問題一覧
1
日本アルプスに含まれる山脈を全て答えなさい
飛騨山脈, 木曽山脈, 赤石山脈
2
工業生産額が日本一の県は?
愛知県
3
愛知県で自動車会社の名前が都市名となった市は?
豊田市
4
甲府盆地から南に流れる三大急流の一つは?
富士川
5
青森県に次いでりんごの生産が第2位の県は?
長野県
6
静岡県でお茶の生産地として有名な地域は?
牧ノ原
7
岐阜県南部に広がる平野は?
濃尾平野
8
世界文化遺産になっている日本の伝統的な建築様式である合掌造りの集落が見られるのは何県?
岐阜県
9
飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈を3つ合わせて何と言いますか?
日本アルプス
10
中部地方で海に面していない県の名前を全て答えなさい
岐阜県, 長野県, 山梨県
11
中部地方で最も人口が多く、日本一の工業生産額を上げている。県の名前は?
愛知県
12
県庁所在地に善光寺という寺がある県の名前は
長野県
13
お茶の生産が日本有数で製紙業が盛んな富士市がある。県の名前は?
静岡県
14
世界文化遺産となっている合掌造りの集落は2つの県にあります。それは富山県とどこ
岐阜県
15
上越新幹線によって東京と結ばれている。中部地方の県の名前は
新潟県
16
昔から薬作りが盛んで、現在も製薬会社の工場が多く見られる。県の名前は
富山県
17
日本三大名園の一つである兼六園があり、輪島塗や九谷焼などの伝統的工芸品でも有名な県は
石川県
18
昔は越前国と若狭国に分かれていた県の名前は?
福井県
19
愛知県について穴埋め
名古屋, 自動車, 菊
20
山梨県について穴埋め
甲府, ぶどう, 富士
21
長野県について穴埋め
長野, りんご, 高原
22
静岡県について
静岡, 茶, 山梨
23
岐阜県について穴埋め
岐阜, 濃尾, 輪中, 合掌造り
24
新潟県、富山県について穴埋め
新潟, 信濃, 佐渡, 富山, 薬, チューリップ
25
石川県、福井県について穴埋め
金沢, 兼六園, 輪島, 福井, 若狭, 越前
26
日本アルプスに含まれる山脈を上から順に選んで
飛騨, 木曽, 赤石
27
富士川について正しい文を答えて(位置大事)
最上川、球磨川とともに三大急流の一つに数えられています
28
長野県は接している県は?
山梨県, 静岡県, 新潟県, 富山県, 岐阜県, 愛知県, 群馬県, 埼玉県
29
長野県について説明した分として正しくないものを選んで
まわりを、高い山に囲まれて南の県境には富士山があります
30
中部地方として述べた分で正しくないものを選んでね
房総半島で作られている輪島塗は全国的に有名です
31
黒部ダムで行われている発電を次から選んで答えて
水力発電
32
画像のような方法で高原野菜を出荷することを何と言いますか?カタカナで答えなさい。
コールドチェーン
33
江戸時代に防府盆地から税して納める米を運び、また甲府盆地へ駿河国から塩を運ぶために利用された川があります。 太平洋側の駿河湾に流れ込んでいるこの川の名前を答えなさい。
富士川
34
世界文化遺産に登録された合掌造りの写真です。この集落では、家屋の多くが写真のように屋根の2つの斜面が東西に向くように作られています。その理由を説明してね。
冬の北風が屋根に直接あたらないようにするため