暗記メーカー
ログイン
心理学研究法
  • マツザワサヤカ

  • 問題数 21 • 11/1/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    以下のうち,「量的研究」の特徴に該当しないものはどれか?

    統計解析を用いることができる唯一の方法である。

  • 2

    基礎心理学領域の研究の基本的な方向性を示すものは以下のうちどれか?

    法則定立的接近

  • 3

    探索的順次デザイン

    混合研究のうち,「質的データから収集し,その結果を踏まえて量的データの収集・分析を行う」研究デザインを何というか?

  • 4

    治療効果研究において,最も高い階層に位置する研究は以下のうちどれか?

    無作為割付対照試験

  • 5

    以下のうち,正しい記述はどれか?

    事例研究は特異例の詳細な分析に向いている。

  • 6

    単一事例実験のうち,「処遇の撤回や頻繁な条件の交代を必要としないもの」は以下のうちどれか?

    マルチベースラインデザイン

  • 7

    系列依存性

    時系列データの隣り合うデータ同士が類似する傾向のことを何というか?

  • 8

    対照試験において,間隔を置いて対照群を介入群に割付を行う方法のことを何というか?

    waiting list

  • 9

    以下のうち,バイアスが混入しやすく結論を歪めてしまう危険が最も高い研究デザインはどれか?

    事例研究

  • 10

    二次研究

    すでに世に出された論文の記述・データを使って分析する研究のことを何というか?

  • 11

    研究レビューが必要な理由として,誤った記述は以下のうちどれか?

    先行研究ですでにやられている研究を行うのは無駄になるため,研究レビューは必要である。

  • 12

    記述的レビュー

    関心のあるテーマについて関連する研究の結果を整理し,研究結果をまとめるレビューを何というか?名称を一つだけ書きなさい。

  • 13

    メタ分析

    先行研究の結果を数量的に統合し,統計解析を用いてレビューを行う方法を何というか?

  • 14

    効果量の報告が必要な理由は以下のうちどれか?

    検定統計量とp値だけでは,有意な結果が効果の大きさによるものなのか,サンプルサイズの大きさによるものなのか判断がつかないため。

  • 15

    群間差についての効果量は以下のうちどれか?

    d族

  • 16

    レビューの手続きや文献の選定が主観的になりやすいのは以下のうちどれか?当てはまるものをすべて選びなさい。

    記述的レビュー, ナラティブレビュー

  • 17

    リッカート尺度

    心理学の調査研究でもよく用いられる,段階的な評価尺度を何というか?

  • 18

    「質問紙調査の利点の一つとして,幼児から高齢者まで幅広い対象に手軽に実施できるということが挙げられる」 この記述は正しいか,誤りか?

    誤り

  • 19

    社会的望ましさ

    他者に自分をよく見せたいと思い,あるべき姿のふりをして回答を歪ませることがある。この要因のことを何というか?

  • 20

    努力の最小限化

    調査協力者が調査に回答する際,説明文をよく読まずに適当に回答してしまうことを何というか?

  • 21

    「調査を実施する前には,調査協力者に必ずフィードバックを行い,調査の目的や内容について事前にすべて説明することが必要である」,この記述は正しいか,誤りか?

    誤り