問題一覧
1
基本的人権は人間らしく生きる権利であり 「すべての国民は、( )される」という 理念である( )を中核とする
個人として尊重、個人の尊重
2
また( )権について ( )に反しない限り最大限尊重するとしている
幸福追求権、公共の福祉
3
基本的人権は( )( )条とされている
侵すことのできない永久の権利、11
4
国民の義務として( )( )( )がある
教育を受けさせる義務(教育の義務) 勤労の義務 納税の義務
5
日本国憲法は人種信条性別で差別されない ( )( )条を定めている
法の下の平等、14
6
日本国憲法は 華族制度など( )の禁止 家族生活における( ) ( )の平等 教育の機会均等などを保障している
貴族制度、男女の平等、参政権
7
差別問題の解消に向け ( )法( )法( )法( )法が制定されている
男女雇用機会均等法 男女共同参画社会基本法 障害者雇用促進法 アイヌ施策推進法(先住民族の明記)
8
自由権には ( )の自由 ( )の自由 ( )の自由がある
精神の自由、身体の自由、経済の自由
9
精神の自由には ( )の自由 ( )の自由 ( )の自由がありこれを保障している
思想・良心の自由 信教の自由 表現の自由
10
思想・良心の自由 君が代の伴奏を命じることが違憲だという 裁判が起き最高裁は( )とした ( )という、企業が学生運動をしていた社員の採用を見送ったことが違憲だという 裁判が起き最高裁は( )とし和解した
合憲、三菱樹脂事件、違憲ではない
11
信教の自由は宗教を信じる有無 国家と宗教の結びつきを禁止する( )の原則がある ( )という、開催にあたる経費に 公費を使用することが違憲だという 裁判が起き最高裁は( )とした ( )という、知事が靖国護国神社の玉串料に 公費を使用したことが違憲だという 裁判が起き最高裁は( )とした
政教分離の原則 津地鎮祭訴訟、合憲 愛媛玉串料訴訟、違憲
12
表現の自由は自分の考えを自由に表現できること ( )の自由や( )自由を含む表現の自由と ( )は保障され とりわけ( )は禁止している ( )という、( )が執筆した教科書が 検定不合格になることが違憲だという 裁判が起き最高裁は検閲に( )とした ( )という 演劇公演を警察官が監視していると思った学生が 警察官を暴行したことが 違憲だという裁判が起き 最高裁は学問の自由の侵害に( )とした
集会結社言論出版の自由、学問の自由 通信の秘密、検閲 教科書検定訴訟、家永三郎、当たらない 東大ポポロ事件、当たらない
13
身体の自由には( )がある 例( )( ) また犯罪と刑罰が法律で規定されていることを ( )という 手続きによらなければ刑罰は課せられないという( )や 現行犯以外の逮捕捜索押収は令状が必要という( ) ( )権の保障や( )の禁止( )なども規定されている ( )や( )などもある
奴隷的拘束および苦役からの自由 徴兵令、強制労働 罪刑法定主義、法定手続きの保障 令状主義 黙秘権、遡及処罰、一事不再理 無罪推定の原則、疑わしきは被告人の利益に
14
経済の自由には ( )の自由 ( )の自由 ( )の保障がある ただこれらは( )による制約を受ける
移住移転の自由、職業選択の自由、財産権の保障 公共の福祉
15
社会権には( )権( )条( )権利( )権がある
生存権、25、教育を受ける権利、労働基本権
16
生存権( )条は すべての国民が( )を営む権利である ( )という生活保護の日用品費600円が不十分で 違法だという裁判が起き 最高裁は個々に具体的な権利を賦与せず国に対して努力目標を示しただけである( )の判決を行った
25、健康で文化的な最低限度の生活 朝日訴訟、プログラム規定説
17
教育を受ける権利はこれを保障するため ( )を定めている
義務教育の無償
18
労働基本権は労働者の生存権を保障する権利で ( )権と(1)権に分けられ (1)は( )権( )権( )権にも分けられる また法律としても( )である ( )法( )法( )法がある
勤労権、労働三権 団結権、団体交渉権、団体行動権 労働三法 労働基準法、労働関係調整法、労働組合法
19
( )は政治に参加する権利である 他には( )に関する( )( )条 最高裁判所裁判官の( ) ( )法に関する( )も定めている
参政権、憲法改正、国民投票、96 最高裁判所裁判官、国民審査 特別法、住民投票
20
( )権は 人権侵害に対して裁判や賠償を求める権利である 具体的には( )権や( )権利 国地方に賠償を請求する( )権 国民の財産に国地方が損害を与えたとき 補償を請求する( )権 裁判で無罪になった人が 抑留拘束期間の補償を請求する( )権などがある
請求権 請願権、裁判を受ける権利 国家賠償請求権 損失補償請求権 刑事補償請求権
21
現代社会における新しい権利には ( )権や( )権利や( )の権利がある
環境権、知る権利、プライバシーの権利
22
環境権は良好な環境のもとで 生活を維持する権利である 大阪空港公害訴訟という 市民が騒音などの被害を受け 夜間飛行の差し止めを要求する裁判が起き 最高裁は航空行政権は運輸大臣にあり 公共の福祉もあるため 夜間飛行差し止めは( )とし 環境権も尊重するため 過去の( )は認める判決を行った
不適法、損害賠償
23
知る権利は国民が国の政治や行政についての情報を 知ることのできる権利である これらを保障するため( )法を制定した これに対し国の重要情報を保護する ( )法も制定された
情報公開法、特定秘密保護法
24
プライバシーの権利は 私生活をみだりに公開されない権利である これらを保障するため( )法を制定した 2016年からは( )で個人情報を管理している
個人情報保護法、マイナンバー制度