問題一覧
1
洗顔は泡立ちが良いのがベストか?
いいえ、泡立ちがいいということは脱脂力も高い。乾燥肌の人には不向き。
2
洗顔に入ってる保湿剤は?
油分やセラミド
3
水洗顔では何が流せる?
汗やほこり
4
水洗顔では何が流せない?
皮脂
5
固形石鹸の特徴は?
界面活性剤があるため洗浄力が高い
6
最適な洗顔温度は?
32度〜34度
7
なぜシャワーで洗顔するのはよくないのか?
40度前後のお湯はうるおい成分も流すため
8
化粧水は何で構成されている?
水と水溶性成分
9
入浴前よりも入浴後の方が肌が乾燥している状態を何というか?
過乾燥
10
入浴後何分で入浴前よりも乾燥する?
20-30分
11
乳液やクリームをつけるタイミングは?
化粧水つけてすぐ
12
コットンパックをつけすぎるとよくない理由は?
逆にコットンが肌の水分を吸収するから
13
コットンパックを正しくするために守る2点は?
1)コットンにたっぷりと化粧水を染み込ませる 2)10分以上置かない
14
乳液とクリームの違いは?
油分の種類が違う。乳液は流動性油分、クリームは固形成分やロウ。クリームの方がエモリエント効果が高い。
15
エモリエント効果とは?
皮脂膜のようにうるおいをキープする効果
16
乳液やクリームはなぜ必要?
エモリエント効果 保温効果
17
なぜ乳液はクリームは保温効果があるのか
肌表面から水分が気化しないため、気化熱が生じないから
18
美容液の定義は?
化粧水と異なって、粘度があり、保湿機能とともにクリームや乳液のようなエモリエント機能をもつもの
19
美容液は何のために使われる?
トラブルを起こさないようにするための予防
20
幹細胞とは?
自己複機能と分化能をもつ細胞
21
自己複機能とは?
分裂して自分のコピーを生み出す能力
22
分化能とは?
自分とは異なり、より機能分化した細胞を生み出す能力
23
肌が持つ幹細胞の種類は?
表皮幹細胞と真皮幹細胞
24
幹細胞コスメを3つに分けると?
1)植物の幹細胞を培養した成分を配合したもの 2)表皮や真皮幹細胞に直接働きかける成分を特徴にしたもの 3)ヒト幹細胞を培養した成分を配合したもの
25
ヒト幹細胞は何由来がある?(2種類)
脂肪由来、骨髄由来
26
セラミドとは?
細胞間脂質の主成分
27
セラミドは少ないとどうなる?
肌の水分が失われやすい
28
セラミドの役割は?
水分保持機能(角層から水分が蒸散するのを防ぐ)と肌のバリア機能(ウイルスやアレルゲンの体内侵入防ぐ)
29
なぜココナッツオイルは多くの化粧品に配合されているのか
肌に塗っている間に酸化しづらい飽和脂肪酸が多く含まれているから
30
セラミドの種類は?
天然由来の植物性セラミドと動物性セラミド 合成由来のヒト型セラミドと擬似セラミド
31
アルコールって肌にどんな影響がある?
清涼感や軽い感触を出す、製品の防腐効果。皮膚が乾燥しすぎたり、刺激を感じることもある。
32
ココナッツオイルの成分表示名は?
ヤシ油 ココイル〜 コカミド〜
33
肌を冷やすと毛穴は小さくなる?
一時的に引き締まるが、縮むわけではない。
34
収れん化粧水とは?
冷却効果が長時間持続する化粧水
35
収れん化粧水の良さは?
冷却効果が持続するため、皮膚温が下がり、皮脂分泌が抑えられる。メイク崩れを防ぎ、毛穴を目立たなくする。
36
美白成分とは?
メラニン色素が作られる働きを抑える効果がある成分
37
美白化粧水はどういうシミは解消できる?
初期のシミなら効果が期待できる。
38
なぜコラーゲンは深いシワを抑えられないのか
化粧品に配合されているコラーゲンは分子が大きく、肌内部に浸透できないから。
39
コラーゲン入り化粧品の期待できる効果は?
肌の表面の保湿。乾燥小ジワを目立たなくする効果。
40
なぜパックを長時間つけるのは良くないのか。
シートパックが乾き始めて逆に肌の水分を奪い、肌が乾燥してしまうため
41
マスクは顔全体にしてはいけない理由は?
目に入ったら角膜を傷つける可能性がある。粘膜は吸収率が高いため、アレルギー反応が起こりやすい。
42
マッサージのやりすぎはなぜ禁物?
摩擦で炎症を起こす可能性があるため
43
美容液を重ねる場合順番は?
水分の多いものから、油分の多いもの
44
防腐剤はなぜ必要?
雑菌が繁殖し、成分が劣化した結果、肌に刺激をもたらすことがあるため、配合上限がある。
45
無香料とは?
香料が入っていないこと。匂いがしないわけではない。匂いがしないのは無香性。
46
アレルギーテストとは?
メーカーや販売会社が何らかの方法で試験を行い、各企業の判定基準でモニターに問題がなかった場合に記載できるもの
47
赤みが出ているのはどういう状態?
皮膚が炎症を起こしている状態。
48
赤みが出たらどうする?
化粧品の使用をやめ、水で洗い流し、冷やしたタオルで熱をとる
49
下地の役割は?
毛穴や凹凸を整えて、ファンデーションの密着力を高めて、もちをよくする
50
まつ毛美容液の効果は?
まつ毛を強く抜けにくくする
51
皮脂腺が多いからの部位は?
関節に内部、背中、腹、胸、顔だと鼻>額>頬
52
なぜ体の部位ぬよって化粧品の吸収率が変わるのか
角層の厚さが違うから