暗記メーカー
ログイン
日本史 江戸時代-6
  • 南里真太郎

  • 問題数 41 • 10/10/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    江戸幕府は1612年、直轄領に〈 〉を出し、翌1613年これを全国に及ぼしてキリスト教信者に改宗を強制した。

    禁教令

  • 2

    江戸幕府は〈 〉年、直轄領に禁教令を出し、翌〈 〉年これを全国に及ぼしてキリスト教信者に改宗を強制した。

    1612, 1613

  • 3

    1614年には、もと摂津高槻城主であった〈 〉らキリスト教徒を宣教師と共にマニラとマカオに追放した。

    高山右近

  • 4

    1614年には、もと摂津〈 〉城主であった高山右近らキリスト教徒を宣教師と共にマニラとマカオに追放した。

    高槻

  • 5

    1616年には、〈 (国名)〉船以外の外国船の寄港地を〈 〉と〈 〉に限定した。

    中国, 平戸, 長崎

  • 6

    〈 〉年には、中国船以外の外国船の寄港地を平戸と長崎に限定した。

    1616

  • 7

    1622年には〈 〉とよばれるキリスト教の宣教師・信者らの処刑が行われ、55人が殉教した。

    元和大殉教

  • 8

    〈 〉年には元和大殉教とよばれるキリスト教の宣教師・信者らの処刑が行われ、〈 〉人が殉教した。

    1622, 55

  • 9

    オランダとの貿易競争に敗れたイギリスは、〈 〉年には日本から引き上げた。

    1623

  • 10

    オランダとの貿易競争に敗れた〈 (国名)〉は、1623年には日本から引き上げた。

    イギリス

  • 11

    1624年には〈 〉船の来航を禁じた。

    スペイン

  • 12

    〈 〉年にはスペイン船の来航を禁じた。

    1624

  • 13

    1631年に、海外渡航に際して朱印状のほかに〈 〉が発給する書状を必要とした〈 〉船の制度を始めた。

    老中, 奉書

  • 14

    〈 〉年に、海外渡航に際して朱印状のほかに老中が発給する書状を必要とした奉書船の制度を始めた。

    1631

  • 15

    1633年には、〈 〉船以外の海外渡航が禁止された。

    奉書

  • 16

    〈 〉年には、奉書船以外の海外渡航が禁止された。

    1633

  • 17

    〈 〉年、幕府は日本人の海外渡航と在外日本人の帰国を禁止した。

    1635

  • 18

    1637年におこった〈 〉は、島原領主と天草領主が領民に過酷な年貢を課し、キリスト教徒を弾圧したことに抵抗した土豪や百姓の一揆である。

    島原の乱

  • 19

    〈 〉を総大将として、島原と天草の領民たちが蜂起したのは、〈 〉年のことである。

    天草四郎時貞, 1637

  • 20

    天草四郎時貞の別名

    益田時貞

  • 21

    島原の乱では、3万の一揆勢は〈 〉跡に立てこもった。

    原城

  • 22

    島原領主〈 〉氏と天草領主〈 〉氏によるキリスト教徒の弾圧が、島原の乱の引き金である。

    松倉, 寺沢

  • 23

    島原・天草はもともとキリシタン大名である〈 〉と〈 〉の領地であった。

    有馬晴信, 小西行長

  • 24

    島原の乱の当時の島原領主は〈 〉で、天草領主は〈 〉である。

    松倉勝家, 寺沢堅高

  • 25

    島原の乱で幕府方の指揮をとった〈 〉は、総攻撃の際に戦死した。

    板倉重昌

  • 26

    老中〈 〉は、反乱の拠点となった〈 〉を約12万の軍勢で攻撃し、島原の乱を鎮圧した。

    松平信綱, 原城

  • 27

    1639年には〈 〉船の来航を禁止した。

    ポルトガル

  • 28

    〈 〉年にはポルトガル船の来航を禁止した。

    1639

  • 29

    ポルトガル船は「〈 〉」とよばれた。

    かれうた

  • 30

    1641年にはオランダ商館を平戸から長崎の〈 〉に移し、〈 〉の監視下においた。

    出島, 長崎奉行

  • 31

    〈 〉年にはオランダ商館を〈 〉から長崎の出島に移し、長崎奉行の監視下においた。

    1641, 平戸

  • 32

    オランダ商館長が提出した海外事情の報告書を〈 〉という。

    オランダ風説書

  • 33

    〈 〉が提出した海外事情の報告書をオランダ風説書という。

    オランダ商館長

  • 34

    オランダ商館長のことを〈 〉とよんだ。

    カピタン

  • 35

    1633年からはオランダ人の〈 〉が定期的に行われ、江戸時代を通じて167回行われた。

    江戸参府

  • 36

    1636年、中国では満州民族の王朝である〈 〉が成立した。

  • 37

    幕府は1685年に〈 〉を制定し、オランダ船と清船の年間貿易額を制限した。

    定高貿易仕法

  • 38

    定高貿易仕法で、オランダ船は銀〈 〉貫、中国船は銀〈 〉貫に限定した。

    3000, 6000

  • 39

    幕府は1688年に清船の来航を年間〈 〉隻に限定した。

    70

  • 40

    幕府は〈 〉年に清船の来航を年間70隻に限定した。

    1688

  • 41

    1689年には、清国人の居住地を〈 〉に限定した。

    唐人屋敷