問題一覧
1
右の前腕の模式図で矢印が示す骨はどれか
2橈骨
2
右大腿骨全面を図に示す。大腿骨頸部はどれか
3
3
骨で正しいのはどれか
4.血清カルシウム値の調節に関わる.
4
関節軟骨を構成する成分で最も多いのはどれか
コラーゲン
5
関節可動域(ROM) の単位はどれか
度
6
前腕の動きを肩部上方から撮影した写真を示す。 前腕の回外を示すのはどれか。
3
7
車軸関節はどれか、2つ選べ
正中環軸関節, 上撓尺関節
8
手の写真を別に示す、 写真の斜線部分で、 正中神経の圧迫によって知覚異常を生じ る部位を示しているのはどれか
C
9
運動性言語中枢はどれか
Broca (ブローカ) 野
10
前頭葉の障害に伴う症状で正しいのはどれか。2つ選べ。
人格の変化, 自発性の欠乏
11
頭頂葉の障害で出現しやすい症状はどれか。
手にした物品が閉眼では識別できない。
12
後頭葉にあるのはどれか
視覚野
13
視床下部の機能で正しいのはどれか。 2つ選べ。
飲水行動の調節, 摂食行動の調節
14
中枢神経系で正しいのはどれか。
間脳は視床と視床下部とからなる。
15
脳脊髄液について誤っているのはどれか
脊髄中心管で吸収される.
16
出血部位について正しいのはどれか。
硬膜外腔
17
嗅覚の一次中枢はどれか。
嗅球
18
光を屈折する眼の構造はどれか
角膜
19
眼球内での光の通路に関与するのはどれか。2つ選べ。
硝子体, 水晶体
20
原発緑内障について正しいのはどれか
眼圧が上昇する, 視神経が萎縮する
21
成人の心臓マッサージ法の圧追部位を図に示す。 正しいのはどれか。
3
22
一次救命処置時の成人への胸骨圧迫の深さで適切なのはどれか。
5~6cm
23
成人に対する一次教命処置(BLS)において、 胸骨圧迫と人工呼吸の回数比は( ):2である。
30
24
胸部エックス線写真 (別研No.1)を別に示 す104回 (2015年)看護師国家試験 心胸郭比について正しいのはどれか、
大きい,
25
心音で正しいのはどれか、
Ⅱ音は大動脈弁と肺動脈弁とが閉じる音である。
26
心音の聴取部位を図に示す。 肺動脈弁領域の聴診部位はどれか。 ただし、 点線は心臓を示す
2
27
図でノルアドレナリンが神経伝達物質である部位はどれか
ウ
28
正面から見た大動脈の模式図を示す。 番号と血管名の組合せで正しいのはどれか。 2 つ選べ。
① ― 右総頸動脈, ② ― 右鎖骨下動脈
29
急性大動脈解離について正しいのはどれか。
若年者ではMarfanくマルファン)症候群の患者にみられることが多い。
30
上腕出血時の間接圧迫止血の部位はどれか。
腋高動脈
31
血圧測定で正しいのはどれか。2つ選べ。
精神的ストレスによって血圧は上昇する。, 使用するカフの幅によって血圧の測定値は異なる。
32
パルスオキシメータを示す。 表示されている数が示すのはどれか。2つ選べ。
脈拍数, 酸素飽和度
33
成人の静脈血採血で適切なのはどれか。
刺入部位は5分以上圧迫し、止血する。
34
成人に血液検査のための静脈血採血をする際、最も適した注射針はどれか。
22G
35
採血時に繰作を誤ったため溶血し、採血管内の血漿が暗赤色になってしまった。この血漿の 電解質濃度を測定したときに、 本来の値よりも高くなるのはどれか。
カリウムイオン