推計について正しいのはどれか。2つ選べ。 1. 総人口が1億人を下回る。 2. 認知症高齢者が800万人を超える。 3.75歳以上の高齢者が2,000万人を超える。 4.総人口のおよそ3人に1人が65歳以上になる。 5.世帯主が65歳以上の世帯における単独世帯の割合が50%を超える。
3.4
17
社会福祉における相互援助の概念と具体的な内容との組合せで適切なのはどれか。 1. 自助-ボランティア 2.互助一介護保険 3.共助-生活保護 4.公助-就労継統支援
4
18
日本の社会格差を示す指標の過去 10年間の推移について正しいのはどれか。 1.雇用者に占める非正規職員・従業員の割合は減少している。 2.相対的貧困率は上昇している。 3.完全失業率は上昇している。 4. ジニ係数は低下している。
2
19
平成22年(2020年)から平成27年(2015年)における日本の社会情勢の変化で適切なのはどれか。2つ選べ。 1.完全失業率の増加 2. 老化指数の低下 3.平均世帯人員の減少 4. 社会保障給付費の減少 5.65歳以上の雇用者数の増加
3.5
20
日本で、いわゆる公害が公来術生上の問題として認識され始めた時期はどれか。 1.1940年から 1950年代 2.1960年から 1970年代 3.1980年から1990年代 4,2000年以降
2
21
地域保健活動におけるソーシャルキャピタルの説明で正しいのはどれか。 1.集団全体の広いリスクを対象とした支援対策である。 2. 住民が主体的に活動できるように支援することである。 3.地域の人々の社会的な結びつきに関する資本である。 4.個人の認識に働きかけて行動変容を促すモデルである。
3
22
人々の協調行動を活発にすることによって、社会の効率性を高めることのできる「信頼」「規範」「ネットワーク」といった社会組織の特徴
ソーシャルキャピタル
23
集団全体に効果が及ぶが個人のモチベーションが上がらないアプローチ方法
ポピュレーションアプローチ
24
個人への効果が高く、対象を絞れるため、費用対効果に優れているが、集団全体の健康増進への貢献が小さいアプローチ
ハイリスクアプローチ
25
地域における看護活動で用いるポピュレーションアプローチとハイリスクアプローチについて正しいのはどれか。 1. ケーブルテレビによる健康講座はハイリスクアプローチである。 2.ポピュレーションアプローチでは健康問題のない集団に働きかける。 3.住民全体の健康レベルの向上にはハイリスクアプローチが適切である。 4.生活習慣病の受療者への健康教育はポピュレーションアプローチである。
2
26
公衆衛生看護活動で用いるハイリスクアプローチはどれか。 1.母子健康手帳交付時に喫煙防止のリーフレットを渡す。 2.肥満予防のリーフレットを健診結果通知に同封する。 3.小学校と連携して赤ちゃん抱っこ体験学習を行う。 4.自治会と連携して健康セミナーを開催する。 5.血圧が高めの人に減塩方法を指導する。
5
27
二次予防の行動はどれか。2つ選べ。 1. 市の胃がん検診を受診した。 2. 毎日ラジオ体操に参加した。 3.脳梗塞後に言語療法を受けた。 4.同僚が結核に罹患したので胸部エックス線撮影を受けた。 5.ヒトパピローマウイルス(HPVワクチンの接種を受けた
1.4
28
職場における疾病予防の対策のうち三次予防はどれか? 1.健康教育の実施 2.人間ドックの受診勧奨 3.じん肺健康診断の実施 4.職場復帰後の適正配置
4
29
自己管理を行う上で自己効力感を高める支援として最も適切なのはどれか。 1. 自己管理の目標はできるだけ高くする。 2. 必要な知識をできるだけ多く提供する。 3. 自己管理の方法で不適切な点はそのたびに指摘する。 4. 自己管理で改善できた点が少しでもあればそれを評価する。 5. 対象者が自己管理できない理由を話したときは話題を変える。
4
30
市町村における保健事業計画の策定で適切でないのはどれか。 1.予算要求をもとに策定する。 2.市町村の総合計画との整合性を図る。 3. 地区特性を重視して目標を設定する。 4,住民の力では解決できない公共性の高い事業を優先する。
