暗記メーカー
ログイン
期末建築史( 村田だよ)
  • えい

  • 問題数 57 • 2/21/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    母の家(アメリカ)は、○○○の設計による住宅である。平面と立面の構成は左右 対称を基本としており、大きな切製型の屋根がファサードにより強調され、中央には煙突が立っている

    ロバート・ヴァンチューリ

  • 2

    落水荘(アメリカ)を○○○の設計による住宅である。鉄筋コンクリートの2層 の床スラブが小さな滝のある渓流の上に張り出し、周囲の自然の眺めを味わえるように意図された有機的建築を表現した代表作。

    フランク・ロイド・ライト

  • 3

    ファンズワース邸(アメリカ)は、○○○○ の設計による平屋建て住宅である。 中央の設備コア以外に間仕切壁を持たない単純な平面構成で、鉄骨の柱・はりのフレームに支えられ、外周部は全てガラスで覆われている。

    ミース・ファン・デル・ローエ

  • 4

    シュレーダー邸(オランダ)は、○○○○ の設計による住宅である。造形運動 “デ・スティル”の構成原理にもとづく建築作品であり、無彩色と青・赤・黄の三色で鮮やかに彩された平面と直線の要素が組み合わされてれている。

    G・T・リートフェルト

  • 5

    サヴォア邸(フランス)は、20世紀を代表する○○○○ の設計による住宅である。 1階をピロティとし、2階に主室、3階には屋上庭園と客室を設け、機能的な平面構成となっている。 水平連続窓などをたくみにいかしている。

    ル・コルビジュ

  • 6

    軽井沢の山荘(日本)は、○○○ の設計による住宅である。1階をRC造、2階を木造とし、 片持ちスラブでせり出し、片流れ屋根で構成された端正なシルエットとなっている。平面計画は、暖炉のある広い居間を中心に、北側・東側に寝室、衛生部分を配置している。

    吉村順三

  • 7

    塔の家(日本)は、○○○ の設計による住宅である。三角形状の敷地に建つ、敷地の狭さを 逆に利用した小住宅である。地下1階、地上4階の各階に機能別の1室を配置している。

    東孝光

  • 8

    ぶるーぼっくす(日本)は、○○○ の設計による、斜面の敷地にボックスをはめ込むように 配置された住宅である。居間部分を中心に片持ち出構造とし、内部は、中庭やトップライトを配し、内側に空間的な広がりを与えている。

    宮脇壇

  • 9

    フィッシャー邸(アメリカ)は、○○○ の設計による住宅である。2つの立方体が山の 傾斜面に食い込むように配置された、幾何学的構成からなり、日照、通風、眺望用に設けられたいくつかの窓により、調和のある室内空間を実現している

