問題一覧
1
データを表やグラフ、図解などで表示する
可視化
2
一定の時間ごとに電圧が切り替わる信号
クロック信号
3
差分だけを圧縮
フレーム間圧縮
4
ふたつのものの間にあって、情報のやり取りを仲立ちする部分
インターフェース
5
文字だけのユーザーインターフェース
CUI
6
動画1枚1枚の静止画
フレーム
7
利用者のようすを観察することで、調べたい内容を明らかにする調査法
観察法
8
デザインのための要件の定義
目標
9
直感的に操作できるユーザインタフェース
GUI
10
周辺機器をpc本体に接続するための規格のひとつ
USB
11
経験則に基づいて評価して間違いを発見する方法
ヒューリスティック評価
12
連続する2枚の画像を比較し、変化した部分を抜き出し物
差分
13
光の三原色の組み合わせで色を表現する方法
加法混色
14
CPUの中にあって命令やデータを格納するための領域
レジスタ
15
クロック信号を生成するための回路
クロックジェネレータ
16
調べたい内容を対面でききとる調査方法
面接法
17
1秒あたりのフレーム数
フレームレート
18
プログラムを機械語に変換させるもの
言語プロセッサ
19
ものやサービスのつかいやすさ
ユーザビリティ
20
一つ一つの画素の集合として表すもの
ビットマップ画像
21
量子化によって得られた値を2進数で表すこと
符号化
22
なんのためのデザインか?
対象
23
PCを制御するためのソフトウェア
基本ソフトウェア
24
画像の構成する直線や曲線の始点と終点を座標や数式で表現する
ドロー系ソフトウェア
25
画像1枚1枚を圧縮
フレーム内圧縮
26
具体的なものや動作について情報をシンプルに表現する
抽象化
27
ハードウェアのなかの中央演算処理装置
cpu
28
メモリにおいて情報を記憶し、読み書きをする最小単位の回路
メモリセル
29
物事の特徴をシンプルにとらえ表現したもの
ピクトグラム
30
答えよ
解
31
画素単位で色の濃淡を数値データとして表現する
ペイント系ソフトウェア
32
画素の細さ
解像度
33
各色の濃淡を何段階で表せるか
段調
34
特定の目的のために設計開発されたソフトウェア
アプリケーションソフトウェア
35
量子化で割り当てられた数値を2進数で表すこと。その桁数をさす
量子化ビット数
36
あらゆる基準にのっとって整理する
構造化
37
ハードウェアのなかのプログラムやデータを記憶するための装置
記憶装置
38
ファイルを段層的にグループ化するためのもの
ディレクトリ
39
アナログ信号の時間に沿って一定の感覚で波の高さを取り出すこと
標本化
40
標本化で得られた波の高さを、縦軸にそって予め定められたメモリのうち最も近い値に変換すること
量子化
41
ものやサービス情報にたどり着くまでの障害の有無など、アクセスのしやすさ
アクセシビリティ
42
大量のデータを移動する時に使う記憶装置
補助記憶装置
43
色の三原色で色を表示する方法
減法混色
44
線の種類を座標や数式で表す画像
ベクトル画像
45
1秒間に何回サンプリングを行うかを表す数
サンプリング周波数
46
周辺機器をOSによって制御するためのプログラム
デバイスドライバ
47
社会や身の回りの問題に対して、デザインを通して解決するために使う技術や表現方法
情報デザイン
48
チェックリストに基づいて対象物がそれ(満たしているか確認していく方法
チェックリスト評価
49
画像を表現してる最小単位
画素
50
コンピュータと接続して使用する機器
周辺機器
51
動画を圧縮展開するためのしくみ
ビデオコーディック
52
ハードウェアを制御したり、アプリを起動させる
os
53
CPUから直接利用することが出来る作業用の記憶装置
メインメモリ
54
CPUと直接データをやり取りできるメインメモリ
主記憶装置
55
調べたい内容に対する質問紙を用いて、利用者に回答してもらう調査法
質問紙法