1
31
市では健康増進計画を策定する委員会のメンバーを一般から公募することにした。公募の目的として最も適切なのはどれか。 1.人権擁護 2. 多文化共生 3. ノーマライゼーション 4・コミュニティ・エンパワメント
4
32
地方自治体の保健医療福祉計画の策定におけるパブリックコメントについて正しいのはど れか。 1.地方自治法に基づいて行われる。 2.計画策定における合意形成の方法である。 3.策定された計画を広く公表するために行う。 4.寄せられた意見に対する結果は個別に連絡する。 5.計画に関連する市民団体を選定して意見を求める。
2
33
保健師に関する歴史上の出来事と社会的背景の組み合わせで正しいのはどれか。 1.開拓保健師の設置・・・外地からの引き揚げ 2. 駐在保健婦制度の創設・・・社会恐慌や凶作による農村の荒廃 3. 国保保健婦の市町村移管・・・第1次ベビーブーム 4. 小児保健所での保健婦活動・・・富国強兵策
1
34
日本の公衆衛生の歴史で最も古いのはどれか。 1. 厚生省の設置 2.(旧)保健所法の制定 3. 国民体力法の制定 4.(旧)、保健婦規則の制定
2
35
線で結ぶ
1.b 2.a 3.d 4.c
36
看護師の行動で倫理的に適切なのはどれか。 1.患者の親戚から電話で病名を聞かれたが答えなかった。 2.尿失禁のおむつ交換回数を妻の要望に応じて減らした。 3.床頭台にあった妻からの異響を家族関係を知るために読んだ。 4. 糖尿病の患者のお菓子を本人のいない間に捨てた。
1
37
以下の4つが策定された古い方から順番に並べよ ①保健所法 ②保健婦規則 ③地域保健法 ④保健婦助産婦看護婦法
保健所法、保健婦規則、保健師助産師看護師法、地域保険法
38
市では健康増進計画を策定する委員会のメンバーを一般から公募することにした。公募の目的として最も適切なのはどれか。 ①人権擁護 ②多文化共生 ③ノーマライゼーション ④コミュニティ・エンパワメント
4
39
保健事業計画での保健師の役割は何か
連携協働の調整
40
患者の家族から病院に顔を出すことができないので病状を知りたいと言われたが、答えなかった。倫理的なものには○そうでないものには×
○
41
高齢の夫が尿失禁で、尿漏れパットを使っているがベッドにまで漏れるという相談を受けたため、一時的にオムツを薦めた。倫理的なら○そうでなければ×
○
42
糖尿病の患者のお菓子を本人のいない間に捨てた。倫理的なら○そうでなければ×
×
43
相手の男性に許可を貰ったので、男性のエイズの検査結果を教えて欲しいと女性が尋ねてきたので信頼して教えた。倫理的なら○そうでなければ×
×
44
認知症の患者は意思がはっきりしないときは家族の意見を優先する。倫理的なら○そうでなければ×
○
45
公衆衛生看護のポイント 穴埋め ・公衆衛生を基盤にした( )である ・対象者の( )と( )を目指す ・対象者の健康問題を( )することが 求められている ・対象者の( )に働きかける
看護活動、健康増進、疾病予防、構造的に明らかに、主体性
46
日本国憲法25条 穴埋め 全ての国民は、( )な最低限度の生活を営む権利を有する。 国はすべての生活場面において、( )、( )および( )の向上及び増進に努めなければならない
健康で文化的、社会福祉、社会保障、公衆衛生
47
ヘルスプロモーションの5つの活動領域
健康的な公共政策づくり、健康を支援する環境づくり、地域活動の強化、個人技術の開発、ヘルスサービスの方向転換
48
家族の生活力量モデル、家族のセルフケア力4つ
健康維持力、健康問題対処力、介護力・養育力、社会資源の活用力
49
コミュニティコアの情報の例を書け
住民の特性:人口構成および人口動態、地域の成り立ち、歴史、文化、住民性、信念や価値観
50
コミュニティコアを中心とする8項目はなにか
物質的環境 教育 安全と交通 行政と政治 保健医療と社会サービス コミュニケーション 経済・産業 レクリエーション
51
SDGsの目標を一つ挙げて説明しなさい
貧困、最低限の基準を含む適切な社会保障制度および対策を実施し、2030年までに貧困層および脆弱層に対して十分な保護