    ルイス・カーン

  • 10

    ロビー邸(アメリカ)は、○○○ の設計による住宅である。軒の出の深い屋根、 低層で広々とした平面計画など、プレーリーハウス(草原住宅)と呼ばれている。

    フランク・ロイド・ライト

  • 11

    清水寺(京都府)は、急な崖に建っている本堂の前面の舞台を、長い東柱で支える懸造りの建築物であり、現在の本堂は、昭和時代初期に再建されたものである。

    ‪✕‬

  • 12

    円覚寺舎利殿(神奈川県)は、部材が細い、組物が精密に細工されている、屋根の反りが強い大仏様(天竺様)の特徴をもった建築物である。

    ‪✕‬

  • 13

    鹿苑寺金閣(京都府)は、方形造りの舎利殿で内外を金箔で覆った二層の楼閣建築 である。

    ‪✕‬

  • 14

    中尊寺金色堂(岩手県)は、外観が総漆塗りの金箔押しで仕上げられた方四間の仏堂であり、平等院鳳凰堂とともに浄土教建築の代表例である

    ‪✕‬

  • 15

    薬師寺東塔(奈良県)は、各重に裳階がついた本瓦葺きの三重塔である。軒を支える組物には、と肘木を組合わせた『二手先組物』が用いられている

    ‪✕‬

  • 16

    ノートルダム大聖堂○○○ 建築・パリ

    ゴシック

  • 17

    大英博物館○○○○建築・ロンドン

    ネオクラシシスム

  • 18

    サン・ピエトロ大聖堂○○○ 建築・バチカン

    バロック

  • 19

    フィレンツェ大聖堂○○○建築・フィレンツェ

    ルネッサンス

  • 20

    ハギア・スフィア○○○建築・イスタンブール

    ビザンチン

  • 21

    年代の古い順 ネオクラシシスム ビザンチン ルネッサンス ゴシック バロック

    ビザンチン, ゴシック, ルネッサンス, バロック, ネオクラシシスム

  • 22

    姫路城大天守(兵庫県)は、白漆喰で塗り籠められた外壁が特徴的な城郭建築最盛期を代表する建築物である。

  • 23

    三仏寺投入堂(鳥取県)は、飛鳥時代の修験の道場として山中に営まれた三仏寺の奥院であり、岩山の崖の窪みに建てられた懸造りの建築物である。

    ‪✕‬

  • 24

    厳島神社社殿(広島県)は、両流れ造りの屋根をもつ本殿と摂社客神社が主要な社殿で、拝殿、祓殿、舞台、回などで構成された建築物である

  • 25

    旧正宗寺三堂(福島県)は、通称ささえ室と呼ばれ、二重螺旋の連続科路を有する建築物である。

  • 26

    伊勢神宮内宮正殿(三重県)は、神明造りの建築様式であり、全ての柱が礎石の上に立てられている建築物である。

    ‪✕‬

  • 27

    ①②作品名○○○作者名○○○でこたえろ

    作者名チューリップチェア作者名ユーロ・サーリネン, 作品名ロンティレバー・チェア作者名ミース・ファン・デル・ローエ

  • 28

    作品名○○○作者名○○○でこたえろってばさ

    作品名グランドコンフォートLC2作者名ル・コルビジュ, 作品名ジグザグチェアー作者名へーリット・トーマス・リートフェルト

  • 29

    作品名○○○作者名○○○でこたえろこれぇ

    作品名Yチェア作者名ハンス・J・ウェグナ, 作品名ラダーバックチェアヒルハウス作者名チャールズ・レニー・マッキントッシュ

  • 30

    作品名○○○作者名○○○でこたえろだに

    作品名モンローチェア作者名磯崎新, 作品名ヴィエナ・コーヒーチェア作者名ミヒャエル・トーネット

  • 31

    作品名○○○作者名○○○でこたえろってばさ

    作品名ダイヤモンドチェア作者名ハリーベルトイア, 作者名ヴァシリー・チェア作者名マルセル・ブロイアー

  • 32

    作品名○○○作者名○○○で

    作品名赤と青の椅子作者名へーリット・トーマス・リートフェルト, 作品名スーパーレジェーラ作者名ジオ・ポンティ

  • 33

    呼び方なんだろな

    サイドチェア, アームチェア

  • 34

    形状かいてもいいよ

    ウィングチェア, ネストテーブル

  • 35

    形状をこたえてみよ

    バタフライテーブル, コンソールテーブル, ブレイクフロントキャビネット

  • 36

    伊勢神宮内宿正殿(三重県)は、正面入日を切要屋根の新桁側に設ける辛入り形式神明造りの建築物である。柱はすべて醤立柱により支えられており、倉庫として用いられた○○○○が神社建築に転化したと考えられる

    高床家屋

  • 37

    飛鳥時代の法隆寺金堂(奈良県)は、重層の○○○○りの屋根を持つ、天式に釣り合うように計画された無形組物を有する建築物である。

    入母屋造り

  • 38

    当町時代の鹿苑寺金閣(京都府)は、方形造りの香利殿で、最上階を禅宗様仏堂風の形式とし、 二階を和機化学風、一層○○○○とした建築物である。

    寝殿造り

  • 39

    清水、(旅都府)は、急な感に送っている本盤の前面の舞台を、長い束柱で支える懸造りの○○○○ の大屋根を持つ建築物である。

    檜皮葺

  • 40

    江戸時代初期の桂離宮(京都府)は、古書院、中普院、新殿等から構成された書院造りに茶室建築の特徴を取り入れた○○○○の建築物である

    数寄屋風書院

  • 41

    円覚舎利殿(○○○○)は部材が細かく屋根の反りが強い等の○○○○の特徴を持った建築物である。

    禅宗様, 神奈川県

  • 42

    薬師寺東塔は室町時代前期に建てられた三重塔であり、各層に○○○○がつけられているため、一見して六重に見える。また支える組物は斗と肘木を組み合わせた三手先組物が使われている

    裳階

  • 43

    厳島神社殿(○○○)は流れるような桧皮葺の屋根を持つ殿堂を回路で結び海面に浮かんで見えるように配置した建物である

    広島県

  • 44

    平等院鳳凰堂(○○○○)は中堂の左右に吹き出しの重層の翼廊配置されており、11世紀中頃平安時代に建てられた建築物である。

    京都府

  • 45

    東大寺南大門は肘木や通肘木貫を用いるなど○○○典型的特徴を示す。現在の南大門は12世紀末鎌倉時代に再建された建築物である。

    大仏様

  • 46

    日光東照宮は本殿と拝殿とを石の間で繋ぐ○○○○の形式による徳川家康を祭る霊崩建築であり、江戸時代に立てられた建築物

    権現造

  • 47

    書院造りの手法に草茶室の要素を取り入れたもので、江戸時代に発達。 代表作として桂離宮がある。

    数寄屋造り

  • 48

    鎌倉時代に発生し、華麗な金群の障壁画、影刻や、床、棚といった座敷飾りで桃山時代に確立した住宅建築の様式。

    書院造り

  • 49

    平安時代に完成した、正殿それぞれの殿舎が廊、渡殿で連結される貴族住宅の様式

    寝殿造り

  • 50

    初期の書院造り中門廊など寝殿造りの要素を残してる武士の住宅様式で室町時代に多く作られた

    主殿造り

  • 51

    時代の古い順 主殿造り、寝殿造り、数寄屋造り、書院造り

    寝殿造り, 主殿造り, 書院造り, 数寄屋造り

  • 52

    パンテオンはれんがおよびコンクリートにより造られ万有神殿という意の小宇宙を象徴した大ドームを特徴とし○○○建築の代表的な建築物である。

    ローマ

  • 53

    ハギアソフィア大聖堂は○○○を用いた大空間を特徴としたビザンチン建築の代表的な建築である

    ペンデンティブドーム

  • 54

    ミラノ大聖堂は厚いかべ、太い柱半円アーチや正面には多数の小さな○○○を持つ外観を特徴としたゴシック建築の代表的な建築物

    尖塔

  • 55

    ノートルダム大聖堂はリブボールドや側廊の控壁をつなぐフライングバットレス○○○の正面を特徴とした初期ゴシック建築の代表的な建築物

    双塔形式

  • 56

    フィレンツェ大聖堂は頂部へと尖った二重殻の建築家○○○の設計による大ドームを特徴としたルネサンス建築の代表的な建築物

    ブルネレスキ

  • 57

    サン・ピエトロ大聖堂は○○○○設計の高さ119mのドームを持つ世界最大の石造協会建築。ルネッサンス盛期から180年にわたる大作で巨大空間の特徴からバロック建築に分類されることが多い

    ミケランジェロ